2009年11月26日(木)
ミドルdeエアロさんありがとう~
日々の出来事×118

> そうそうcreateさん♪ 私も素敵なカレンダーを
見つけましたので、お店に送っておきましたよ。
明後日には届くかも~~お楽しみにね。
日頃からの感謝の気持ちで~~~(*^_^*)
これは11月23日のcreateの
kentaさん&jJustOneのブログUPに
ミドルdeエアロさんがくれたコメントの一部です。
そして今日ミドルdeエアロさんからメール便が届きました。
中をそっと開けてみると
「ピンポ~~ン」
ミドルエアロとくれば
* 管内の学校のトイレ掃除を行い自己の心磨木を通じて 社会の荒みを少しでもなくすという全国的な活動のと かち・帯広支部の事務局
* 十勝の観光ボランティア
* 相田みつを
あったり~~
createの方こそ
つたないブログにコメントをいただいたり
写真のことを教えていただいたりおせわになっているのに・・・
でも遠慮なく
いただきま~~す。





1月 2月 3月とめくってそれから
じっくりと読んでみました。
どの言葉も今のcreateの心に響きました。
来年はこのカレンダーをめくるたびにすこ~し心が素直に
そして成長しているといいな~~って思いました。
ミドルdeエアロさん
ありがとうございました。
人間だもの
相田みつを物語
テレビ朝日開局45周年記念ドラマ
12月11日 土 夜 9時
木梨 憲武 薬師丸 ひろ子
時間のご都合のつく方 興味のある方は
どうぞみてくださいね~
見つけましたので、お店に送っておきましたよ。
明後日には届くかも~~お楽しみにね。
日頃からの感謝の気持ちで~~~(*^_^*)
これは11月23日のcreateの
kentaさん&jJustOneのブログUPに
ミドルdeエアロさんがくれたコメントの一部です。
そして今日ミドルdeエアロさんからメール便が届きました。
中をそっと開けてみると
「ピンポ~~ン」
ミドルエアロとくれば
* 管内の学校のトイレ掃除を行い自己の心磨木を通じて 社会の荒みを少しでもなくすという全国的な活動のと かち・帯広支部の事務局
* 十勝の観光ボランティア
* 相田みつを
あったり~~
createの方こそ
つたないブログにコメントをいただいたり
写真のことを教えていただいたりおせわになっているのに・・・
でも遠慮なく
いただきま~~す。





1月 2月 3月とめくってそれから
じっくりと読んでみました。
どの言葉も今のcreateの心に響きました。
来年はこのカレンダーをめくるたびにすこ~し心が素直に
そして成長しているといいな~~って思いました。
ミドルdeエアロさん
ありがとうございました。
人間だもの
相田みつを物語
テレビ朝日開局45周年記念ドラマ
12月11日 土 夜 9時
木梨 憲武 薬師丸 ひろ子
時間のご都合のつく方 興味のある方は
どうぞみてくださいね~
この記事のURL|2009-11-26 19:45:37
2009年11月23日(月)
kentaさん&Just One
日々の出来事×118

3連休でお仕事お休みだった皆さん
3連休は全然関係ないという皆さん
こんばんは!
先日 マイ十勝のユーザーさんである沖縄のkentaさんの所から
色鮮やかなさかなクンのカレンダーが泳いできました。 笑

kentaさんのブログでカレンダーを発売したことを知り
早速 注文しました。
好評で追加の印刷をしているということで
とっても嬉しくなりました。

kentaさんもブログで紹介しているの
皆さん ちょっとkentaさんの所を覗いてみてください。
(のぞき見?? イエ この場合は犯罪じゃないですから~~ 笑)
createは孫っちの所にも上げようと思っています。
だって
色彩がとってもカラフルできれいなので このようなきれいな絵を見たら心が透き通っていいかな~~って!
そして下の写真は
先日 尾岱沼に行く途中 中標津の姪のCafé「Just One」に
寄った時に写したものです。
開店祝いに
kentaさんのMINAMIHAKOHUGUの絵も添えて送りました。

この席は他の席が空いていても座る人が多いそうで
姪が「kentaさんの絵のお陰かもね~」と話していましたよ!

createの姉夫婦(姪の両親)が生前 写真に凝っていてその頃 写した物を展示したいという思いもあり
6月にオープンしました。
若い頃から「食器フェチ」と自称する彼女が
「集めた器や骨董品などを置いたら写真を飾るスペースがなくなったの~~」って!!
壁に飾ってある「花の写真」は姉夫婦の作品のようです。
もう少し 写真があるのかな~って期待していたんだけど・・
でも「喫茶店をしたい!」という長い間の夢がかなって
今頑張っている彼女には教えられることばかりの叔母なんです。

21時過ぎの食事を姪に作ってもらったのですが
写真を写す前に食べてしまい途中で気が付きうつしました。
笑ってください。
スープと珈琲&デザートがついて¥1000です。
今日の定休日は久しぶりに
友人と街に出ましたがもうすっかりクリスマスの雰囲気になっていました。
明日 createもクリスマスツリーやリースを出さなくては!
3連休は全然関係ないという皆さん
こんばんは!
先日 マイ十勝のユーザーさんである沖縄のkentaさんの所から
色鮮やかなさかなクンのカレンダーが泳いできました。 笑

kentaさんのブログでカレンダーを発売したことを知り
早速 注文しました。
好評で追加の印刷をしているということで
とっても嬉しくなりました。

kentaさんもブログで紹介しているの
皆さん ちょっとkentaさんの所を覗いてみてください。
(のぞき見?? イエ この場合は犯罪じゃないですから~~ 笑)
createは孫っちの所にも上げようと思っています。
だって
色彩がとってもカラフルできれいなので このようなきれいな絵を見たら心が透き通っていいかな~~って!
そして下の写真は
先日 尾岱沼に行く途中 中標津の姪のCafé「Just One」に
寄った時に写したものです。
開店祝いに
kentaさんのMINAMIHAKOHUGUの絵も添えて送りました。

この席は他の席が空いていても座る人が多いそうで
姪が「kentaさんの絵のお陰かもね~」と話していましたよ!

createの姉夫婦(姪の両親)が生前 写真に凝っていてその頃 写した物を展示したいという思いもあり
6月にオープンしました。
若い頃から「食器フェチ」と自称する彼女が
「集めた器や骨董品などを置いたら写真を飾るスペースがなくなったの~~」って!!
壁に飾ってある「花の写真」は姉夫婦の作品のようです。
もう少し 写真があるのかな~って期待していたんだけど・・
でも「喫茶店をしたい!」という長い間の夢がかなって
今頑張っている彼女には教えられることばかりの叔母なんです。

21時過ぎの食事を姪に作ってもらったのですが
写真を写す前に食べてしまい途中で気が付きうつしました。
笑ってください。
スープと珈琲&デザートがついて¥1000です。
今日の定休日は久しぶりに
友人と街に出ましたがもうすっかりクリスマスの雰囲気になっていました。
明日 createもクリスマスツリーやリースを出さなくては!
この記事のURL|2009-11-23 22:56:37
2009年11月20日(金)
多和平から見た風景
自然の風景×210

先日の尾岱沼へ行った時
日の出や野付半島で写真を思う存分とったので
後は
ゆっくり のんびり 帰りかけていた時のこと!
多和平
360度の地平線が見る牧場という内容の看板が
目に入りました。
開陽台は何度か行っているのでこの旅は行く予定はありませんでした。
でも 牧場???
行ってみた~~い!!
メイン画像は
多和平の展望台です。
牛の放牧も終わり、シーズンオフなので
貸し切り状態でした。
360度のパノラマが広がり見事でした。

この写真は
今の時期は茶色の枯れ草が目立つ中
真っ青な緑がとっても新鮮でした。
多和平の看板を見つける前に写したものです。

展望台から見た西別岳と摩周岳です。
去年は摩周岳に登り 今年は西別岳に登る予定でしたが
叶いませんでした。

はるか遠くに雄阿寒岳と雌阿寒岳と阿寒富士見えています。

望遠鏡で見ると釧路湿原が見えるようですが
シーズンオフの為 見れませんでした。

多和平から帰り道 国道沿いにある 喫茶店 三城で
珈琲を飲んで一休みをして出ると
雄阿寒岳が夕焼けでピンクに染まっていました。
もう少し 早く見れたら良かったのに・・・・
でも 何度もこの道は通っていますが
初めてみましたね。
昨日までのUPは尾岱沼の海でしたが
今日は山をUPしました。
これで しばらくこのような風景のUPはお休みになりますね~
いつも 気長に見てくださった皆さん ありがとうございます。
感謝いたします。
日の出や野付半島で写真を思う存分とったので
後は
ゆっくり のんびり 帰りかけていた時のこと!
多和平
360度の地平線が見る牧場という内容の看板が
目に入りました。
開陽台は何度か行っているのでこの旅は行く予定はありませんでした。
でも 牧場???
行ってみた~~い!!
メイン画像は
多和平の展望台です。
牛の放牧も終わり、シーズンオフなので
貸し切り状態でした。
360度のパノラマが広がり見事でした。

この写真は
今の時期は茶色の枯れ草が目立つ中
真っ青な緑がとっても新鮮でした。
多和平の看板を見つける前に写したものです。

展望台から見た西別岳と摩周岳です。
去年は摩周岳に登り 今年は西別岳に登る予定でしたが
叶いませんでした。

はるか遠くに雄阿寒岳と雌阿寒岳と阿寒富士見えています。

望遠鏡で見ると釧路湿原が見えるようですが
シーズンオフの為 見れませんでした。

多和平から帰り道 国道沿いにある 喫茶店 三城で
珈琲を飲んで一休みをして出ると
雄阿寒岳が夕焼けでピンクに染まっていました。
もう少し 早く見れたら良かったのに・・・・
でも 何度もこの道は通っていますが
初めてみましたね。
昨日までのUPは尾岱沼の海でしたが
今日は山をUPしました。
これで しばらくこのような風景のUPはお休みになりますね~
いつも 気長に見てくださった皆さん ありがとうございます。
感謝いたします。
この記事のURL|2009-11-20 23:37:27
2009年11月18日(水)
光る海
旅行×34

先日の尾岱沼へ行った時のUPがまだ続いています。
メイン画像は
12時4分に写しました。
朝の穏やかな海がお昼になると雲が広がり
漁師の海のように荒く見えてきました。
めまぐるしく変わる海の表情に
北の海の厳しさを垣間見たように思いました。

水平線に小さく見える黒い塊(実は建物)がある所
野付半島に行ってきました(説明が下手でごめんなさい)

この写真は半島に大分回り込んでから写したものです。

この写真は半島にある「ナラワラ」というところです。
以前は「トドワラ」が有名だったそうですが
今はその姿は皆無のようでした。
甥が船外機を扱っている会社をしているので
情報をもらって行ってきました。

野付半島にははじめて行ったのですが
ここから 国後島はさらに近く見えました。
島の岩肌が微かに見えました。
「近いけど 遠い島」ですね~

半島から見える山は「武佐岳」でしょうか?
お天気の良い時に
この山に登ったら太平洋を一望でき
きっと素晴らしいロケーションが広がっているんでしょうね~
メイン画像は
12時4分に写しました。
朝の穏やかな海がお昼になると雲が広がり
漁師の海のように荒く見えてきました。
めまぐるしく変わる海の表情に
北の海の厳しさを垣間見たように思いました。

水平線に小さく見える黒い塊(実は建物)がある所
野付半島に行ってきました(説明が下手でごめんなさい)

この写真は半島に大分回り込んでから写したものです。

この写真は半島にある「ナラワラ」というところです。
以前は「トドワラ」が有名だったそうですが
今はその姿は皆無のようでした。
甥が船外機を扱っている会社をしているので
情報をもらって行ってきました。

野付半島にははじめて行ったのですが
ここから 国後島はさらに近く見えました。
島の岩肌が微かに見えました。
「近いけど 遠い島」ですね~

半島から見える山は「武佐岳」でしょうか?
お天気の良い時に
この山に登ったら太平洋を一望でき
きっと素晴らしいロケーションが広がっているんでしょうね~
この記事のURL|2009-11-18 20:58:54
2009年11月17日(火)
尾岱沼で見た白鳥のシンクロ?
旅行×34

普段 出かけることの少ないcreateは
今季初めての白鳥を
一泊で出かけた尾岱沼で見ることができました。
メイン画像は
尾岱沼からの野付半島に向かう途中で見ることができました。
30羽ぐらいおり白鳥の物悲しい鳴き声も久しぶりに聞きました。
とても人懐こく どんどん近付いてくるのには驚きました。
そして白鳥のシンクロを見せていただいたのです。
一羽だけ上手に合わせることが出来なかったようですね。
こんなこともありですよね 笑
でも 大きなお尻をぐっと持ち上げて
とっても可愛かったですよ!


2羽で行動を共にしているラブラブカップルも・・・・
ほんわかムドで良いかんじ! 羨ましいわ~ 笑


遠くに見える国後島と青い海原と空に
白い白鳥がとっても美しい光景を表現してくれました。

これは 日の出の写真を写している時
ピンク色に染められた水面に3羽の白鳥が泳いでいました。
この白鳥が飛び立った瞬間を写したのですが
UP出来ないことをご理解ください。 笑
今季初めての白鳥を
一泊で出かけた尾岱沼で見ることができました。
メイン画像は
尾岱沼からの野付半島に向かう途中で見ることができました。
30羽ぐらいおり白鳥の物悲しい鳴き声も久しぶりに聞きました。
とても人懐こく どんどん近付いてくるのには驚きました。
そして白鳥のシンクロを見せていただいたのです。
一羽だけ上手に合わせることが出来なかったようですね。
こんなこともありですよね 笑
でも 大きなお尻をぐっと持ち上げて
とっても可愛かったですよ!


2羽で行動を共にしているラブラブカップルも・・・・
ほんわかムドで良いかんじ! 羨ましいわ~ 笑


遠くに見える国後島と青い海原と空に
白い白鳥がとっても美しい光景を表現してくれました。

これは 日の出の写真を写している時
ピンク色に染められた水面に3羽の白鳥が泳いでいました。
この白鳥が飛び立った瞬間を写したのですが
UP出来ないことをご理解ください。 笑
この記事のURL|2009-11-17 22:03:59