2009年8月28日(金)
お盆・ふるさと・焼きソバもんじゃ 【美幌町の球磨川(くまがわ)】
日々徒然×135

お盆は私の父と叔父が眠っているお寺へ
毎年、必ず会いに行きます。
父が眠っているお寺があるのは、美幌町。
叔父もその隣で眠っています。
二十歳になったときに、十勝へと夫を追いかけてきて、
もうすぐ20年。
早いものですね。
で、お盆に父に会いに行ったあとに
必ず寄るのが、美幌町にある、「球磨川」
「たまがわ」と呼んでしまいそうですが、
「くまがわ」といいます。
東京へと行った事のない私は、この焼きソバ入りの
もんじゃ焼きが「もんじゃ焼き」と思っていました(笑)
本物の月島のもんじゃ焼きじゃないのよ!といわれても、
私は、この球磨川の「焼きソバ入りのもんじゃ焼き」を愛してやみません。
もちろん、子供たちも・・・(笑)
もんじゃ焼きを注文すると、麺入りのこれが来ます。

あつあつの鉄板に、ママさんがおもむろに乗っけます(笑)

じゅーーーじゅーーーー

じゅーじゅーーーーしゃかしゃか。麺を切るように焼きます。

そろそろ土手を作るころあい。

土手の中に、残った汁を入れます。

周りがプチプチとしてきたら、
一気に広げます。

青海苔をかけて、しょうがを入れて、
鉄板に「ぎゅーーーーーーーっ」ってして、

いただきまーーーーす!!
ふうふう、あつあつ。
食べている最中は、もちろん写真に撮れません(笑)
あついあつい。とっても暑い。熱い。
体も気持ちもぽかぽか。
「ああ、なんだか帰ってきたなぁ」って思うなぁ・・。
私にとって、大切な場所です。
メニュー


看板
外観

「球磨川(くまがわ)」
北海道網走郡美幌町字美禽18-30
営業時間 11時~20時
電話 0152-72-0677
定休日を聞くのを忘れてしまいました。
来店前に、電話で確認してからいくことをお勧めします。
毎年、必ず会いに行きます。
父が眠っているお寺があるのは、美幌町。
叔父もその隣で眠っています。
二十歳になったときに、十勝へと夫を追いかけてきて、
もうすぐ20年。
早いものですね。
で、お盆に父に会いに行ったあとに
必ず寄るのが、美幌町にある、「球磨川」
「たまがわ」と呼んでしまいそうですが、
「くまがわ」といいます。
東京へと行った事のない私は、この焼きソバ入りの
もんじゃ焼きが「もんじゃ焼き」と思っていました(笑)
本物の月島のもんじゃ焼きじゃないのよ!といわれても、
私は、この球磨川の「焼きソバ入りのもんじゃ焼き」を愛してやみません。
もちろん、子供たちも・・・(笑)
もんじゃ焼きを注文すると、麺入りのこれが来ます。

あつあつの鉄板に、ママさんがおもむろに乗っけます(笑)

じゅーーーじゅーーーー

じゅーじゅーーーーしゃかしゃか。麺を切るように焼きます。

そろそろ土手を作るころあい。

土手の中に、残った汁を入れます。

周りがプチプチとしてきたら、
一気に広げます。

青海苔をかけて、しょうがを入れて、
鉄板に「ぎゅーーーーーーーっ」ってして、

いただきまーーーーす!!
ふうふう、あつあつ。
食べている最中は、もちろん写真に撮れません(笑)
あついあつい。とっても暑い。熱い。
体も気持ちもぽかぽか。
「ああ、なんだか帰ってきたなぁ」って思うなぁ・・。
私にとって、大切な場所です。
メニュー


看板


「球磨川(くまがわ)」
北海道網走郡美幌町字美禽18-30
営業時間 11時~20時
電話 0152-72-0677
定休日を聞くのを忘れてしまいました。
来店前に、電話で確認してからいくことをお勧めします。
コメント |
このブログはコメントを受け付けていません