2010年6月6日(日)
浦幌の山の山野草

今年は山野草や山菜をあまり写せていませんが
3日に浦幌方面で色々写してきました
メイン画像のサクラソウといっしょに咲いてる白い花は
ニリンソウではなくサンリンソウです
ニリンソウはもう花も終わっていますが
サンリンソウは今が見ごろですね

↓サンリンソウは草丈が長く花の茎も長いのが特徴です
ニリンソウとサンリンソウが混在しているところは
あまりなくて、どちらかが群生しているように思いますが
ここはサンリンソウばかりでした

↓サンリンソウは一輪から五輪の花を付けるようですが
ほとんどが三輪で時々四輪を見かけます
今回も四輪があったので分かりやすいように
手も持って写してみました
いつか五輪咲いているのを見つけたいですね

↓山のずっと奥のほうまで一面に
エンレイソウが咲いてるところあったのですが
鹿よけのフェンスが張りめぐらせてあったので
中に入って写せませんでした

↓瑠真温泉、今はありませんが
温泉があった場所に、こんな花が咲いていました

↓花の名前を調べる時間がなかったので
分からないままのUPです

3日に浦幌方面で色々写してきました
メイン画像のサクラソウといっしょに咲いてる白い花は
ニリンソウではなくサンリンソウです
ニリンソウはもう花も終わっていますが
サンリンソウは今が見ごろですね

↓サンリンソウは草丈が長く花の茎も長いのが特徴です
ニリンソウとサンリンソウが混在しているところは
あまりなくて、どちらかが群生しているように思いますが
ここはサンリンソウばかりでした

↓サンリンソウは一輪から五輪の花を付けるようですが
ほとんどが三輪で時々四輪を見かけます
今回も四輪があったので分かりやすいように
手も持って写してみました
いつか五輪咲いているのを見つけたいですね

↓山のずっと奥のほうまで一面に
エンレイソウが咲いてるところあったのですが
鹿よけのフェンスが張りめぐらせてあったので
中に入って写せませんでした

↓瑠真温泉、今はありませんが
温泉があった場所に、こんな花が咲いていました

↓花の名前を調べる時間がなかったので
分からないままのUPです

コメント |
このブログはコメントを受け付けていません