秘湯(10)
2023年2月20日(月)
野中温泉のワンちゃんニャーちゃん
2023年2月19日(日)
山の宿・野中温泉
秘湯×10

①メイン画像
17日に阿寒湖でワカサギ釣りの帰り
宿泊したのは野中温泉でした
オンネトーは冬の間通行止めになっていて
行かれなかったのですが
野中温泉の夕食・朝食とも品数が多く美味しくて最高でした
②宿の背景に少しだけ白く見えているのは雌阿寒岳ですが
あまり近すぎて一部しか見えないのが残念でした
[img:6_0001074865-480x330]
③宿泊した部屋から温泉風呂に行くには長い廊下を通りますが
廊下に何十枚もの色紙が貼られていて一部だけ写しましたが
一番目を引いたのはやはり登山家の田中陽気さんの色紙でした
[img:6_0001074866-480x414]
④
[img:6_0001074867-480x474]
⑤
[img:6_0001074868-480x462]
⑥
[img:6_0001074870-480x474]
⑦温泉の湯けむり
明日に続きます
[img:6_0001074871-480x328]
17日に阿寒湖でワカサギ釣りの帰り
宿泊したのは野中温泉でした
オンネトーは冬の間通行止めになっていて
行かれなかったのですが
野中温泉の夕食・朝食とも品数が多く美味しくて最高でした
②宿の背景に少しだけ白く見えているのは雌阿寒岳ですが
あまり近すぎて一部しか見えないのが残念でした
[img:6_0001074865-480x330]
③宿泊した部屋から温泉風呂に行くには長い廊下を通りますが
廊下に何十枚もの色紙が貼られていて一部だけ写しましたが
一番目を引いたのはやはり登山家の田中陽気さんの色紙でした
[img:6_0001074866-480x414]
④
[img:6_0001074867-480x474]
⑤
[img:6_0001074868-480x462]
⑥
[img:6_0001074870-480x474]
⑦温泉の湯けむり
明日に続きます
[img:6_0001074871-480x328]
この記事のURL|2023-02-19 03:03:50
2009年3月12日(木)
秘湯・チニカの湯
秘湯×10

先日行くはずだったチニカの湯
今日ようやく行く事ができました
早く行かなければ車の止める場所も
なくなるかも知れないので
今朝は早々と6時に出発
管野温泉の少し手前に車を止めて
二人と一匹、山道を歩いて行きます
時計は見なかったけど
ゆっくり歩いても30分かからないかな?
↓現地に到着しました
[img:1236837329]
↓一つ目の温泉、ここは源泉が熱いので
ホースで水が入れられるようになっています
[img:1236837353]
↓二つ目の温泉は丁度良い湯加減でした
人が入っていないと温泉である事が伝わらないかと思い
勇気をだして写りましたがモデルが悪くてごめんなさい!
[img:1236837524]
↓上の温泉には、こんな洞窟のようなものがあります
[img:1236837565]
↓そしてこれも温泉のようなんですが
川向こうにあるのでいつも冬に行く私は
一度も入った事がないのですよ
夏場でしたら入れるのでしょうけどね
[img:1236837548]
午後からはけっこう風が出てきましたが
現地では風もなくとても良い天気でした
早く出たので午前中に帰って来ましたよ
続きはまた明日UPします
今日ようやく行く事ができました
早く行かなければ車の止める場所も
なくなるかも知れないので
今朝は早々と6時に出発
管野温泉の少し手前に車を止めて
二人と一匹、山道を歩いて行きます
時計は見なかったけど
ゆっくり歩いても30分かからないかな?
↓現地に到着しました
[img:1236837329]
↓一つ目の温泉、ここは源泉が熱いので
ホースで水が入れられるようになっています
[img:1236837353]
↓二つ目の温泉は丁度良い湯加減でした
人が入っていないと温泉である事が伝わらないかと思い
勇気をだして写りましたがモデルが悪くてごめんなさい!
[img:1236837524]
↓上の温泉には、こんな洞窟のようなものがあります
[img:1236837565]
↓そしてこれも温泉のようなんですが
川向こうにあるのでいつも冬に行く私は
一度も入った事がないのですよ
夏場でしたら入れるのでしょうけどね
[img:1236837548]
午後からはけっこう風が出てきましたが
現地では風もなくとても良い天気でした
早く出たので午前中に帰って来ましたよ
続きはまた明日UPします
この記事のURL|2009-03-12 17:12:13
2009年2月4日(水)
トムラウシ温泉 東大雪荘
秘湯×10

2日から二泊三日でトムラウシ温泉、東大雪荘に行ってきました
秘湯と言う名の通り本当に山の中にあり
普段の生活とは別世界の雰囲気の中で
温泉に入り、食事の時以外は持参した本を読んでいました
一年に一度、私の贅沢な時間の過ごし方です
↓ホテルの前に源泉が湧き出しています
[img:1233721485]
夏は一度しか行っていないのですが
冬は今回が三度目でした
去年の12月に全面リニューアルオープンされたばかりなので
↓すべてバリアフリーになっている部屋は
清潔でとっても気持良かったです
[img:1233721501]
↓雪景色を見ながら入る露天風呂は最高ですね
誰も入っていない時にと思い、お掃除の最中に写したので
一つしか写せなかったけど、もう一つ浴槽があります
[img:1233721520]
↓中のお風呂も広々していて、ゆったりと入れます
私が、この温泉が好きなのは景色ももちろんなのですが
どんなに寒い時に行っても館内の廊下や階段
どこを歩いても寒いと感じる所が全くないのです
中には半袖を着ているお客さんいましたが
そのくらい暖かかったですよ
[img:1233721543]
↓道中はこのような風景も見られました
[img:1233721558]
この温泉でどうしても写したかったもの
もちろん写してきました
それは明日UPしますので見て下さいね!
秘湯と言う名の通り本当に山の中にあり
普段の生活とは別世界の雰囲気の中で
温泉に入り、食事の時以外は持参した本を読んでいました
一年に一度、私の贅沢な時間の過ごし方です
↓ホテルの前に源泉が湧き出しています
[img:1233721485]
夏は一度しか行っていないのですが
冬は今回が三度目でした
去年の12月に全面リニューアルオープンされたばかりなので
↓すべてバリアフリーになっている部屋は
清潔でとっても気持良かったです
[img:1233721501]
↓雪景色を見ながら入る露天風呂は最高ですね
誰も入っていない時にと思い、お掃除の最中に写したので
一つしか写せなかったけど、もう一つ浴槽があります
[img:1233721520]
↓中のお風呂も広々していて、ゆったりと入れます
私が、この温泉が好きなのは景色ももちろんなのですが
どんなに寒い時に行っても館内の廊下や階段
どこを歩いても寒いと感じる所が全くないのです
中には半袖を着ているお客さんいましたが
そのくらい暖かかったですよ
[img:1233721543]
↓道中はこのような風景も見られました
[img:1233721558]
この温泉でどうしても写したかったもの
もちろん写してきました
それは明日UPしますので見て下さいね!
この記事のURL|2009-02-04 17:22:03
2008年8月12日(火)
トムラウシ大雪荘の露天風呂
<< | >> |