・朝霧・雲海・地霧(153)


20171021(土)

十勝が丘から見られた雲海


十勝が丘から見られた雲海

①メイン画像 6時17分
 私は毎朝表に出て空を見上げ
 その日の天候や気温によって撮影場所を決めるのですが
 今朝の4時頃は霧は発生していなくて晴れていました

②でも5時半頃には突然濃霧になったので
 雲海狙いで向かった十勝が丘は予想通りの雲海でした
画像

③6時27分、残念ながら日の出位置に雲があり
 雲海は染まる事はなかったです
画像


画像

⑤6時29分
画像


画像

⑦帰りの展望台の右方向
画像

⑧左方向
画像


この記事のURL2017-10-21 09:02:30

2017927(水)

朝霧発生が多くなった河川敷


朝霧発生が多くなった河川敷

①メイン画像 5時29分
 元ゴルフ場に草が伸びたので湿度がたもたてるようになり
 朝霧が発生しやすくなっています

②平原大橋から写しました
画像

③5時32分
画像


画像

⑤5時45分
画像


画像

⑦5時48分
画像


画像


画像


この記事のURL2017-09-27 08:17:22

2017916(土)

十勝が丘から見られた雲海


十勝が丘から見られた雲海

①メイン画像 5時21分
 日の出前から霧だったので雲海狙いで行きました
 展望台は良くなかったので日の出が見える方へ・・

②5時28分
画像

③雲海が染まりきれいでした
画像


画像

⑤5時36分
画像

⑥帰りに展望台から
画像

⑦国道を走っていて見かけた畜産大学の熱気球
画像

⑧霧の中に消えて行ったけど
 雲の上のフライト体験してみたかったです
画像


この記事のURL2017-09-16 10:51:38

2017914(木)

すすらん大橋から写した放射霧


すすらん大橋から写した放射霧

 今日は2度目の更新です

①メイン画像 5時12分
 今朝は霧が発生していたので
 ブロッケン現象狙いですずらん大橋に行きました

②5時14分 すすらん大橋の西側
 これはただの霧ではなく放射霧だと思います
 普通の霧は昼間でも雨上がりなどに見られますが
 放射霧は朝にしか見られません
 ★詳しくは放射霧で検索して出たこの説明を見て下さい
夜の間に地面から熱が逃げることで冷却された際、
一緒に地面に近い空気も冷却されます。
その冷却によって、
含むことが出来なくなった水分が水蒸気になって表れ、
霧になるのです。
画像

③音更側のPG場
画像

④街の方向、高い建物は市役所かな?
画像

⑤右方向に見える高い建物は柏林台団地です
画像

⑥5時31分
画像

⑦ブロッケン現象を狙いずっと待っていたけど
画像

⑧5時37分
画像

⑨濃霧状態になり十勝大橋も見えなくなったので
 諦めて帰ってきました
画像


この記事のURL2017-09-14 13:55:56

201796(水)

糠南ダム湖と今朝の朝焼け


糠南ダム湖と今朝の朝焼け

①メイン画像
 3日に写してきた芽登のダム湖です

②この日はあまり良い写真が撮れなくて
 これ以外はすべてボツになりました
画像

③今朝の4時59分
 日の出が遅くなり4時が朝食の我が家なので
 食事を済ませてからゆっくり身支度をして
 撮影に出られるようになりました
画像

④5時01分
画像



画像


画像


画像

⑧今日も青空がきれいでした
画像


この記事のURL2017-09-06 08:33:55

<<
>>




 ABOUT
どらこ
十勝の自然が大好きで、
おもに早朝の風景や光景を写していて
撮影した画像は毎日午前3時頃に
ブログアップしています

私の大画面で見られる随想録はこちらで見られます
"https://zuiso.net/user/1739";

性別
エリア十勝
属性個人
 カウンター
2008-02-24から
2,749,779hit
今日:106
昨日:324


戻る