、どらこのお薦めブログ(0)
2015年9月21日(月)
ナキウサギ三年ぶりの出会い

①メイン画像
毎年写しに行っているのですが
出会えたのは012年の7月以来・・
昨日はだめもとで出かけました
②駐車場には連休とあってかなりの車が止まっていたので
写す場所がないかも?と思いながら第一ポイントへ
そこには一人もいなかったけど
到着するなりピチ!ピチ!の泣き声
そこから動けなくなり 待つ事20分くらいで
わずか2mくらいかな?
写真は、ほとんどノートリミング状態です

③

④一度見えなくなったけど

⑤再びすぐ近くに姿を現したのは
同じナキウサギだったのかな?

⑥これを写して10分くらいで奥のポイントから戻ってきた
広島から見えていた男性
奥の様子を聞いてみると
「2回写せたけど遠かった」との事でした

⑦私も奥のポイントに行ってみると
4人の男性が皆さんカメラを向けている先を見ると
ナキウサギが見えていて写せました

⑧上の写真と同じ・・写す場所を移動しただけ
皆さんは大砲のような望遠レンズですが
私のカメラでは遠くて、まともには写せなかったです
その場所には他にもやってきて6人になったけど
私はこれを最後に戻ってきました

⑨今朝の5時11分

⑩今朝の出会いは、はなちゃん
とても人懐こくて可愛い子(*^-^)ニコ
はなちゃんのお父さんは毎年この堤防遊歩道を
ボランティアで除雪してくださる方なんですよ<(_ _*)>感謝

毎年写しに行っているのですが
出会えたのは012年の7月以来・・
昨日はだめもとで出かけました
②駐車場には連休とあってかなりの車が止まっていたので
写す場所がないかも?と思いながら第一ポイントへ
そこには一人もいなかったけど
到着するなりピチ!ピチ!の泣き声
そこから動けなくなり 待つ事20分くらいで
わずか2mくらいかな?
写真は、ほとんどノートリミング状態です

③

④一度見えなくなったけど

⑤再びすぐ近くに姿を現したのは
同じナキウサギだったのかな?

⑥これを写して10分くらいで奥のポイントから戻ってきた
広島から見えていた男性
奥の様子を聞いてみると
「2回写せたけど遠かった」との事でした

⑦私も奥のポイントに行ってみると
4人の男性が皆さんカメラを向けている先を見ると
ナキウサギが見えていて写せました

⑧上の写真と同じ・・写す場所を移動しただけ
皆さんは大砲のような望遠レンズですが
私のカメラでは遠くて、まともには写せなかったです
その場所には他にもやってきて6人になったけど
私はこれを最後に戻ってきました

⑨今朝の5時11分

⑩今朝の出会いは、はなちゃん
とても人懐こくて可愛い子(*^-^)ニコ
はなちゃんのお父さんは毎年この堤防遊歩道を
ボランティアで除雪してくださる方なんですよ<(_ _*)>感謝

この記事のURL|2015-09-21 08:47:28
2015年7月18日(土)
クマゲラ見たのは何十年振りかな?

16日、三股の山の林道で車を止めたどら夫が
「クマゲラだ!!」と言ってカメラを手に飛び出した
私も慌ててレンズを望遠に変えて
どら夫が少し高い所から写してる方向を見たけど
クマゲラは見えない
ようやくどら夫が居る高い所に上がった時
二羽が飛んで行き奥の木に止まるのが見えました
①メイン画像
最初は近くのダケカンバの木に2羽が止まっていて
写せたのはどら夫だけなので
①②はどら夫がズーム42倍のデジカメで写した写真です
②

③ここからが奥に飛んだ私がようやく写せた写真
右の木に一羽が木の葉の影に・・

④奥の方は暗かったので
頭の赤いのは写りませんでした

⑤一羽が左下に移動
子供の頃以来見ていなかったクマゲラに出会いたいと
山に行く度に思っていたので
今でも生息する山があり見られたのは嬉しかったです

⑥エゾライチョウの雛も同じ日
行く手の林道をヨチヨチ歩いていたので
車の中から撮影

⑦車のエンジンをかけたままなので
揺れてなかなかピントが合わない

⑧大きさの異なる雛など合計5羽くらいいたので
2家族の雛が群ていたようです

⑨ガラス越しなので見えにくいけど
何かを銜えていました

「クマゲラだ!!」と言ってカメラを手に飛び出した
私も慌ててレンズを望遠に変えて
どら夫が少し高い所から写してる方向を見たけど
クマゲラは見えない
ようやくどら夫が居る高い所に上がった時
二羽が飛んで行き奥の木に止まるのが見えました
①メイン画像
最初は近くのダケカンバの木に2羽が止まっていて
写せたのはどら夫だけなので
①②はどら夫がズーム42倍のデジカメで写した写真です
②

③ここからが奥に飛んだ私がようやく写せた写真
右の木に一羽が木の葉の影に・・

④奥の方は暗かったので
頭の赤いのは写りませんでした

⑤一羽が左下に移動
子供の頃以来見ていなかったクマゲラに出会いたいと
山に行く度に思っていたので
今でも生息する山があり見られたのは嬉しかったです

⑥エゾライチョウの雛も同じ日
行く手の林道をヨチヨチ歩いていたので
車の中から撮影

⑦車のエンジンをかけたままなので
揺れてなかなかピントが合わない

⑧大きさの異なる雛など合計5羽くらいいたので
2家族の雛が群ていたようです

⑨ガラス越しなので見えにくいけど
何かを銜えていました

この記事のURL|2015-07-18 10:00:39
2014年2月26日(水)
大津で感動の変形太陽

今年は行かないつもりしていた大津に
家族でドライブに行ってきました
①メイン画像 6時07分
とってもきれいな太陽と思いながら見ていると
②6時08分
それが変形しているのでこれは写しておかなければと思い
夢中でシャッターを切りました

③6時09分

④6時09分

⑤6時10分
毎日のように日の出を見ている私だけど
今日の日の出ほど感動した日の出はなかったです
変形太陽で検索するとこのように書かれていました
⑥

⑦

⑧もっと早くに写していたのはこれで
5時37分

家族でドライブに行ってきました
①メイン画像 6時07分
とってもきれいな太陽と思いながら見ていると
②6時08分
それが変形しているのでこれは写しておかなければと思い
夢中でシャッターを切りました

③6時09分

④6時09分

⑤6時10分
毎日のように日の出を見ている私だけど
今日の日の出ほど感動した日の出はなかったです

変形太陽とは空気の気温差によって光が屈折して起こる蜃気楼の一種です、出現が「厳冬期(2月頃)」と解説される事が多くありますが必ずしも厳冬期に限りません、気温が急激に下がると、10月頃から見られる事がありますこのように説明されていました
⑥

⑦

⑧もっと早くに写していたのはこれで
5時37分

この記事のURL|2014-02-26 13:14:44
2013年2月26日(火)
ヘラジカの角のような造形と今朝のダイアモンドダスト

①メイン画像
昨日の糠平でヘラジカの角を思わせる
面白い乳白色の氷の造形に出会いました
歩いていて見える場所ではなく
洞穴のようになってる奥にこれが見えました
②メイン画像の更に奥にあり
どうしてこんな造形が作られるのか
人間には考えも及ばない事が多いですね
★この造形に対して情報をいただきましたので
追加しておきます
『ヘラジカ氷、想像だけれどあの不思議な形状は、
岩間から噴出する地熱の蒸気のせいではないだろうか?
熱い蒸気と極寒の空気の、せめぎあいで
あんな形状になると予想したが』
たぶんそうでしょうね

②数少なかったフロストフラワー

④所々、雪のかぶった氷の間から
白く湯気が上がるのが見えて
そのような場所にフロストフラワーが見える事が多い
そこの隙間にあったので写していると
突然レンズが曇り-20度の気温では
元に戻らずマクロレンズは使えなくなった(ノ_σ)クスン

⑤マシュマロのような雪

⑥朝日に光る氷

⑦今朝、すずらん大橋に行くと
createさんが先に来ていて撮影していました
少し話しをした後、私は河川敷に・・
写したくなるような被写体もなく
帰ろうとすずらん大橋に戻った時
少しの時間ダイアモンドダストが見られたけど
やはり肉眼で見るようにきれいには写らないです

昨日の糠平でヘラジカの角を思わせる
面白い乳白色の氷の造形に出会いました
歩いていて見える場所ではなく
洞穴のようになってる奥にこれが見えました
②メイン画像の更に奥にあり
どうしてこんな造形が作られるのか
人間には考えも及ばない事が多いですね
★この造形に対して情報をいただきましたので
追加しておきます
『ヘラジカ氷、想像だけれどあの不思議な形状は、
岩間から噴出する地熱の蒸気のせいではないだろうか?
熱い蒸気と極寒の空気の、せめぎあいで
あんな形状になると予想したが』
たぶんそうでしょうね

②数少なかったフロストフラワー

④所々、雪のかぶった氷の間から
白く湯気が上がるのが見えて
そのような場所にフロストフラワーが見える事が多い
そこの隙間にあったので写していると
突然レンズが曇り-20度の気温では
元に戻らずマクロレンズは使えなくなった(ノ_σ)クスン

⑤マシュマロのような雪

⑥朝日に光る氷

⑦今朝、すずらん大橋に行くと
createさんが先に来ていて撮影していました
少し話しをした後、私は河川敷に・・
写したくなるような被写体もなく
帰ろうとすずらん大橋に戻った時
少しの時間ダイアモンドダストが見られたけど
やはり肉眼で見るようにきれいには写らないです

この記事のURL|2013-02-26 10:17:05
2011年2月2日(水)
幻日とダイアモンドダスト

①メイン画像7時25分
一昨日写した幻日とダイヤモンドダストと
同じような現象が今朝も見られました
②ダイヤモンドダストが見え始めたのは
太陽が昇って間もなくの7時過ぎからなのですが
一番きれいに見えたのは7時半頃でしょうか
これは7時29分に写していました

③目の前をダイヤモンドダストが浮遊していて
写した写真にシミのように入っていました

サンピラーについて検索してみると
このように書かれていました
一昨日写した幻日とダイヤモンドダストと
同じような現象が今朝も見られました
②ダイヤモンドダストが見え始めたのは
太陽が昇って間もなくの7時過ぎからなのですが
一番きれいに見えたのは7時半頃でしょうか
これは7時29分に写していました

③目の前をダイヤモンドダストが浮遊していて
写した写真にシミのように入っていました

サンピラーについて検索してみると
このように書かれていました
空気中の水分が凍ってできるダイヤモンドダストに太陽の光が反射することで起こります。太陽光と大気・水滴・氷の結晶によって空は様々に彩られます。「大気光学現象」と言われるようですね
この記事のURL|2011-02-02 12:23:39