羊毛フェルトのシマフクロウ(10)
2015年7月10日(金)
シマフクロウ 森へ連れ出して?!

羊毛フェルトで 「シマフクロウ」が完成しました。
やはり 取りかかってから ひと月ほど 経ちましたね。。
はじめは 小さなかたまりに どんどん羊毛を足して太らせていって
ニードルで形を整えていきます!
少々 気が遠くなる作業ですが
それでもシマフクロウは2作目なので だいぶ手慣れてきましたよ^^
雰囲気を演出するため(笑)
森へ連れだして 撮影してきました。

そこだけ 木漏れ日で
スポットライトが。

明るいところで、
ちっちゃドリ*シマエナガを 頭にのせて!
見えすぎて 恥ずかしい・・・・(*^_^*)うふ。

横から・・・

後ろ・・・

ヒカリの加減で ずいぶん印象が変わるものですね!!
体長・・・ 約66センチ、
胴周り・・・約108センチ。
重さ・・・2.3キロ。
(中身に詰まってる羊毛は オーダー主さんが飼っているヒツジさんの羊毛です!)
前回 取り組んだものより 少々小ぶりです。
若いシマフクロウの精悍なイメージです(^v^)/
さて、オーダー主さん 喜んでくれるかな?
このような機会を頂き ありがとうございますm(__)m
またまた 作り手冥利に尽きます。
やはり 取りかかってから ひと月ほど 経ちましたね。。
はじめは 小さなかたまりに どんどん羊毛を足して太らせていって
ニードルで形を整えていきます!
少々 気が遠くなる作業ですが
それでもシマフクロウは2作目なので だいぶ手慣れてきましたよ^^
雰囲気を演出するため(笑)
森へ連れだして 撮影してきました。

そこだけ 木漏れ日で
スポットライトが。

明るいところで、
ちっちゃドリ*シマエナガを 頭にのせて!
見えすぎて 恥ずかしい・・・・(*^_^*)うふ。

横から・・・

後ろ・・・

ヒカリの加減で ずいぶん印象が変わるものですね!!
体長・・・ 約66センチ、
胴周り・・・約108センチ。
重さ・・・2.3キロ。
(中身に詰まってる羊毛は オーダー主さんが飼っているヒツジさんの羊毛です!)
前回 取り組んだものより 少々小ぶりです。
若いシマフクロウの精悍なイメージです(^v^)/
さて、オーダー主さん 喜んでくれるかな?
このような機会を頂き ありがとうございますm(__)m
またまた 作り手冥利に尽きます。
この記事のURL|2015-07-10 13:10:45
2015年7月6日(月)
どんなニオイ??

お!!
どれどれ・・・^^
クンクン。。
お~~! 眼@@がついて くちばしもあるぞ~^^

先日から取り組んでいる 大物・・・・は というと、
羊毛フェルトの”シマフクロウ”でした!!
「あの かたまりが こうなったんですねぇー」とカブチョ。
まだ 製作途中ですが。。。。

「しばらく ここに居させておくれ」・・・シマフク
「うん、のんびり羽根休め していっていいからね」・・・カブチョ
さぁ、もう少し 羽根模様や足や 肉付きをみながら
完成へ向けて進めます~(*^。^*)
(こちらのシマフクロウの オーダー主さんの施設がオープンする時には お知らせさせてもらいますね!
ちょっと施工時期が延びてしまっています。)
* 話しは少し飛びますが・・・
シマフクロウ繋がりってことで。
現在 阿寒で開催中の二人展で展示中の羊毛フェルトのシマフクロウとクマゲラは7月26日~28日は 留守になりますm(__)m
札幌のコンベンションセンターにて開催される生物多様性の国際会議の北海道新聞のブースに展示されることになりました。
入場は無料です。*
さてさて たまには 手料理upです。
昨日は ひっさしぶりに ・・・

車麩(くるまふ)のから揚げ 作りました。(お粗末ながら 手土産です)
人生の大先輩のお誕生お祝いのパーティーにお招きいただき
とっても濃くて 楽しく美味しい一夜を過ごさせて頂きました。

桑の実や お庭で採れたラズベリーがのったサラダや
和風漬物のサラダなどなど。
ワインと共に ご馳走になりました。
ソプラノの歌声、ピアノ、シタールの演奏など 参加された方からのお祝いのお披露目も素晴らしかったです(^u^)/
幸せなひと時を ご一緒できたこと
嬉しく思いました。
今 庭では ご近所のおじさんから頂いた
ベルガモットの花が 赤色に 色づいてきましたよ!

あ、タイトルの ”どんな ニオイ?”って・・・・??
え~~と
”お陽さまをふくんだ ヒツジのニオイ”ですかね^^
本物のシマフクロウのニオイって どんなんだろう??(';')
どれどれ・・・^^
クンクン。。
お~~! 眼@@がついて くちばしもあるぞ~^^

先日から取り組んでいる 大物・・・・は というと、
羊毛フェルトの”シマフクロウ”でした!!
「あの かたまりが こうなったんですねぇー」とカブチョ。
まだ 製作途中ですが。。。。

「しばらく ここに居させておくれ」・・・シマフク
「うん、のんびり羽根休め していっていいからね」・・・カブチョ
さぁ、もう少し 羽根模様や足や 肉付きをみながら
完成へ向けて進めます~(*^。^*)
(こちらのシマフクロウの オーダー主さんの施設がオープンする時には お知らせさせてもらいますね!
ちょっと施工時期が延びてしまっています。)
* 話しは少し飛びますが・・・
シマフクロウ繋がりってことで。
現在 阿寒で開催中の二人展で展示中の羊毛フェルトのシマフクロウとクマゲラは7月26日~28日は 留守になりますm(__)m
札幌のコンベンションセンターにて開催される生物多様性の国際会議の北海道新聞のブースに展示されることになりました。
入場は無料です。*
さてさて たまには 手料理upです。
昨日は ひっさしぶりに ・・・

車麩(くるまふ)のから揚げ 作りました。(お粗末ながら 手土産です)
人生の大先輩のお誕生お祝いのパーティーにお招きいただき
とっても濃くて 楽しく美味しい一夜を過ごさせて頂きました。

桑の実や お庭で採れたラズベリーがのったサラダや
和風漬物のサラダなどなど。
ワインと共に ご馳走になりました。
ソプラノの歌声、ピアノ、シタールの演奏など 参加された方からのお祝いのお披露目も素晴らしかったです(^u^)/
幸せなひと時を ご一緒できたこと
嬉しく思いました。
今 庭では ご近所のおじさんから頂いた
ベルガモットの花が 赤色に 色づいてきましたよ!

あ、タイトルの ”どんな ニオイ?”って・・・・??
え~~と
”お陽さまをふくんだ ヒツジのニオイ”ですかね^^
本物のシマフクロウのニオイって どんなんだろう??(';')
この記事のURL|2015-07-06 13:02:20
2015年6月25日(木)
だいぶ肉づきが良くなってきました^^

ハイ、、わたくし だいぶ肉づきが良くなってます。。
(カブも わたしも・・・)
それもそうなのですが(笑・・汗)
ちょっとづつ 毎日 成長しているのが
こちら。

カブチョとツーショットを撮りたいんだけど
素通りされて 奥の方へ引っ込んでしまった・・・(+o+)
以前の記事では

こんなかんじでした!
預かった羊毛を
そのままでは使いづらかったので
八千代牧場の 「カウベルハウス」の羊毛加工室で 電動カード機を使って
ふわふわの状態にしてきました。



手前が ふわふわになった羊毛です。
やっぱり沢山の羊毛を加工したいときは
機械があると助かります(^v^)/
なんとなく 何になるのか みえてきましたか?
まだしばらくは かかりそうですが、
製作に励みます~~(*^^)v
というか、今夜は おやすみなさい。ZZZ
(カブも わたしも・・・)
それもそうなのですが(笑・・汗)
ちょっとづつ 毎日 成長しているのが
こちら。

カブチョとツーショットを撮りたいんだけど
素通りされて 奥の方へ引っ込んでしまった・・・(+o+)
以前の記事では

こんなかんじでした!
預かった羊毛を
そのままでは使いづらかったので
八千代牧場の 「カウベルハウス」の羊毛加工室で 電動カード機を使って
ふわふわの状態にしてきました。



手前が ふわふわになった羊毛です。
やっぱり沢山の羊毛を加工したいときは
機械があると助かります(^v^)/
なんとなく 何になるのか みえてきましたか?
まだしばらくは かかりそうですが、
製作に励みます~~(*^^)v
というか、今夜は おやすみなさい。ZZZ
この記事のURL|2015-06-25 22:47:07
2015年6月11日(木)
制作中?! え~なんだろ??

気持ちのいい 晴ればれするお天気ですね^^
今 少しづつ制作しているのは・・・・
由貴子さんちの ひつじの キキとララの・・・・

羊毛をいっぱい使って・・・

ほれ! どどーんと@@

”またまた 何をやりだすのやら、、、ったくもう。。”
ってかんじの カブチョ。
”まぁ 一応 クンクンはしましたよ!!
まる~いかたまりだけど、いったいなんでしょうね??
コツコツ 大きくするらしいんですがね。”
というわけで 毎日 ちょっとづつ成長している 丸い物体。
気長に取り組んでおりますよー(^v^)/
さてさて 何が出来上がるか お楽しみに!!
今朝 一輪のポピーが咲きました^^
優しいクリーム色。

松虫草もね^^

毎日 おひさまに誘われて ほころんでいくお花の様子が楽しみです。
そして こないだから そろそろ出始めの赤いルバーブで
ジャム作りもしています。(今朝 2回目を仕込みました!)
ヨーグルトにのっけて 甘酸っぱい季節の味わいを これまた楽しんでいます~(*^_^*)V
今 少しづつ制作しているのは・・・・
由貴子さんちの ひつじの キキとララの・・・・

羊毛をいっぱい使って・・・

ほれ! どどーんと@@

”またまた 何をやりだすのやら、、、ったくもう。。”
ってかんじの カブチョ。
”まぁ 一応 クンクンはしましたよ!!
まる~いかたまりだけど、いったいなんでしょうね??
コツコツ 大きくするらしいんですがね。”
というわけで 毎日 ちょっとづつ成長している 丸い物体。
気長に取り組んでおりますよー(^v^)/
さてさて 何が出来上がるか お楽しみに!!
今朝 一輪のポピーが咲きました^^
優しいクリーム色。

松虫草もね^^

毎日 おひさまに誘われて ほころんでいくお花の様子が楽しみです。
そして こないだから そろそろ出始めの赤いルバーブで
ジャム作りもしています。(今朝 2回目を仕込みました!)
ヨーグルトにのっけて 甘酸っぱい季節の味わいを これまた楽しんでいます~(*^_^*)V
この記事のURL|2015-06-11 16:16:06
2014年8月9日(土)
コタンコロカムイ。。シマフクロウ

ボ ボーッと 低い鳴き声で 魔物を払いのけ
開いた眼の 眼力で 魔を払っているといわれ
高い木の上から 村を守る役割を負っている。
アイヌの言い伝えによると コタンコロカムイ(村の守り神)=シマフクロウ

羊毛フェルトで シマフクロウの実寸大を作ってみよう・・・という試みが やっとやっと 完成です。
(本物の羽根を2つ程 取り外しできるように装着予定です)
尾羽は フェルトの一片いっぺんを重ねて
表現してみました。
来年の阿寒の自然写真とのコラボ企画にむけて
実寸大のチャレンジなのです。
調べれば調べるほど
”え? こんなに おっきいの~~!!”
と ちょっと尻込みしちゃう大きさだったので、
”出来るべか・・・” と 正直 思いました。。
高さ・・・約70センチ
重さ・・・3.2キロ(季節によって個体の重さに変化はあるそうなんですが、なんとちょうど平均的な雄♂の重さに仕上がりビックリしています^^)
とっても根気のいる作業でしたね。。。
土台作りから 約一カ月です。


足も 付きました。

針金を芯にして 羊毛を巻きつけ ニードルで刺します。


今回の実寸大への試み、
来年の阿寒でのコラボ展と(実際にみていただきたいですね^^)
阿寒の森の環境教育の場で この羊毛フェルトのシマフクロウを活用して頂けそうです(^-^)/
私の手からは いずれ離れ 羽ばたいていくことになります。
森や シマフクロウを調べてていくうちに
この北海道には まだ 野生動物がなんとか棲みついていける環境が残っていること、でも それは守っていかないとならないこと・・なのだと 実感してきました。
こんなに大きくて 優々としたシマフクロウが
生き続けられるよう、自然をみつめていきたいです。
森をイメージして また 次の作品にとりかかろうと思います。

コタンコロカムイ、
みんなを見守っていてくださいね。
・・・・・・・・・・
実際の羽根を つけたら・・・
初列風切り羽~

尾羽~

開いた眼の 眼力で 魔を払っているといわれ
高い木の上から 村を守る役割を負っている。
アイヌの言い伝えによると コタンコロカムイ(村の守り神)=シマフクロウ

羊毛フェルトで シマフクロウの実寸大を作ってみよう・・・という試みが やっとやっと 完成です。
(本物の羽根を2つ程 取り外しできるように装着予定です)
尾羽は フェルトの一片いっぺんを重ねて
表現してみました。
来年の阿寒の自然写真とのコラボ企画にむけて
実寸大のチャレンジなのです。
調べれば調べるほど
”え? こんなに おっきいの~~!!”
と ちょっと尻込みしちゃう大きさだったので、
”出来るべか・・・” と 正直 思いました。。
高さ・・・約70センチ
重さ・・・3.2キロ(季節によって個体の重さに変化はあるそうなんですが、なんとちょうど平均的な雄♂の重さに仕上がりビックリしています^^)
とっても根気のいる作業でしたね。。。
土台作りから 約一カ月です。


足も 付きました。

針金を芯にして 羊毛を巻きつけ ニードルで刺します。


今回の実寸大への試み、
来年の阿寒でのコラボ展と(実際にみていただきたいですね^^)
阿寒の森の環境教育の場で この羊毛フェルトのシマフクロウを活用して頂けそうです(^-^)/
私の手からは いずれ離れ 羽ばたいていくことになります。
森や シマフクロウを調べてていくうちに
この北海道には まだ 野生動物がなんとか棲みついていける環境が残っていること、でも それは守っていかないとならないこと・・なのだと 実感してきました。
こんなに大きくて 優々としたシマフクロウが
生き続けられるよう、自然をみつめていきたいです。
森をイメージして また 次の作品にとりかかろうと思います。

コタンコロカムイ、
みんなを見守っていてくださいね。
・・・・・・・・・・
実際の羽根を つけたら・・・
初列風切り羽~

尾羽~

この記事のURL|2014-08-09 11:42:11
<< | >> |