フェルトの バッグ(10)
2016年10月8日(土)
フェルトのトートバッグ 効き色!
フェルトの バッグ×10

オーダーにて フェルトのトートバッグをお作りしました。
色のイメージはチャコールグレーとのことで
お手紙を頂きました。

かなり分厚く しっかり縮絨しました。
1センチほどの厚みがあります。

なんとなくその方のイメージで
効き色に若草色のようなグリーンの刺繍糸で
かがったり、
トガリネズミさんが上手に穴開けた クルミの殻を
アクセントにぶら下げてみました〜


あえて 持ち手はアシンメトリーに。。

懐かしいその方の 雰囲気を想いながら...
(高さ20センチ×横25センチ 奥行き11センチ)
このブログを見てくれていたらいいのですが、
いかがですか?
今朝 散歩で出会ったエゾリスさん^^
お!

耳毛が すこーし伸びてきて冬仕様になってきたね (^_^)☆
毛糸の帽子、手袋をしはじめました。
山々は白く雪化粧。

暖房も入れちゃった@
色のイメージはチャコールグレーとのことで
お手紙を頂きました。

かなり分厚く しっかり縮絨しました。
1センチほどの厚みがあります。

なんとなくその方のイメージで
効き色に若草色のようなグリーンの刺繍糸で
かがったり、
トガリネズミさんが上手に穴開けた クルミの殻を
アクセントにぶら下げてみました〜


あえて 持ち手はアシンメトリーに。。

懐かしいその方の 雰囲気を想いながら...
(高さ20センチ×横25センチ 奥行き11センチ)
このブログを見てくれていたらいいのですが、
いかがですか?
今朝 散歩で出会ったエゾリスさん^^
お!

耳毛が すこーし伸びてきて冬仕様になってきたね (^_^)☆
毛糸の帽子、手袋をしはじめました。
山々は白く雪化粧。

暖房も入れちゃった@
この記事のURL|2016-10-08 09:40:03
2016年5月26日(木)
アスパラの色? メジロの色? フェルトのトートバッグ。
フェルトの バッグ×10

夏日の帯広です!
ちょっと曇っていて 風もそこそこあって過ごしやすいです〜^^
今日 紹介するのはフェルトのトートバッグです。
今が旬なアスパラのミドリ。。
それから メジロの浅ミドリ。。。
そして眩しい 新緑のミドリ。。。( ´ ▽ ` )ノ
そんな爽やかな初夏の イメージで作ってみました。


これは自分用で、
車にカメラを持ち込むときに柔らかくて すぐに取り出しやすいように浅目にこしらえました^^
お弁当や水筒を入れて ハイキングにも重宝しそうです〜♪

中もちょっとカラフルに!
そして5層に羊毛を重ねて しっかりかっちりフェルト化しました。
持ち手もフェルトにしたので
このバッグはウール100%です。
自分用のものはついつい後回しになってしまい
やっと作ることができました。
(今までは ショルダーバッグがほとんどでしたので)
早速 使おうと思います。
庭では、次々とお花が咲いています *
亜麻の軽やかな花〜

アジュガ、昨年 庭に植えました!

そして友達の庭から分けてもらった 黒フウロ〜

散歩では・・・
やっとベニバナイチヤクソウが咲き始めました。

帰り道でノゴマに会いました^^

先日 今シーズン、4度目のメジロに会いました〜

トートバッグにも使った
初夏のミドリ色です。
今朝は 散歩で出会う方が庭で増えたという
クリスマスローズの苗を分けていただいたので
早速 庭に植えました。
ちょっと曇っていて 風もそこそこあって過ごしやすいです〜^^
今日 紹介するのはフェルトのトートバッグです。
今が旬なアスパラのミドリ。。
それから メジロの浅ミドリ。。。
そして眩しい 新緑のミドリ。。。( ´ ▽ ` )ノ
そんな爽やかな初夏の イメージで作ってみました。


これは自分用で、
車にカメラを持ち込むときに柔らかくて すぐに取り出しやすいように浅目にこしらえました^^
お弁当や水筒を入れて ハイキングにも重宝しそうです〜♪

中もちょっとカラフルに!
そして5層に羊毛を重ねて しっかりかっちりフェルト化しました。
持ち手もフェルトにしたので
このバッグはウール100%です。
自分用のものはついつい後回しになってしまい
やっと作ることができました。
(今までは ショルダーバッグがほとんどでしたので)
早速 使おうと思います。
庭では、次々とお花が咲いています *
亜麻の軽やかな花〜

アジュガ、昨年 庭に植えました!

そして友達の庭から分けてもらった 黒フウロ〜

散歩では・・・
やっとベニバナイチヤクソウが咲き始めました。

帰り道でノゴマに会いました^^

先日 今シーズン、4度目のメジロに会いました〜

トートバッグにも使った
初夏のミドリ色です。
今朝は 散歩で出会う方が庭で増えたという
クリスマスローズの苗を分けていただいたので
早速 庭に植えました。
この記事のURL|2016-05-26 14:35:41
2015年2月22日(日)
コラボでうまれたフェルトのバッグ~
フェルトの バッグ×10

朝から 手縫いをずーっとしてました。
肩はコリコリ・・・@@
背中はパンパン・・・です。
やっと、出来た~~!!
先日 作ったフェルト布を 革ベルトやジーンズとコラボして
めちゃくちゃ オリジナルなトートバッグが^^

古びた革ベルトのパーツを持ち手にしました。
革にオイルを入れたり、カシメを取りつけたりは
旦那さんが いそいそと・・・準備してました。
というのも・・・こーんなバッグが欲しいなぁ~と
アイディアの元は 旦那さんだったのです
ひと針ずつ 手縫いでススミました。

マチの部分は 私の膝小僧に穴が空いちゃったジーンズの後ろポッケの部分を使って。
ちょうどスマホを入れるのに いいかんじ~^^


表と裏の 表情も違ってるよ!
こちらのポッケはジーンズの右前のポッケ部分です。

裏地も 家にあった布を引っ張り出して
縫い付けました~
様々な素材のパーツをあしらって アイディアが詰まったバッグに仕上がりました(^u^)/
な、なんか うれしい~~♪
いやぁ、これ 力作!!だぁ~~
大きさは 33センチ×33センチ×16センチです。
容量 たっぷりです!!
はじめは フェルトの布づくりから・・・

ここから はじまりました。
イメージがカタチになるって ほーんと楽しいです♪
旦那さんの お気に入りのバッグになること間違いない(*^_^*)ね。

ちょっと・・・しばらく 縫うのは 勘弁です。。
凝りコリです・・・肩・・腕・・指先・・@@
そうそう、今日は洗濯物干しやら カブチョの散歩、
昼ごはんの焼きメシも 旦那さんがやってくれましたよ!
だからう~んと集中できました^^
肩はコリコリ・・・@@
背中はパンパン・・・です。
やっと、出来た~~!!
先日 作ったフェルト布を 革ベルトやジーンズとコラボして
めちゃくちゃ オリジナルなトートバッグが^^

古びた革ベルトのパーツを持ち手にしました。
革にオイルを入れたり、カシメを取りつけたりは
旦那さんが いそいそと・・・準備してました。
というのも・・・こーんなバッグが欲しいなぁ~と
アイディアの元は 旦那さんだったのです
ひと針ずつ 手縫いでススミました。

マチの部分は 私の膝小僧に穴が空いちゃったジーンズの後ろポッケの部分を使って。
ちょうどスマホを入れるのに いいかんじ~^^


表と裏の 表情も違ってるよ!
こちらのポッケはジーンズの右前のポッケ部分です。

裏地も 家にあった布を引っ張り出して
縫い付けました~
様々な素材のパーツをあしらって アイディアが詰まったバッグに仕上がりました(^u^)/
な、なんか うれしい~~♪
いやぁ、これ 力作!!だぁ~~
大きさは 33センチ×33センチ×16センチです。
容量 たっぷりです!!
はじめは フェルトの布づくりから・・・

ここから はじまりました。
イメージがカタチになるって ほーんと楽しいです♪
旦那さんの お気に入りのバッグになること間違いない(*^_^*)ね。

ちょっと・・・しばらく 縫うのは 勘弁です。。
凝りコリです・・・肩・・腕・・指先・・@@
そうそう、今日は洗濯物干しやら カブチョの散歩、
昼ごはんの焼きメシも 旦那さんがやってくれましたよ!
だからう~んと集中できました^^
この記事のURL|2015-02-22 14:56:44
2014年1月20日(月)
トンボ玉みたいなフェルトバッグとか・・・
フェルトの バッグ×10

フェルトのバッグを いろいろと試行錯誤しながら作っています^^
なかなか 思うようなカタチにならなくて、
難しいです。。
トンボ玉みたいな くるくるの模様をおいて
マチのあるフェルトのショルダーバッグを作ってみました。


(26センチ×28センチ×マチ8センチ)
リサイクルショップなどをのぞいて
使えそうなパーツなど 手元に集めながら 違うタイプのものも作ってみようと思います!!
今日は 大寒ですね。
どうりで寒いと思いました!
近くの冬の 草木たち。。。




先日 オンネトーの野中温泉に向かう途中 雌阿寒岳。

河原で遊ぶ カブチョ。

さてと。
小さな鳥さんでも こさえましょうか(^v^)
なかなか 思うようなカタチにならなくて、
難しいです。。
トンボ玉みたいな くるくるの模様をおいて
マチのあるフェルトのショルダーバッグを作ってみました。


(26センチ×28センチ×マチ8センチ)
リサイクルショップなどをのぞいて
使えそうなパーツなど 手元に集めながら 違うタイプのものも作ってみようと思います!!
今日は 大寒ですね。
どうりで寒いと思いました!
近くの冬の 草木たち。。。




先日 オンネトーの野中温泉に向かう途中 雌阿寒岳。

河原で遊ぶ カブチョ。

さてと。
小さな鳥さんでも こさえましょうか(^v^)
この記事のURL|2014-01-20 10:40:37
2013年12月28日(土)
おでかけ 冬のフェルトバッグ!
フェルトの バッグ×10

はじめは 羊毛フェルトで使いやすくて
オシャレなカメラバッグを作ろうと思っていたのに・・・
なんだか 結局 普通のショルダーバッグになってしまいました^^
使いかけで袋にちょびっとずつためてあった いろんな色の羊毛を混ぜて まずはシートを作って
それを ドットに切って 模様にします。

望遠レンズのカバーもフェルトで作って・・・
と ここまでは良かったのですがね(*_*;

ウール・サークル出現!
一眼レフカメラのバッグは
もう少し イメージをふくらませてからリベンジすることにします・・・
でも このフェルトのショルダーバッグ
昨日 一日 使ってみましたが
軽くて 提げていても疲れません。
そして あったかいです(^v^)/



中にポケットをつけたので
iPhoneもちょうど入って、長財布、ポーチなど結構いろいろ入ります。
ベルト部分は本革仕様です。
フタを閉めた状態で 30センチ×27センチです。

丸みをおびた やさしいカタチになりました^^
実は こんな雰囲気の布で 以前、もんぺを作ったことがありました・・どっかで見た事あるようなと思ったらあ~あ!ってなりました=3
昨日は このショルダーバッグを提げて
cafe Jorroさんのパティシエさんに納品がありました。

黄色のポンポンつき妖精さんの頼まれものです。
美味しい九重栗カボチャのケーキと珈琲を頂きました。
ほっくりカボチャのケーキは今年いっぱいで終了、来年は
小豆と抹茶のケーキかな・・・って話してましたよ。
あ、今日から 小豆のケーキになったって・・
cafe Jorroさんのブログをチェックしてください~
今年の手仕事は あとはフェルトでカブチョ人形を作りたいなぁって思ってるけどね。
今朝は陽射しもあかるくて あったかですね。

いつもより 遠回りでカブチョの散歩をしてきましたよ。
今日は これから頂きものの毛カニの身をほぐそうと思ってます。
めんどくさがりの旦那さんはほぐしてないと 食べません。。。ので。。
遅まきながら 塩麹も仕込んでみました。
時代から 大幅にズレズレですが、
今朝 手でかき混ぜて 1週間くらいたったら 使えるようです。
楽しみです。
どうぞ
皆さんステキな年末を お過ごしくださいませ。
オシャレなカメラバッグを作ろうと思っていたのに・・・
なんだか 結局 普通のショルダーバッグになってしまいました^^
使いかけで袋にちょびっとずつためてあった いろんな色の羊毛を混ぜて まずはシートを作って
それを ドットに切って 模様にします。

望遠レンズのカバーもフェルトで作って・・・
と ここまでは良かったのですがね(*_*;

ウール・サークル出現!
一眼レフカメラのバッグは
もう少し イメージをふくらませてからリベンジすることにします・・・
でも このフェルトのショルダーバッグ
昨日 一日 使ってみましたが
軽くて 提げていても疲れません。
そして あったかいです(^v^)/



中にポケットをつけたので
iPhoneもちょうど入って、長財布、ポーチなど結構いろいろ入ります。
ベルト部分は本革仕様です。
フタを閉めた状態で 30センチ×27センチです。

丸みをおびた やさしいカタチになりました^^
実は こんな雰囲気の布で 以前、もんぺを作ったことがありました・・どっかで見た事あるようなと思ったらあ~あ!ってなりました=3
昨日は このショルダーバッグを提げて
cafe Jorroさんのパティシエさんに納品がありました。

黄色のポンポンつき妖精さんの頼まれものです。
美味しい九重栗カボチャのケーキと珈琲を頂きました。
ほっくりカボチャのケーキは今年いっぱいで終了、来年は
小豆と抹茶のケーキかな・・・って話してましたよ。
あ、今日から 小豆のケーキになったって・・
cafe Jorroさんのブログをチェックしてください~
今年の手仕事は あとはフェルトでカブチョ人形を作りたいなぁって思ってるけどね。
今朝は陽射しもあかるくて あったかですね。

いつもより 遠回りでカブチョの散歩をしてきましたよ。
今日は これから頂きものの毛カニの身をほぐそうと思ってます。
めんどくさがりの旦那さんはほぐしてないと 食べません。。。ので。。
遅まきながら 塩麹も仕込んでみました。
時代から 大幅にズレズレですが、
今朝 手でかき混ぜて 1週間くらいたったら 使えるようです。
楽しみです。
どうぞ
皆さんステキな年末を お過ごしくださいませ。
この記事のURL|2013-12-28 09:53:34
<< | >> |