2014年4月23日(水)
「第27回伊達ハーフマラソン」完走記

↑地球岬からの夕日
先日の4月20日に北海道伊達市で開催された「春一番 第27回伊達ハーフマラソン」に参加してきました。
実は、頸椎ヘルニアで左肩と左腕の痛みとしびれがひどく、眠れないほどでした。
ランニングなどはまともにできるはずもなく、申し込みはしたものの今回は走らないことも考えました。
しかし、お金を振り込んだことですし、痛みも少し和らいだこともあって、痛み止めを多めに飲めば21キロを完走できるかも、と淡い期待もあったのです。
結局、スタートしてどうしても痛いようなら途中リタイアすることを覚悟しながら、出場することにしました。
いつもはスタートの時からやる気満々で、できるだけ前の方に並ぶのですが、今回は最後尾近くから走り出しました。
ゆっくりしたスピードなので息は楽ですし、足への負担もありません。
周りの人もゆっくりペースなので、私の気持ちもはやる気持ちがありません。
心もとても楽なのです。
肩と腕に痛みがありましたが薬で抑えられ、時折我慢できず左腕を下に垂らしてはいましたが、なんだかんだで10キロ地点に。
スピードが遅いので体は全く疲れておらず、余裕です。
15キロを過ぎても疲れ知らず。
ラスト5キロからは肩の痛みがさらに弱くなり、腕を普通に振って走れるようになりました。
さすがに最後は呼吸は楽でも、足が若干回らない状態になりましたが、ついに体力的には余裕のままゴールしてしまいました。
タイムは1時間52分。
完走すら危ぶまれる状況でしたので、正直完走できても2時間はかかるのではと思っていました。予想以上のよいタイムでした。
ゆっくり走ると周りの景色を眺める余裕が出てきます。
周りのランナーもマイペース。足音もいつもと違ってゆっくりです。
いつもとは全く違うさわやかさと充実感を味わわせていただきました。
これなら、これからもゆっくりペースで大会を走ろうかなと思ったぐらいです。
宿泊は東室蘭のホテルだったのですが、地球岬に室蘭ラーメン、室蘭やきとりと一通り楽しんで来ました。
掲載の写真は、地球岬で撮影した夕日です。
次は、5月18日の「洞爺湖マラソン」です。
早くヘルニアを治して、満足するほど練習をしたいものです。
先日の4月20日に北海道伊達市で開催された「春一番 第27回伊達ハーフマラソン」に参加してきました。
実は、頸椎ヘルニアで左肩と左腕の痛みとしびれがひどく、眠れないほどでした。
ランニングなどはまともにできるはずもなく、申し込みはしたものの今回は走らないことも考えました。
しかし、お金を振り込んだことですし、痛みも少し和らいだこともあって、痛み止めを多めに飲めば21キロを完走できるかも、と淡い期待もあったのです。
結局、スタートしてどうしても痛いようなら途中リタイアすることを覚悟しながら、出場することにしました。
いつもはスタートの時からやる気満々で、できるだけ前の方に並ぶのですが、今回は最後尾近くから走り出しました。
ゆっくりしたスピードなので息は楽ですし、足への負担もありません。
周りの人もゆっくりペースなので、私の気持ちもはやる気持ちがありません。
心もとても楽なのです。
肩と腕に痛みがありましたが薬で抑えられ、時折我慢できず左腕を下に垂らしてはいましたが、なんだかんだで10キロ地点に。
スピードが遅いので体は全く疲れておらず、余裕です。
15キロを過ぎても疲れ知らず。
ラスト5キロからは肩の痛みがさらに弱くなり、腕を普通に振って走れるようになりました。
さすがに最後は呼吸は楽でも、足が若干回らない状態になりましたが、ついに体力的には余裕のままゴールしてしまいました。
タイムは1時間52分。
完走すら危ぶまれる状況でしたので、正直完走できても2時間はかかるのではと思っていました。予想以上のよいタイムでした。
ゆっくり走ると周りの景色を眺める余裕が出てきます。
周りのランナーもマイペース。足音もいつもと違ってゆっくりです。
いつもとは全く違うさわやかさと充実感を味わわせていただきました。
これなら、これからもゆっくりペースで大会を走ろうかなと思ったぐらいです。
宿泊は東室蘭のホテルだったのですが、地球岬に室蘭ラーメン、室蘭やきとりと一通り楽しんで来ました。
掲載の写真は、地球岬で撮影した夕日です。
次は、5月18日の「洞爺湖マラソン」です。
早くヘルニアを治して、満足するほど練習をしたいものです。
2014年4月18日(金)
畑に新緑
2014年3月29日(土)
The View from TOKYO SKYTREE
2014年3月23日(日)
完走記「第35回白糠町ロードレース大会」

今日3月23日に白糠町で開催された「第35回白糠町ロードレース大会」に参加してきました。
私にとっては今年最初のレースになります。
距離は10kmです。
最近になって降った雪が残っていないか心配でしたが、道路上には若干の雪解け水以外は何もありませんでした。
それよりも気温です。
朝から晴れていたのですが、思ったより気温が上がらず、とても寒い日となりました。
この頃は、走れる日があったり、走れない日が数日続いたりと練習に不安の残るものでした。
あまり欲を出さず、無理せず心地よく完走を目指すことにしました。
スタートからあまり飛ばさず、気持ちのよいランニング。
折り返しからは、少し欲を出しましたが、やはり足が動きません。
結果として、45分かかってしまいました。
昨年よりも1分以上遅いタイム。
あと3カ月でサロマ湖100kmマラソンがあることを考えると、不安が残るものでした。
これから、気を引き締めて練習に励まなければ、と思いを新たにしました。
今年の参加賞は、トバとカレイから選べ、我が家の食卓にとカレイをいただきました。
次は、4月20日の伊達ハーフマラソンです。
私にとっては今年最初のレースになります。
距離は10kmです。
最近になって降った雪が残っていないか心配でしたが、道路上には若干の雪解け水以外は何もありませんでした。
それよりも気温です。
朝から晴れていたのですが、思ったより気温が上がらず、とても寒い日となりました。
この頃は、走れる日があったり、走れない日が数日続いたりと練習に不安の残るものでした。
あまり欲を出さず、無理せず心地よく完走を目指すことにしました。
スタートからあまり飛ばさず、気持ちのよいランニング。
折り返しからは、少し欲を出しましたが、やはり足が動きません。
結果として、45分かかってしまいました。
昨年よりも1分以上遅いタイム。
あと3カ月でサロマ湖100kmマラソンがあることを考えると、不安が残るものでした。
これから、気を引き締めて練習に励まなければ、と思いを新たにしました。
今年の参加賞は、トバとカレイから選べ、我が家の食卓にとカレイをいただきました。
次は、4月20日の伊達ハーフマラソンです。