2010年7月15日(木)
悲しいです… ~スクラップ&ビルド
ファクター×120

長年施工をしておりますと、
細心の注意で工事をしていても不具合がでることがあります。
普段はあまり語られないことで、言いづらい事ですが、
手直し工事についてお話してみたいと思います。
昨年の施工物件でレンガの門柱、塀を作りましたが、
今年の春のお庭の見回りでレンガ塀に損傷、凍害での
レンガの破損が発見されましたので、対応策としまして
メーカー等の関係者との早急な協議の結果、
即、改修工事をすることで対応することにいたしました。

工事内容としましては、既存のレンガ門柱、塀の解体
(職人としては自分の作品を自分の手で壊すのはとても悲しいことです)、
遣り方出し(水平や垂直を見るための糸を張ります)、
そしてレンガ積みをして目地を入れ、清掃。
責任施工でこれからも邁進するため、日々学び、技術練磨
をこころがけ精進していきたいと思います。
細心の注意で工事をしていても不具合がでることがあります。
普段はあまり語られないことで、言いづらい事ですが、
手直し工事についてお話してみたいと思います。
昨年の施工物件でレンガの門柱、塀を作りましたが、
今年の春のお庭の見回りでレンガ塀に損傷、凍害での
レンガの破損が発見されましたので、対応策としまして
メーカー等の関係者との早急な協議の結果、
即、改修工事をすることで対応することにいたしました。

工事内容としましては、既存のレンガ門柱、塀の解体
(職人としては自分の作品を自分の手で壊すのはとても悲しいことです)、
遣り方出し(水平や垂直を見るための糸を張ります)、
そしてレンガ積みをして目地を入れ、清掃。
責任施工でこれからも邁進するため、日々学び、技術練磨
をこころがけ精進していきたいと思います。
| コメント(0件) | コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます |
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
ユーザー登録すると?
- ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
- 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。

