2013年11月10日(日)
まったりでした
円山動物園 ホッキョクグマ×446

11月9日の円山動物園
13時半からのララ親子の観覧開始少し前にホッキョクグマ舎へ向かうとパンダでも来たのかと思うほどこの時期にしてはたくさんの人が待っていました
たくさんの人の期待と裏腹にまったりモードの親子です
午前はプール遊びをしていたそうです
ララさんにくっついて寝ようとしたポロロですがララさん移動してしまいます
壁の前でかわいいポーズのララさん
右隅にいるポロロはこれを見て授乳してもらえると思ったようですがそんな簡単にはもらえません
マルルはすっかりこの場所がお気に入りのよう
前日も首回りを掻いていたマルルですが今日も痒かったようです
親子揃って同じ方を見ていますが何を見ていたかはわかりません
またポロロの邪魔をしに行くマルル
この日はしつこくすることなくあっさりしていたマルル
ミルクタイム見れました
ミルクタイムの後のゴロゴロマルル
ポロロは檻の部屋の入り口で扉が開かないか待ち始めてます
クマのゴロゴロはいいもんです
マルルも起き上がると立派なおなかです
ブレてますがかわいいララさんです
15時半過ぎましたが親子3頭バラバラな行動でまとまりがありません
出たり入ったりを繰り返し隣の部屋に帰宅する親子でした
この日は落ち葉もほとんどなくまったりな親子でしたが見られるだけでありがたいものです
13時半からのララ親子の観覧開始少し前にホッキョクグマ舎へ向かうとパンダでも来たのかと思うほどこの時期にしてはたくさんの人が待っていました

午前はプール遊びをしていたそうです


右隅にいるポロロはこれを見て授乳してもらえると思ったようですがそんな簡単にはもらえません







ポロロは檻の部屋の入り口で扉が開かないか待ち始めてます



15時半過ぎましたが親子3頭バラバラな行動でまとまりがありません
出たり入ったりを繰り返し隣の部屋に帰宅する親子でした
この日は落ち葉もほとんどなくまったりな親子でしたが見られるだけでありがたいものです
2013年11月9日(土)
初雪の日
円山動物園 ホッキョクグマ×446

11月8日の円山動物園
今シーズンの初雪の日でしたが雪というよりは雨~アラレ~みぞれという感じでした
13時半からの観覧開始はこぐまが出たり入ったりであまり動きはなく14時半に室内で授乳が終わってからやっと活動開始という感じでした
プールサイドから落ち葉を取って咥えていたこぐまたちでしたマルルが落ち葉狙いでプールインです
ポロロは頭を振り振りするだけで入りません
ララさんに咥えられるポロロ
その間マルルはプール遊びですがおもちゃはないので落ち葉を咥えています
飛び込みもするマルル
見ていてとても寒さが増す光景です
テンションが上がったマルルはポロロを追いかけまわします
途中ララさんも参加です
そしてまた追われるポロロ
組み合っては逃げていきます
電柵の影響で加減しながら遊んでいるようでした
ポロロを追い詰めたマルルを後ろからララさんが狙って
両方から攻められるマルルでした
そんなことにはめげないマルル
ポロロを追い続けます
ちょっとしつこいマルルでした
今までここに住んでいたクマはなかなかここに登りませんでしたがマルルは高いところが好きなんでしょうか
そんなこんな楽しいやり取りを見ているとあっという間に15時半です
この日は隣室に収容のようです
扉を閉めさせないようにしたり若干の抵抗をみせこの日の観覧は終了です
しかし扉が閉まった直後に勢いよく檻の部屋のプールに飛び込むこぐまがいました
札幌も暖かい秋からついに冬に突入したようです
重装備が必要です
今シーズンの初雪の日でしたが雪というよりは雨~アラレ~みぞれという感じでした
13時半からの観覧開始はこぐまが出たり入ったりであまり動きはなく14時半に室内で授乳が終わってからやっと活動開始という感じでした





見ていてとても寒さが増す光景です




電柵の影響で加減しながら遊んでいるようでした




ちょっとしつこいマルルでした


この日は隣室に収容のようです
扉を閉めさせないようにしたり若干の抵抗をみせこの日の観覧は終了です
しかし扉が閉まった直後に勢いよく檻の部屋のプールに飛び込むこぐまがいました
札幌も暖かい秋からついに冬に突入したようです
重装備が必要です
2013年11月5日(火)
のんびりです
円山動物園 ホッキョクグマ×446

11月4日の円山動物園
おびひろ動物園の夏季開園最終日でもあるためかなり悩みましたが観覧規制が翌日からありデナリとキャンディにしばらく会えなくなるためなどなどにより円山を選択です
ララさんとゴロゴロ
こんな感じで昼寝でした
その頃デナリはタイヤとウキ遊び
こんな遊びもしばらく見られなくなります
昼寝から覚めたララさんに起こされるこぐま
マルルの顔をカプッ
寝起きの伸びのマルル
電柵と階段の方をじーっと見ているポロロ
降りられなくなったのが不思議なんでしょう
まん丸なポロロ
丸というのがぴったりな体型です
室内でじゃれあったり入り口で額縁入りの絵のようになるこぐまたち
朝はプールに入ったようですがプールに入らずゴロゴロしています
丸いお尻がたまらない
落ち葉が唯一の遊び道具
しばらくの我慢ですか
後ろマルルも見えにくいですが落ち葉を咥えています
立派なおなかです
ほぼゴロゴロするこぐまを見ている1日でしたがそんなのんびりもいいかなと思える日でした
昨年の産室入りの時はララさんと比べて丸みが少なかったキャンディですが今年は順調に丸くなったキャンディ
春にまた会いましょう
おびひろ動物園の夏季開園最終日でもあるためかなり悩みましたが観覧規制が翌日からありデナリとキャンディにしばらく会えなくなるためなどなどにより円山を選択です





マルルの顔をカプッ


降りられなくなったのが不思議なんでしょう

丸というのがぴったりな体型です




しばらくの我慢ですか


ほぼゴロゴロするこぐまを見ている1日でしたがそんなのんびりもいいかなと思える日でした

春にまた会いましょう
2013年11月3日(日)
まだ様子見
円山動物園 ホッキョクグマ×446

11月3日の円山動物園
ポロロの要求により授乳です
どっしり感がすごいポロロ
ララさんのそばでゴロゴロのマルル
ポロロもまったりです
右ポロロ
横顔はかなり似ているように思えます
電柵設置後の移動から2日目でまだおもちゃの投入はありません
もう少し様子を見てから入れる予定だそうで
ポロロおなか立派です
変顔マルル
なんでこんな顔になったかわかりません
大好きなおもちゃがないので葉っぱを咥えるしかありません
ララさん葉っぱを咥えていてそれが気になるポロロ
ゴロゴロしながら葉っぱを咥えるポロロ
何故かガウガウしているこぐまたち
おもちゃがないことと電柵が気になるため活発な動きはありません
5日からはキャンディのお籠りに合わせてデナリの放飼場に近づけなくなります
キャンディは室内で休んでいて背中くらいしか見えませんでした
この日はアニファミのララさんの誕生会です
5日からの観覧制限があるため早めの実施です
今年はキャンディの出産を優先するため双子の誕生会を実施する予定はないということでした
ドナルドソンという活魚3尾とニジマスそしてスイカ3個とメロン
そしてララさんの好物ですが普段はあたらない牛肉の給餌風景を見学
ララさんはプールに入らずこぐまが取ってきた魚を食べてます
イコキロの時もそうだったような
多分ポロロが2尾 マルルが1尾ゲットしたように見えました
こぐまにはまだ皮が硬く食べにくそうでした
なのでおもちゃのような扱いになってしまうこともありました
この後は時間切れで最後まで見ることはできませんでしたがこぐまたちはプールに飛び込んで活発な動きをみせてくれました
ポロロの要求により授乳です




横顔はかなり似ているように思えます

もう少し様子を見てから入れる予定だそうで


なんでこんな顔になったかわかりません




おもちゃがないことと電柵が気になるため活発な動きはありません

キャンディは室内で休んでいて背中くらいしか見えませんでした

5日からの観覧制限があるため早めの実施です
今年はキャンディの出産を優先するため双子の誕生会を実施する予定はないということでした
ドナルドソンという活魚3尾とニジマスそしてスイカ3個とメロン
そしてララさんの好物ですが普段はあたらない牛肉の給餌風景を見学
ララさんはプールに入らずこぐまが取ってきた魚を食べてます
イコキロの時もそうだったような

こぐまにはまだ皮が硬く食べにくそうでした

この後は時間切れで最後まで見ることはできませんでしたがこぐまたちはプールに飛び込んで活発な動きをみせてくれました
2013年11月3日(日)
絶好調
おびひろ動物園 ホッキョクグマ×150

11月2日のおびひろ動物園
夏季開園も残すところあと2日間です
久しぶりのハーフサイズポリタンで遊ぶイコロ
耳が折れているのがかわいい
アイラも真っ先にポリタンに飛び込んでいました
この日は通常サイズのポリタンが入っていたのにサイズが変わっただけで食いつきが違います
イコロの巨大ブイ遊びも健在
この時はブイに行くと見せかけてターンしてプールから上がるイコロ
アイラも足が長くなっているように見えます
途中常同歩きもありましたが遊ぶ時は全力で遊びます
この日は暖かい帯広だったせいもあるのかお客さんもたくさん来ていて観客観察のアイラです
葉っぱ仮面はこの日も見られず
秋色アイラ
イコロも待ちわびていました
秋色イコロ
前回訪問時と比べて秋が深まっていたおびひろ
紅葉も終わりかけです
わざと檻から出された肉を取るアイラの前脚
イコロは脚が太いせいか取りにくそうでしたが頑張ってゲットしていました
骨っこかじりのアイラ
イコロも元気でアイラもパワフルな楽しいおびひろ動物園でした
夏季開園も残すところあと2日間です

耳が折れているのがかわいい

この日は通常サイズのポリタンが入っていたのにサイズが変わっただけで食いつきが違います









前回訪問時と比べて秋が深まっていたおびひろ
紅葉も終わりかけです



