20141031(金)

静と動の兄妹


静と動の兄妹

10月28日のおびひろ動物園
到着時には獣舎の清掃も終わりきれいな所で朝ごはんのクマペレをもらっていたイコアイ
TOPはアイラは何しているかと覗いていたイコロ
今年のおびびろ兄妹は背中が若干緑にはなりましたがきれいに冬を迎えられそうです
前回訪問時にとっても気になったチェーンは撤去されていました

画像
お昼前にはガイドがあり肉4Kgとホッケなどをぺろりと平らげたアイラ

画像
イコロには肉6Kgです
かわいい顔してやっぱり猛獣です

画像
イコロが一番いい顔するのはもちろんご飯の時間

画像
食べ終わってからも何か残っていないか探すイコロ
この後足のもふもふがたまりません

画像
美味しい時間のあとはぺたんと腹這いになって昼寝に入るイコロ
お昼から昼寝をするイコロをみたのはかなり久しぶり
幸せそうです

画像
アイラはぶどうの枝をくわえて何を考えているのか

画像
ちょっとまったりした後のアイラはガス管娘です

画像
アイラも最近はおとなしいことが多かったのですがこの日は良く遊んでアイラらしさあふれていました

画像
たまにブイ遊びもしますが
基本はこのガス管2個遊び

画像
観客からアイラコールがあると人間を気にしてジャンプするアイラ
ララさんの子でも人間に対する反応がそれぞれ違いますがアイラは特に人間へのリアクションが大きい子です

画像
イコロは全く遊ぶことはなく歩いたりわんこ座りで午後をすごしていました

画像
プールからあがって人間を追いかけていたアイラですがどこからか骨っこの欠片を持ってきてモグモグ

画像
大きさが全然違う兄妹

画像
大きくなっても可愛いイコロ

画像
閉園時間になっても遊びが続くアイラ
それぞれマイペースに過ごす秋のおびひろ動物園でした



20141028(火)

そろそろ


そろそろ

10月27日の円山動物園
ララさんはよく寝ていました
クマ館の観覧中止まであと少しです

画像
ララさんとデナリが気持ちよさそうに寝ている時にキャンディはカラスに囲まれていました
ここに見える以外にもモートにもいたので20羽以上もいる異様な光景
さすがにキャンディも威嚇していましたが

画像
ララさん見に行くたび場所を替えて昼寝です

画像
おなかが重そうですがポロマルがおなかにいた頃はもっとふっくらしていたのでその時のような呼吸の苦しさはないようです

画像
ララさん起きましたが足がしびれたのかちょっと止まってから室内へ戻っていきます

画像
たくさん食べるのも大変だねのララさん

画像
デナリも入口あたりでまったりしていることが多く

画像
やっと全身を見られたのは4時過ぎです
でもおもちゃの位置が変わっていたので少しは遊んだようです

画像
閉園前にプール前で休み始めたデナリ
ここで休むのでしょうか

画像
マレーグマのハッピイ
いつもハッピイには面白顔を期待してしまいます
かなりの確率で変顔してますがなかなか写真に撮れないのが残念

画像
ほぼ集団行動のコツメカワウソのこども
もうだいぶ大きくなってます
何かが違うのだけど見分けができていません

画像
サル山も改修工事のためこのサル山での猿も見納め
29日には仮の獣舎へ引っ越しです
74頭を捕獲して移動はかなりの大仕事になりそうです



20141024(金)

何もなくても楽しいもんです


何もなくても楽しいもんです

10月21日の円山動物園
ララさんはまったり過ごしていました
季節が変わると本当に動きが変わります

画像
キャンディは入口でまったり
寝にくそうに見えますけれど

画像
デナリは担当を待つことはなくワクワクもなくまったりでした
昼前のおもちゃの投入もありませんでした

画像
午後に行くといつの間にかもらったポリタンをキープしてまったりです

画像
そして寝ていました
遊びのシーズンは終わりですか

画像
ウメキチは外当番
孟宗竹をもらっていましたがマレーグマは食べなかった

画像
ハッピイはいつも面白い顔で見ていて全く飽きません

画像
上がハッピイ
マレーグマの皮膚の伸縮性にはいつもびっくりです
そしてこのあと頭から床に落ちてきたハッピイです
ウッチーは28歳以上だと思いますがますます元気です

画像
壁を破壊していたウッチーさん
マレーグマは破壊王すぎです

画像
ナマケグマのゴマキ
年末には30歳になります
この日の閉園後に熱帯動物館へ移動したそうです
麻酔なしで移動できるのでびっくりするくらいの早業です
去年は風邪をひいてヤバい状態になったゴマキですが今年は風邪をひかずに春には元気にクマ館へ戻ってきてほしいものです

画像
閉園前のキャンディ
プール前のこの場所で寝るようです

画像
ララさんも夕飯を食べて足をぺろぺろ可愛いもんです
おこもりが近いので体重が一気に増したように見えます



20141023(木)

寒かったおびひろ


寒かったおびひろ

10月20日のおびひろ動物園
予想以上の寒さに今シーズン初の手袋出動の帯広
太陽の偉大さを痛感です
この日はスポットガイドの設定はなく朝からテクテク兄妹
TOPはもう11:30過ぎのアイラです
プールにはホースで水が注入されていたので朝には担当は来ていたようですが掃除はされていない状況
アイラだけ先にご飯をあげるというまたまた嫌な日でした
そして後ろ脚残しで入らないアイラ

画像
謎のチェーンを使うところを初めて見ましたが想像していた通り先の曲がった部分に肉を引っかけていました
アイラは下から届く位置ではないので身を乗り出して肉を取っていました
金属も嫌だし冬なら足を滑らせるのではないかと心配になります

画像
プールに入りたくないのか上からリンゴを取ろうとすアイラですが水位が低いので結局は届かず諦めてプールに入るアイラでした

画像
イコロもご飯を待っていたのですが何ももらえずアイラ側を覗いていました
あとでもらえるのはわかりますがどうも納得いかない時間差給餌です

画像
この日もアイラはあまり遊ばずやっとおもちゃを触りますがガス管にブイを入れたり出したりするだけ

画像
イコロは担当待ち

画像
やっとイコロがプールに入ってくれたので思わずどアップで撮ってしまいます

画像
ちょっとスリスリがかわいいイコロ

画像
柱でスリスリが気持ちよさそう

画像
上に上がってスリスリです
大きくなったイコロなのでこんな格好になってのスリスリです

画像
担当待ち中のイコロ

画像
午後のアイラは何がスイッチなのかわかりませんが遊びます
ガス管+細ガス管に突進

画像
葉っぱは周囲にはたくさんあるのですがプール内にはほとんどなく
何枚かあった葉っぱを咥えるアイラ
今年も葉っぱ仮面には会えません

画像
何カ所かに塗られていたはちみつに気づいてぺろぺろするアイラ

画像
おびひろは閉園4時になっていますが閉園15分前にやっと担当が来てイコロにご飯です

画像
色々苦労するイコロです

おびひろ動物園についてはホッキョクグマの飼育以外にも気になる点が
マンドリルのキーボーですが観客からストレスを受けるという理由で外放飼場はほとんど見ることができないようにすだれがあります
この日は室内にいたので久しぶりにキーボーを見に行きましたが室内は1カ所だけのすだれで中は丸見えです
キーボーはうなだれてただ座っていましたが自分の手足を噛む自傷行為もあるそうです
観客との距離が問題であるというならすだれを増やしてもいいのかなと思いましたがどうなのでしょう
痩せてしまったりはしていないのでご飯は食べているようですが元気のない様子がとっても気になっています

ネガティブな内容でとっても気が重いですが実際に見て感じたことです
少しずつでも状況が改善されてほしいものです



20141017(金)

それぞれのペース


それぞれのペース

10月16日の円山動物園
ララさんはひたすらフチ歩き

画像
キャンディは外にいてもほとんど動かず

画像
デナリはプールの水替えのため昼前からの登場
身を乗り出しておもちゃの投げ入れを待ちます

画像
ワクワクして待っていた投げ入れられたおもちゃをプールから上げると壁でスリスリ

画像
木の枝を運んで

画像
おもちゃを集めて

画像
はい終了

画像
その後もまったりしていたデナリですがポリタンが追加されていてプールで遊んでいました

画像
なんか惜しい

画像
プールのふちにおもちゃを載せて下から取ろうとして楽しそうなデナリ
この楽しそうな顔を見るとアイラに引き継がれているなと思います

画像
マレーグマのハッピイ
長い舌です

画像
裂けた竹でゴロゴロしながら遊ぶウッチーとハッピイ
竹が大好きマレーグマ

画像
キンギン姉妹の室内ご飯

画像
揃った前足がかわいいブチハイエナ

画像
何時間このフチを歩いていたかわからないほどフチ歩きをし続けていたララさんでした



<<
>>

戻る