20141117(月)

円山はまだ雪多目でした


円山はまだ雪多目でした

11月16日の円山動物園
本格的な冬になると室内展示のみになるマレーグマ
まだ外にも出ていました

画像
チンパンジーも室内清掃の時は外への出入りができるようになっているので寒いのに出てきて雪を食べるチンパンジー

画像
レッサーパンダはまだ名前のないこの子が人気です
みんな口を揃えてココとセイタの仔はかわいいと言います

画像
レッサーといえばたまにアライグマと言われていますがこれが本当のアライグマ
ですが円山のアライグマは尻尾が残念なことになっています

画像
シンリンオオカミの投げ込み給餌
ひよこが空から降ってきましたが動きが早すぎて1枚もまともな写真が撮れず
ひよこ数個のためにこんなに走り回って余計おなかがすくのではないかと思ってしまいます

画像
ルークは右目が緑内障のため左しか見えていないそうですが動きには全く支障はないようです

画像
水を飲むユウキ
ほとんど垂れているようですが

画像
ユキヒョウのメイン放飼場ですが雪がありません

画像
こここそ雪が積もってほしいのに天井の網に積もってしまっています

画像
午後から室内に入れてもらったウッチーハッピイコンビ
普通顔のハッピイ

画像
面白顔のハッピイ
同じクマとは思えない変わりようがたまらないマレーグマです

毎回デナリは見に行っていますがタイミングがあわず外に出ているデナリに遭遇できていません
スローロリスの展示場の照明は壁の中の配線が切れているようだということでまだ修理のめどがたっていないようです
修理といえばマレーグマの室内の壁もだいぶ破壊されてきているようですが修理しなくて大丈夫なのかはわかりません
さらに修理といえばとくしまのポロロがプールのどこかを破壊したようで
気になるものには執着するポロロらしい出来事です
破壊されないような改修がされるように願います



20141114(金)

冬になってしまいました


冬になってしまいました

11月13日の円山動物園
室内担当だったウメキチ
逆さ顔のウメキチの目が飛び出そうでびっくりですが

画像
逆さ顔をやめると普通のウメキチで安心です

画像
ワウワウテナガザルのグレコの息子のタロウ
タロウは父がワウワウではないのでワウワウではありません

画像
チンパンジーは寒い時期は掃除の時間以外は室内生活
床暖が入っているので床でも寝ます
足の指を組んでいるのがかわいいテス

画像
先日までは9人暮らしのチンパンジーでしたがレディやテスにも発情がくる年齢になり唯一のオスのアッキーは父親が同じ故トニーのため最近アッキーと母チャコだけが別室暮らしになりました
アッキーの今後については他園への移動を含めて検討中だとか
アッキーは東チンパンジーと西チンパンジーが混ざっていることとトニーの血統が日本に多いため行き先がない状況です

画像
タツオとアイは同居中
アイが後ろからタツオに飛びかかってタツオを転ばしたりとけっこうやりたい放題です

画像
ユキヒョウも活発に動く季節がやってきました
このダッシュする瞬間はとれてもこのあとの動きが全く読めないユキヒョウの華麗すぎる動き

画像
段々と雪が強くなってきて

画像
閉園前はこんな感じでした

画像
冬はオオカミも元気
今年はホッキョクグマが見られないので外で見る動物は少なく
ほとんどの動物が室内から見られるので意外と寒くない円山です

画像
エランドのサンタ君
今日で円山からいなくなります
マルルのいる熊本へ移動です
アイカも移動しラッシュが亡くなりこれで円山のエランドはオスのプッチョだけになってしまいます
ついこの前まで4頭いたのにプッチョもびっくりでしょう

どうせたいした降らないだろうと思っていましたがすっかり雪が積もっています
まだまだ自転車に乗りたかったのですが今年も自転車納めが近そうな札幌です



2014119(日)

完全お籠りでした


完全お籠りでした

11月8日の円山動物園
ララさんの姿を遠めにでもと思って出かけましたがすでに出入り口を防音・遮光のために閉じられており本当に完全にお籠りになっていました
デナリの姿は遠目には見ることはできます

TOPはぽかぽか陽気でまったり日光浴中のヒマラヤグマのミナミ

画像
ユウマはいつものようによだれ多目
のんびり園内を見て回り

画像
午後はスペシャルメニューの中からシンリンオオカミをチョイス
同時刻にマレーグマもあったのですがオオカミは一瞬で終了するので終わったら見に行くくらいのつもりでいました
写真は生鮭を食べているユウキ

画像
馬肉・鹿肉・豚骨・豚軟骨・ひよこなどなど豪華すぎるご飯はあっという間にオオカミのおなかに消えていき写真は全く取れず
ショウは群れで最下位のため落ち着かず鮭を咥えてはウロウロ

画像
一番最初に鮭を取りに行ったルーク
いつもはかわいい顔をしていますがオオカミの顔をしながら鮭を食べています

画像
ジェイは小山の上で鮭に臭いつけ

画像
さすがのオオカミも鮭の硬い皮にてこずっているよう
あっという間に終わると思っていたオオカミのご飯が予想以上に時間がかかり結局はマレーグマのご飯は終了していました

画像
目が真ん丸なタツオはこの日も大人気
のんびり昼寝するタツオもいいけれど雪の中のタツオも楽しみです



2014114(火)

春まで待ちます


春まで待ちます

11月3日の円山動物園
4日からはクマ館の観覧制限が始まるためおびひろに行くかどうかギリギリまで悩んだ結果ララさんと1日を過ごすことに決めました
と言いつつTOPはデナリです
TV局の取材が入っていたのでアピールタイムのデナリ
前日にもらった容器がお気に入りのよう
歯型はついていましたがまだ壊されてはいません

画像
ララさんとキャンディは室内で過ごしていたのでしばらくデナリが続きます
プールから上がったデナリは閉園前までほぼこの檻部屋から出ず

画像
ウッドチップをかき分けたり食台の切り株を何度かひっくり返してました

画像
夜遊びでもしたのか眠そう

画像
何度か寝落ちしてはハッと起きるデナリ

画像
外の見える位置に移動して昼寝を始めます

画像
キャンディは入口近くで過ごしますがほとんどは背中しか見えない状態

画像
たまに顔だけ見えますが全身を見ることがなかった1日でした

画像
やっと顔を出してくれたララさん

画像
外に出てきましたが壁前で過ごすララさん
体が重いのか余計な動きはありません

画像
この日はめまぐるしく天気が変わる日
晴れていたと思ったら急に雨や雪が降りたまに暴風も吹きます

画像
午後は長い昼寝をしていたララさん
たまに顔だけのぞかせます

画像
顔を出してくれたのは閉園15分前くらい

画像
外に出てきてすっきりタイム

画像
お立ち台に上がり前日のイベントの時に食べたブドウの皮が大量にありそれを舐めたりしてます
(ララさんブドウの実だけ食べ皮を残す?今さら不思議に思いました)

画像
鼻曲げララさん
しばらくは近くで会えませんが春に元気なララさんに会えることを楽しみに待つことにしましょう
寒い1日で実際にララさんの顔を見られたのはほんの少しでしたがそれもまた良い1日だったなと思えました



2014113(月)

お誕生会


お誕生会

11月2日の円山動物園
アニマルファミリー制度のララさんのイベントは今回で最後です
4日からは観覧制限のためホッキョクチームに会えるのは3日まで
ララさんは室内で寝ていることが多くたまに出てきてはフチ歩き

画像
デナリの朝ごはん
担当者のクマ館への入室も最小限になるためデナリのごはんは今いる所の隣の檻部屋になります
鼻水垂れてますが大丈夫ですか

画像
ララさんマイペースに生活しています

画像
お昼近くになりごはん待ちのララさん
イベントでの特別給餌があるため少しの肉と白菜だけが昼ごはん

画像
キャンディはプールに入るかどうか思案中

画像
かなり迷ってからプールイン

画像
プールに入ったもののすぐにあがって壁でスリスリ

画像
担当からの話のあとはララさんに特製ケーキのプレゼント
11月20日が誕生日ですが4日以降は会えないので早めのお祝いです
ペレットの3段土台にヨーグルトがけ
ブドウと牛肉がありニンジンがろうそくがわり
パインで作った20の飾りはちょっとした事情で見えません
クラッシュ氷もセットされました

画像
真ん丸な目で何かを探しています
登場直後にはスイカをチェックしに行きましたがスイカはスルー

画像
牛肉を探し当て後ろ足残しで食べています

画像
今回のイベントで良かったのは11月2日が誕生日のキャンディと

画像
11月9日が誕生日のデナリにも小ぶりながら特製ケーキがもらえたこと
風子が使っていた食台はデナリが引き継いで使用しています

画像
キャンディはケーキを食べ終わりプレゼントの緑の容器をくわえますが遊ぶことはなかった様子

画像
デナリは期待を裏切らず新しいアイテムを持ち出し

画像
プールで遊びます
新し物好きのクマです

画像
ヨーグルトを鼻につけてかわいいララさん
まだ担当が望む体型までにはなっていないそうでまだしばらく高カロリーのごはんが続くようです



<<
>>

戻る