2019年8月31日(土)
つづき…
雑記×1733

シャドウトレーニングは仮想敵を置いての稽古ですから
基本をしっかりマスターしてからの方がいいのですが、
そこからまた基本、移動、型に戻して行くのも効果的です。

カメラ目線になっている憲伸選手。

シャドウトレーニングもきちっと型を行うように自身で
作り上げていくのが理想です。

前半の稽古が終了しました。一人ずつ挨拶して終わります。
きちんとした挨拶が出来るように先輩が指導します。

後半に入り、組手です。まず全員総当たり。

ちびっこ達には先輩が優しく教えます。
道場は、みんなが協力し合って成り立つものです。
社会も同じです。

厳しいところはビシビシといきます。

大人にとっても、子供相手であれ工夫の仕様でいくらでも
充実した稽古になります。

堀田先輩が大翔君に声をかけ、攻撃する姿勢を教えます。

中学生になり、骨格もしっかりしてくると一般の人も
あまり手加減しなくなります。

ちびっこ達もこうして回を重ねる毎に慣れてきて
成長するにつれて自然と力が付いてきます。

習うより慣れろです。成長期には関節等に無理は禁物ですが
ある程度の負荷は必要です。

長時間の稽古の中で、忍耐力、根気を養います。

残って稽古する人は、自主的に残って稽古。
型を繰り返し稽古しました。
色帯の先輩にも指導を手伝ってもらいました。

大会には稽古を積んできたという自信をもって臨んで
欲しいと思います。
コメント |
このブログはコメントを受け付けていません