2023年2月5日(日)
2月5日 日曜日
雑記×1544

縄跳びのあと、シャドウ稽古から
始めます。

相手を想定して動きます。

受けから返しを繋いで
いきます。

まず構え、立ち方、そしてステップワーク、
コンビネーション……。

サンドバッグ稽古を行います。

どうしても蹴りに頼りがちに
なるので、パンチを主体に
打ち込みます。

思いサンドバッグを叩くだけでなく、
軽く柔らかいのに打ち込むのも
大事です。

パンチは、下半身の力と腰の
切れです。

心拍数を上げます。

とりあえず10ラウンドこなします。

組手稽古です。

高校生は、スピードもスタミナも
一般に十分匹敵するので、延長戦に
入っても動けなければなりません。

小学生も高学年になると、スピードが
あり切れ味も上がってきます。

小学生女子も6年生になると、
実力は一般に近づいてきます。

接近戦と左右の動きがテーマです。
この記事のURL|2023-02-05 20:55:05
2023年2月5日(日)
2月4日 土曜日
雑記×1544

鹿追からも参加して、自分を入れて
8名で選手稽古です。

前半は、長瀬先輩が指導しました。

パターンを変えて移動稽古を
行います。

意識しなくても自然と身体が
動くように繰り返します。

相手を想定してフリーで
動きます。

テーマを決めて動きます。

サンドバッグ稽古。

移動稽古、シャドウの動きを
サンドバッグ相手に打ち込みます。

蹴りに頼らず、パンチをしっかり
打てるようにします。

多少パンチが重くてもスピードが
なければ、相手の動きに
ついていけません。

下半身の回転、腰の切れが
大事です。

組手を行います。

移動稽古、シャドウ、サンドバッグで
行った稽古を組手に最大限
活かすようにします。

頭脳もフルに使います。

今日の稽古を自主練でも
反復すると少しずつ身に付いて
くると思います。
この記事のURL|2023-02-05 01:13:07
2023年2月4日(土)
さらにつづき…
2023年2月4日(土)
つづき…
2023年2月4日(土)
2月3日 金曜日
<< | >> |