2023年7月15日(土)
さらにつづき…
2023年7月15日(土)
つづき…
雑記×1733
[img:4_0001082538-480x270]
先輩が見てまわり、修正して
いきます。
[img:4_0001082541-480x360]
軽く補強稽古を行います。
[img:4_0001082543-480x270]
ウサギ跳びも軽く。
[img:4_0001082542-480x270]
相対でボディーを打ちます。
[img:4_0001082544-480x270]
ローキックを打ちます。
[img:4_0001082545-480x270]
送り足で間合いをつめて。
ローキックもスライドし、
また交差歩で間合いを詰めます。
[img:4_0001082546-480x270]
ミット稽古。パンチを打ちます。
[img:4_0001082547-480x270]
ステップを使い、前後左右に
動きながら。
[img:4_0001082557-480x270]
回し蹴り。
[img:4_0001082558-480x270]
正面への攻撃。
[img:4_0001082559-480x270]
左右の上段回し蹴り。
[img:4_0001082560-480x270]
パンチから上段、前蹴りから
上段回し蹴り。
[img:4_0001082561-480x270]
前蹴りを正確に蹴り込みます。
[img:4_0001082562-480x270]
パンチのラッシュ。
[img:4_0001082564-480x270]
パンチを落としてローキック。
先輩が見てまわり、修正して
いきます。
[img:4_0001082541-480x360]
軽く補強稽古を行います。
[img:4_0001082543-480x270]
ウサギ跳びも軽く。
[img:4_0001082542-480x270]
相対でボディーを打ちます。
[img:4_0001082544-480x270]
ローキックを打ちます。
[img:4_0001082545-480x270]
送り足で間合いをつめて。
ローキックもスライドし、
また交差歩で間合いを詰めます。
[img:4_0001082546-480x270]
ミット稽古。パンチを打ちます。
[img:4_0001082547-480x270]
ステップを使い、前後左右に
動きながら。
[img:4_0001082557-480x270]
回し蹴り。
[img:4_0001082558-480x270]
正面への攻撃。
[img:4_0001082559-480x270]
左右の上段回し蹴り。
[img:4_0001082560-480x270]
パンチから上段、前蹴りから
上段回し蹴り。
[img:4_0001082561-480x270]
前蹴りを正確に蹴り込みます。
[img:4_0001082562-480x270]
パンチのラッシュ。
[img:4_0001082564-480x270]
パンチを落としてローキック。
この記事のURL|2023-07-15 01:59:49
2023年7月15日(土)
7月14日 金曜日
雑記×1733
[img:4_0001082524-480x360]
準備体操からです。
[img:4_0001082525-480x270]
来客があり、指導を堀田さん、
長瀬さんに頼んで席を
外しました。
[img:4_0001082526-480x270]
型の稽古を一通り行いました。
[img:4_0001082528-480x270]
白帯の生徒も先輩の動きを見ながら
だいたいの流れを掴みます。
[img:4_0001082527-480x270]
そのあとは組手です。
前半は、ヘッドギヤ無しで
行いました。
[img:4_0001082529-480x270]
前後のステップ、左右のステップ、
足の入れ替えなどを入れて
動きます。
[img:4_0001082530-480x270]
腰を落とし、パンチの受け返しを
メインに行います。
[img:4_0001082531-480x270]
ローキックとパンチのみで。
[img:4_0001082532-480x270]
しっかりパンチが打てると
ローキックに繋げやすいです。
[img:4_0001082533-480x270]
小休止の間にヘッドギヤを
つけます。
[img:4_0001082534-480x270]
上段を出すようにします。
[img:4_0001082535-480x270]
そしてもらわないように
しっかりガードします。
[img:4_0001082536-480x270]
30分くらい組手を行いました。
[img:4_0001082537-480x270]
後半は馬跳び2周から。
[img:4_0001082539-480x270]
20分間各自、型の稽古です。
準備体操からです。
[img:4_0001082525-480x270]
来客があり、指導を堀田さん、
長瀬さんに頼んで席を
外しました。
[img:4_0001082526-480x270]
型の稽古を一通り行いました。
[img:4_0001082528-480x270]
白帯の生徒も先輩の動きを見ながら
だいたいの流れを掴みます。
[img:4_0001082527-480x270]
そのあとは組手です。
前半は、ヘッドギヤ無しで
行いました。
[img:4_0001082529-480x270]
前後のステップ、左右のステップ、
足の入れ替えなどを入れて
動きます。
[img:4_0001082530-480x270]
腰を落とし、パンチの受け返しを
メインに行います。
[img:4_0001082531-480x270]
ローキックとパンチのみで。
[img:4_0001082532-480x270]
しっかりパンチが打てると
ローキックに繋げやすいです。
[img:4_0001082533-480x270]
小休止の間にヘッドギヤを
つけます。
[img:4_0001082534-480x270]
上段を出すようにします。
[img:4_0001082535-480x270]
そしてもらわないように
しっかりガードします。
[img:4_0001082536-480x270]
30分くらい組手を行いました。
[img:4_0001082537-480x270]
後半は馬跳び2周から。
[img:4_0001082539-480x270]
20分間各自、型の稽古です。
この記事のURL|2023-07-15 01:30:31
2023年7月13日(木)
つづき…
雑記×1733
[img:4_0001082480-480x270]
ローキックも加えていきます。
[img:4_0001082481-480x270]
補強稽古の拳立て伏せ。
[img:4_0001082482-480x270]
踏み込んで打ちます。
[img:4_0001082483-480x360]
背筋運動。
[img:4_0001082484-480x360]
ジャンピングスクワット。
[img:4_0001082485-480x270]
ブリッジ1分半。
[img:4_0001082486-480x270]
パンチのラッシュ。
[img:4_0001082487-480x270]
対面シャドウでスピードを
上げます。
[img:4_0001082488-480x270]
シャドウのスピードを
ビッグミットに。
[img:4_0001082489-480x270]
ヘッドギヤ無しで、まずは
パンチだけの組手です。
[img:4_0001082490-480x270]
受けの強さを意識します。
[img:4_0001082491-480x270]
組手の後半は、ヘッドギヤを
付けて上段を多くします。
[img:4_0001082492-480x270]
熱中症に注意して試合に向けて
調整して欲しいです。
ローキックも加えていきます。
[img:4_0001082481-480x270]
補強稽古の拳立て伏せ。
[img:4_0001082482-480x270]
踏み込んで打ちます。
[img:4_0001082483-480x360]
背筋運動。
[img:4_0001082484-480x360]
ジャンピングスクワット。
[img:4_0001082485-480x270]
ブリッジ1分半。
[img:4_0001082486-480x270]
パンチのラッシュ。
[img:4_0001082487-480x270]
対面シャドウでスピードを
上げます。
[img:4_0001082488-480x270]
シャドウのスピードを
ビッグミットに。
[img:4_0001082489-480x270]
ヘッドギヤ無しで、まずは
パンチだけの組手です。
[img:4_0001082490-480x270]
受けの強さを意識します。
[img:4_0001082491-480x270]
組手の後半は、ヘッドギヤを
付けて上段を多くします。
[img:4_0001082492-480x270]
熱中症に注意して試合に向けて
調整して欲しいです。
この記事のURL|2023-07-13 11:30:28
2023年7月13日(木)
7月12日 水曜日
雑記×1733
[img:4_0001082446-480x360]
道場の野菜畑でグースベリーが
赤くなっています。
[img:4_0001082447-480x360]
今日も蒸し暑いです。
[img:4_0001082448-480x360]
堀田先輩が稽古をつけます。
[img:4_0001082449-480x360]
大会が近いので、基本稽古は
いつもより少なめにします。
[img:4_0001082450-480x360]
太極そのⅠから号令をかけて
行います。
[img:4_0001082451-480x270]
まず太極の型で、腰を落とし
引き手をしっかりとります。
[img:4_0001082453-480x270]
平安そのⅡ。
[img:4_0001082454-480x270]
突きの型。
全員で最破までやったあと、10分間
試合で行う型を練習します。
[img:4_0001082455-480x360]
ミット稽古です。
[img:4_0001082457-480x360]
正面への攻撃は圧力が必要です。
[img:4_0001082458-480x360]
中段前蹴りから
[img:4_0001082459-480x360]
上段の前蹴りへ。
[img:4_0001082460-480x360]
出せる技への防御は意識が
働くので、得意不得意は別にして
稽古はしておくべきです。
[img:4_0001082461-480x270]
パンチの回転を上げ、力いっぱい
圧力をかけます。
[img:4_0001082462-480x270]
ボディー打ちを行います。
道場の野菜畑でグースベリーが
赤くなっています。
[img:4_0001082447-480x360]
今日も蒸し暑いです。
[img:4_0001082448-480x360]
堀田先輩が稽古をつけます。
[img:4_0001082449-480x360]
大会が近いので、基本稽古は
いつもより少なめにします。
[img:4_0001082450-480x360]
太極そのⅠから号令をかけて
行います。
[img:4_0001082451-480x270]
まず太極の型で、腰を落とし
引き手をしっかりとります。
[img:4_0001082453-480x270]
平安そのⅡ。
[img:4_0001082454-480x270]
突きの型。
全員で最破までやったあと、10分間
試合で行う型を練習します。
[img:4_0001082455-480x360]
ミット稽古です。
[img:4_0001082457-480x360]
正面への攻撃は圧力が必要です。
[img:4_0001082458-480x360]
中段前蹴りから
[img:4_0001082459-480x360]
上段の前蹴りへ。
[img:4_0001082460-480x360]
出せる技への防御は意識が
働くので、得意不得意は別にして
稽古はしておくべきです。
[img:4_0001082461-480x270]
パンチの回転を上げ、力いっぱい
圧力をかけます。
[img:4_0001082462-480x270]
ボディー打ちを行います。
この記事のURL|2023-07-13 02:03:53
<< | >> |