2020117(土)

11月6日 金曜日

雑記×1733

 
画像

先輩が型の指導。

画像

見本を見せながら

直していきます。

画像

全員で移動稽古。

画像

移動稽古はとても重要です。

出来るようになるのが

目的では無く、繰り返して

空手の足腰を作っていきます。

画像

補強稽古。

画像

次々補強稽古をこなしていきます。

反復横跳びは踏み込んで突きを出す

突っ込みの足を作ります。

画像

腹筋運動も慣れてきたので

スピードを上げます。

画像

ひねりも加えての背筋運動。

画像

足上げ腹筋も早く終わった人は

拳立てを行います。

画像

8時に一区切り。全員で挨拶します。

画像

掃除の後は棒跳びの練習。

10回跳ぶ事が昇級審査の

条件ですが、もっと数をたくさん

跳ぶ事で跳躍力を養成

する事ができます。

画像

倒立も同じです。2〜3分

壁倒立が出来るようになると

倒立歩行も少しずつ可能に

なってくると思います。

画像

組手の稽古です。

画像

全員で行い、大人(体の大きい子)

子供(体の小さい子、初心者)

に分けて行いました。

画像

軽い手による顔面攻撃あり

の組手もやりました。

軽く手によるカウンターを

出す感じで蹴りが使えると

いいと思います。







 コメント 
このブログはコメントを受け付けていません






 ABOUT
極真空手帯広道場
ご訪問ありがとうございます。帯広本部道場のHPにて公開しておりました”師範の雑記”をこちらに移転することになりました。過去記事は上部のサイドメニューからご覧ください。

性別
年齢50代
エリア十勝
属性事業者
 ブログカテゴリ
 カウンター
2012-04-16から
375,426hit
今日:0
昨日:15


戻る