雑記(1733)


2022917(土)

さらにつづき…の続き。

雑記×1733

 
画像

ゆきもり選手対理花子選手!

画像

くおん君、果敢に挑みます。

画像

崎山先生も組手に加わり

アドバイスします。

画像

將人君は、10時に到着。

すぐ組手に加わります。

画像

矢野さんとの組手が続きます。

ある程度のレベルになると、互いの

技術を追求する事もレベルアップに

つながると思います。


この記事のURL2022-09-17 12:15:54

2022917(土)

9月16日..さらにつづき…

雑記×1733

 
画像

倒立1分間。

画像

ボディー強化。

画像

太ももの強化。

画像

ミット稽古はパンチから。

画像

接近してのパンチ、離れた距離から

踏み込んでのパンチ。

画像

回し蹴り。

画像

正面からの攻撃。

画像

ハンドミットを使います。

画像

回し蹴り、後ろ回し蹴り、踵落とし

跳び蹴りなど。

画像

スピードが勝負!

画像

ビッグミットで圧力をかけます。

画像

持ちても稽古。

日に日に足腰が強くなって

来るようです。

画像

試合で勝つイメージをもって。

画像

先輩も組手に加わります。

画像

大智くんがちょっとメゲている

感じです。


この記事のURL2022-09-17 11:31:14

2022917(土)

9月16日のつづき…

雑記×1733

 
画像

手刀回し受けは、大きく回します。

画像

前屈立ち、後屈立ちの移動稽古から

組手立ちの応用まで連続します。

画像

スタミナ養成にはたくさん回数を

行う事です。

画像

2〜3本の連続の蹴り、5本蹴りなども

最後まで蹴れるようになってきました。

画像

型稽古です。

画像

丹田にきちんと息を落とします。

画像

休憩時間にTシャッの安を

検討します。

画像

補強稽古の手押し車。

持つ方も稽古です。

画像

ウサギ跳び、アヒル歩き、カエル跳び、

蜘蛛歩きまでワンセット。

画像

組になっての補強稽古。

ひねりも加えます。

画像

背筋運動もひねりを加えます。

画像

足上げ腹筋。スピードをつけて

70回。

画像

足上げの背筋運動。

画像

拳立てからの突き。

画像

首、背中の強化。ブリッジ。


この記事のURL2022-09-17 10:40:13

2022917(土)

9月16日金曜日

雑記×1733

 
画像

縄跳び10分間。

画像

縄跳びを1000回くらい引っ掛けずに

連続できなければいけません。

画像

基本稽古の間の補強稽古。

崎山先生が稽古に来ました。

画像

正拳中段外受け。

画像

補強の腹筋運動。

画像

手刀鎖骨打ち。

画像

ジャンピングスクワット。

画像

謙太君が指導。

画像

内回し蹴り、外回し蹴り。

画像

後ろ蹴り。

画像

拳立て。

画像

前に踏み込みます。

画像

腹筋の連続のあと、背筋運動の連続。

画像

移動稽古、型稽古。

画像

後屈立ちの移動稽古も大事です。


この記事のURL2022-09-17 01:11:12

2022915(木)

さらにつづき…

雑記×1733

 
画像

キャッチボールのように、怖がらずに

相手の攻撃をしっかり受けます。

画像

出入りのステップ、横への廻り込み

を意識します。

画像

先輩達が後輩達に動きながら

指導します。

画像

稽古終了後、残って稽古。

学校があるので帰らないと…。

画像

強い女子チームを作りたいです。

画像

大会に向けて黙々とサンドバッグを

蹴り続ける石塚選手。

こういう稽古の取り組みが

必要です。


この記事のURL2022-09-15 11:35:12

<<
>>




 ABOUT
極真空手帯広道場
ご訪問ありがとうございます。帯広本部道場のHPにて公開しておりました”師範の雑記”をこちらに移転することになりました。過去記事は上部のサイドメニューからご覧ください。

性別
年齢50代
エリア十勝
属性事業者
 ブログカテゴリ
 カウンター
2012-04-16から
375,014hit
今日:11
昨日:10


戻る