2008年11月24日(月)
『小輪の四季咲き』 マジョリー・フェアー Marjorie Fair
開花・生育情報byガーデン日記×244

さらっとですが、ここ十勝にも雪が積もるようになってきましたね・・・
耐寒性を増すために、なるべく植物を寒さに当ててから
冬囲いしようと思っていましたが、そろそろやらないと
雪かきしながらの作業になってしまいそうなので
バラの冬囲いとオンコ、赤松の雪吊を先週しました
その画像は後日・・・
さて、今日のバラは
マジョリー・フェアー Marjorie Fair
小輪の四季咲きのモダンシュラブ
1977年にHarkness(イギリス)によって作出された品種です
樹高・幅ともに1m位のモダンシュラブで、小輪の四季咲きの花が房状に咲くのが魅力です
シュラブ状に育ち、暖地では低めのつるバラとして、フェンスやアーチに誘引されているようですが、寒冷地ではなかなかそこまで伸ばすのは難しいようです
よく似た品種に淡いピンクのバレリーナがあります
マジョリー・フェアーはポリアンサ系のベイビー・フラックスと上記のバレリーナとの交配によって生み出された品種だそうで、どうりで花の形・大きさ等花色意外はよく似てると思いました
ただ、マイガーデンのバレリーナは生育旺盛で
花付もよく、他の宿根草に覆いかぶさる勢いですが
マジョリー・フェアは若干生育が遅いのか、個体差なのか
まだ十分な魅力を出せないでいます
=おすすめ度 ★★★★★=
小輪で房咲きが好きな人には、大変魅力的な品種で
ボーダー花壇にも違和感なく合います
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンのバラ・つる植物』
耐寒性を増すために、なるべく植物を寒さに当ててから
冬囲いしようと思っていましたが、そろそろやらないと
雪かきしながらの作業になってしまいそうなので
バラの冬囲いとオンコ、赤松の雪吊を先週しました
その画像は後日・・・
さて、今日のバラは
マジョリー・フェアー Marjorie Fair
小輪の四季咲きのモダンシュラブ
1977年にHarkness(イギリス)によって作出された品種です
樹高・幅ともに1m位のモダンシュラブで、小輪の四季咲きの花が房状に咲くのが魅力です
シュラブ状に育ち、暖地では低めのつるバラとして、フェンスやアーチに誘引されているようですが、寒冷地ではなかなかそこまで伸ばすのは難しいようです
よく似た品種に淡いピンクのバレリーナがあります
マジョリー・フェアーはポリアンサ系のベイビー・フラックスと上記のバレリーナとの交配によって生み出された品種だそうで、どうりで花の形・大きさ等花色意外はよく似てると思いました
ただ、マイガーデンのバレリーナは生育旺盛で
花付もよく、他の宿根草に覆いかぶさる勢いですが
マジョリー・フェアは若干生育が遅いのか、個体差なのか
まだ十分な魅力を出せないでいます
=おすすめ度 ★★★★★=
小輪で房咲きが好きな人には、大変魅力的な品種で
ボーダー花壇にも違和感なく合います
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンのバラ・つる植物』
2008年11月17日(月)
ヌル・マハル Nur Mahal
開花・生育情報byガーデン日記×244

明日の天気予報では、ここ十勝地方にも
雪のマークが出ています
積もるほどは降らないで欲しいですね
まだ夏タイヤですし・・・
さて、今日のバラは
ヌル・マハル Nur Mahal
ムスク香のある、ウエーブがかかった八重咲きが魅力的な品種
1929年にPemberton(イギリス)によって作出された品種です
系統はハイブリットマスク、樹形は樹高・幅ともに 1.5m程度のシュラブ状に育ちます
四季咲き性が強く、秋遅くまで咲いてくれます
ムスクの香りのある、ウエーブがかかった丸弁平咲きの八重の花が魅力的ですね
耐寒性・耐病性も強く、トゲが少ないのがうれしいですね
=おすすめ度 ★★★★★=
うまく仕立てれば、オベリスクやフェンスに誘引できますね
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンのバラ・つる植物』
雪のマークが出ています
積もるほどは降らないで欲しいですね
まだ夏タイヤですし・・・
さて、今日のバラは
ヌル・マハル Nur Mahal
ムスク香のある、ウエーブがかかった八重咲きが魅力的な品種
1929年にPemberton(イギリス)によって作出された品種です
系統はハイブリットマスク、樹形は樹高・幅ともに 1.5m程度のシュラブ状に育ちます
四季咲き性が強く、秋遅くまで咲いてくれます
ムスクの香りのある、ウエーブがかかった丸弁平咲きの八重の花が魅力的ですね
耐寒性・耐病性も強く、トゲが少ないのがうれしいですね
=おすすめ度 ★★★★★=
うまく仕立てれば、オベリスクやフェンスに誘引できますね
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンのバラ・つる植物』
2008年11月12日(水)
デューク・オブ・エディンバラ Duke of Edinburgh
開花・生育情報byガーデン日記×244

バラの冬囲いをしたくなる季節が来ましたね
しかし、そこはもう少し辛抱です
寒さに弱い品種はともかく、耐寒性のある品種は十分に寒さにあてて、落葉した後に石灰硫黄合剤を散布し冬囲いをした方がいいですね
さて、今日のバラはオールドローズの
デューク・オブ・エディンバラ Duke of Edinburgh
香りとローズレッドの花色が魅力的なオールドローズ
1868年にPaul(イギリス)で作出された品種です
名前はエジンバラ公にちなんだものだそうです
系統はハイブリットパーペチュアルで、樹形はブッシュ状に育ちます
樹高は1m程度で、花数は多くありませんがカップ咲きの香水にも使われるという、強香な品種です
=おすすめ度 ★★★★☆=
ローズレッド、赤というか紅色に近い花色が魅力的です
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンのバラ・つる植物』
しかし、そこはもう少し辛抱です
寒さに弱い品種はともかく、耐寒性のある品種は十分に寒さにあてて、落葉した後に石灰硫黄合剤を散布し冬囲いをした方がいいですね
さて、今日のバラはオールドローズの
デューク・オブ・エディンバラ Duke of Edinburgh
香りとローズレッドの花色が魅力的なオールドローズ
1868年にPaul(イギリス)で作出された品種です
名前はエジンバラ公にちなんだものだそうです
系統はハイブリットパーペチュアルで、樹形はブッシュ状に育ちます
樹高は1m程度で、花数は多くありませんがカップ咲きの香水にも使われるという、強香な品種です
=おすすめ度 ★★★★☆=
ローズレッド、赤というか紅色に近い花色が魅力的です
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンのバラ・つる植物』
2008年11月7日(金)
『いわくつきの名花』 ソンブレイユ Sombreuil
開花・生育情報byガーデン日記×244

記事を書くにあたり、自分の経験だけではなく
名前の由来なんかも検索して調べるんですが
このバラを検索して驚きました
バラ界にはよくあることのようですが・・・
興味のある方は、検索してみてください
更にバラにはまるかも・・・・・
ソンブレイユ Sombreuil
別名「コロニアル・ホワイト」 いわくつきの名花?
1850年にRobert(フランス)によって作出された品種です
ティローズなんですがラージ・フラワード・クライマーかも?理由は下のほうで・・・
樹高は2.0m程度になるつるばらで、オールドローズはほとんどが一季咲きですが、本種は四季咲きです
爽やかなティー・フレグランスの微香があり、ロゼット咲きで、クリームや薄いピンク色が入ることがあります
枝はしなやかで、誘引しやすく低いオベリスクやフェンスにいいですね
花茎が細いので、花は下向きに咲きます
さて、バラ界にはよくあることのようですが
現在ソンブレイユとして流通している品種はコロニアル・ホワイトという品種だそうで、本来のソンブレイユはマドマーゼル・ド・ソンブレイユと呼び、コロニアル・ホワイトをソンブレイユと呼ぶことにしたそうです
=おすすめ度 ★★★★★=
いわくがあろうが、オールドローズで四季咲き、耐寒性も強く、魅力的な品種であることは確かですね
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンのバラ・つる植物』
名前の由来なんかも検索して調べるんですが
このバラを検索して驚きました
バラ界にはよくあることのようですが・・・
興味のある方は、検索してみてください
更にバラにはまるかも・・・・・
ソンブレイユ Sombreuil
別名「コロニアル・ホワイト」 いわくつきの名花?
1850年にRobert(フランス)によって作出された品種です
ティローズなんですがラージ・フラワード・クライマーかも?理由は下のほうで・・・
樹高は2.0m程度になるつるばらで、オールドローズはほとんどが一季咲きですが、本種は四季咲きです
爽やかなティー・フレグランスの微香があり、ロゼット咲きで、クリームや薄いピンク色が入ることがあります
枝はしなやかで、誘引しやすく低いオベリスクやフェンスにいいですね
花茎が細いので、花は下向きに咲きます
さて、バラ界にはよくあることのようですが
現在ソンブレイユとして流通している品種はコロニアル・ホワイトという品種だそうで、本来のソンブレイユはマドマーゼル・ド・ソンブレイユと呼び、コロニアル・ホワイトをソンブレイユと呼ぶことにしたそうです
=おすすめ度 ★★★★★=
いわくがあろうが、オールドローズで四季咲き、耐寒性も強く、魅力的な品種であることは確かですね
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンのバラ・つる植物』
2008年11月4日(火)
『白鳥の湖』 スワン・レイク Swan Lake
開花・生育情報byガーデン日記×244

道北の方は雪みたいですね
今年は暖かい10月だったと昨日の新聞にも載っていましたが
窓の外も11月とは思えないような
緑の景色が広がっていますね
冬囲いや石灰硫黄合剤(殺虫剤)散布、枯れた植物の刈り取り等の冬作業が遅れ気味です
スワン・レイク Swan Lake
『白鳥の湖』という名を持つつるバラ
968年にMcGredy (イギリス)によって作出された品種です
系統はモダンクライミング、樹高は2m程度の比較的コンパクトな樹形です
四季咲きで 、大輪の剣弁高芯咲き、微香があります
花色は白の中心に淡いピンクがのる、なんとも魅力的な色です
成長は遅めで、それほど伸長力がないので、低めのフェンスやトレリスに仕立てるのはどうでしょう
病気に強く育てやすい品種なので、つるバラがはじめての人にどうでしょう
=おすすめ度 ★★★★★=
美しく丈夫なつるバラを楽しんでみませんか
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンのバラ・つる植物』
今年は暖かい10月だったと昨日の新聞にも載っていましたが
窓の外も11月とは思えないような
緑の景色が広がっていますね
冬囲いや石灰硫黄合剤(殺虫剤)散布、枯れた植物の刈り取り等の冬作業が遅れ気味です
スワン・レイク Swan Lake
『白鳥の湖』という名を持つつるバラ
968年にMcGredy (イギリス)によって作出された品種です
系統はモダンクライミング、樹高は2m程度の比較的コンパクトな樹形です
四季咲きで 、大輪の剣弁高芯咲き、微香があります
花色は白の中心に淡いピンクがのる、なんとも魅力的な色です
成長は遅めで、それほど伸長力がないので、低めのフェンスやトレリスに仕立てるのはどうでしょう
病気に強く育てやすい品種なので、つるバラがはじめての人にどうでしょう
=おすすめ度 ★★★★★=
美しく丈夫なつるバラを楽しんでみませんか
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンのバラ・つる植物』