2008年11月2日(日)
『ダマスクの芳香』 ジャック・カルティエ Jacques Cartier
開花・生育情報byガーデン日記×244

外は枯色・・・
旬のお花を紹介することが出来ない時期になっちゃいました
逆に旬の時期には、北国の嬉しい特徴ですが
どの花たちも一斉に咲いちゃうんです
紹介が間に合わない嬉しい悲鳴です
今月からは、撮りだめした写真を順次紹介していきます
ジャック・カルティエ Jacques Cartier
ダマスク系の香りが素晴らしいポートランドローズ
1868年にMoreau-Robertがフランスにて作出した品種で
系統はポートランドローズです
樹高、幅ともに1m位の適度な大きさで、四季咲き性が強く
ダマスクの香りが素晴らしい品種です
耐寒性もあり、クォーターロゼット咲きの花がゆっくり開いていきます
名前は16世紀頃にカナダを発見した探検家に由来するそうです
ダマスクローズにチャイナローズを導入して作られたのが
ポートランドローズで、四季咲き性が強いのが特徴です
=おすすめ度 ★★★★☆=
細かいとげが沢山あるのが気になりますが
細かく柔らかいので、大目に見てあげましょう
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンのバラ・つる植物』
旬のお花を紹介することが出来ない時期になっちゃいました
逆に旬の時期には、北国の嬉しい特徴ですが
どの花たちも一斉に咲いちゃうんです
紹介が間に合わない嬉しい悲鳴です
今月からは、撮りだめした写真を順次紹介していきます
ジャック・カルティエ Jacques Cartier
ダマスク系の香りが素晴らしいポートランドローズ
1868年にMoreau-Robertがフランスにて作出した品種で
系統はポートランドローズです
樹高、幅ともに1m位の適度な大きさで、四季咲き性が強く
ダマスクの香りが素晴らしい品種です
耐寒性もあり、クォーターロゼット咲きの花がゆっくり開いていきます
名前は16世紀頃にカナダを発見した探検家に由来するそうです
ダマスクローズにチャイナローズを導入して作られたのが
ポートランドローズで、四季咲き性が強いのが特徴です
=おすすめ度 ★★★★☆=
細かいとげが沢山あるのが気になりますが
細かく柔らかいので、大目に見てあげましょう
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンのバラ・つる植物』
2008年11月1日(土)
ギスレーヌ・デュ・フェリゴンド Ghislaine de Feligonde
開花・生育情報byガーデン日記×244

ギスレーヌ・デュ・フェリゴンド Ghislaine de Feligonde
花色が咲き開くにつれて変化する魅力的なつるバラ
1916年にTurbat,E(フランス)によって作出された品種
ハイブリッド ムルティフローラに分類されるランブラーです
樹高は暖地では4m位になりますが、寒冷地では2.0m~3.0mでしょう
暖地の資料では、四季咲きや返り咲きと明記されている場合もありますが、当地では一季です
花色は蕾の時はオレンジ、開花に従いクリーム・白と変化し
小輪で芳香があります
ノイバラの血が濃いので、強健で耐寒性にも優れる品種です
棘も少なく扱い易いのも○ですね
=おすすめ度 ★★★★☆=
耐寒性が強い寒冷地には嬉しい品種です
一季咲きですが、花色が変化するので
長く楽しめますね
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンのバラ・つる植物』
花色が咲き開くにつれて変化する魅力的なつるバラ
1916年にTurbat,E(フランス)によって作出された品種
ハイブリッド ムルティフローラに分類されるランブラーです
樹高は暖地では4m位になりますが、寒冷地では2.0m~3.0mでしょう
暖地の資料では、四季咲きや返り咲きと明記されている場合もありますが、当地では一季です
花色は蕾の時はオレンジ、開花に従いクリーム・白と変化し
小輪で芳香があります
ノイバラの血が濃いので、強健で耐寒性にも優れる品種です
棘も少なく扱い易いのも○ですね
=おすすめ度 ★★★★☆=
耐寒性が強い寒冷地には嬉しい品種です
一季咲きですが、花色が変化するので
長く楽しめますね
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンのバラ・つる植物』
2008年10月11日(土)
宿根草の返り咲き
開花・生育情報byガーデン日記×244

メインフォトは宿根ビオラ、シレネ、ポテンティラです
今の時期に? 晩秋なのに?
宿根草(耐寒性多年草)は、一般的には一期咲きです
一年草は、シーズン中には肥料や水を切らさず
適切な管理をしてればずっと咲いています
バラも品種により一期咲き・返り咲き・繰り返し咲き・四季咲きなどに分けられますが
宿根草はその花の持つ、最適な季節にしか花はつけません・・・が?そうでもないかも
アスターやシュウメイギクのように、秋を代表する宿根草もありますが、一般的に北海道では5月から7月までが花の時期です
しかし、夏を乗り越えた花たちが適温を見つけて
開花する返り咲きも、秋の楽しみです
ラミウム
白やピンクの花色、斑入り葉や黄金葉があり
グランドカバーには最適ですね
ゲラニウム・サンギネウム
紅葉した葉と花がアンバランスですか?
ドーム状に茂り、宿根草ガーデンには必須ですね
リナリア
返り咲きというより、繰り返し咲きのほうが適当かも
とにかく丈夫で良く咲きますし、こぼれダネでその年に開花しますよ
ヴァーバスカム・ウェディングキャンドル
ガウラ
どちらも丈夫で、繰り返し咲いてくれます
ガウラは、咲き始めから花が途切れることがありません
アキレア
説明文は品種名ラブパレードのもので
写真は一般種の赤花です
道端に白いセイヨウノコギリソウを良く見かけますよね?
それぐらい丈夫です
サルビア・トランシルバニカ
黄色のナスタチムや斑入りのアエゴポディウム(イワミツバ)との相性がいいですね
宿根草は開花時期が短くつまらない
花の無い時期は葉っぱばっかりでしょ
いえいえ!丈夫で手間がかからない宿根草を楽しみましょ
今の時期に? 晩秋なのに?
宿根草(耐寒性多年草)は、一般的には一期咲きです
一年草は、シーズン中には肥料や水を切らさず
適切な管理をしてればずっと咲いています
バラも品種により一期咲き・返り咲き・繰り返し咲き・四季咲きなどに分けられますが
宿根草はその花の持つ、最適な季節にしか花はつけません・・・が?そうでもないかも
アスターやシュウメイギクのように、秋を代表する宿根草もありますが、一般的に北海道では5月から7月までが花の時期です
しかし、夏を乗り越えた花たちが適温を見つけて
開花する返り咲きも、秋の楽しみです

白やピンクの花色、斑入り葉や黄金葉があり
グランドカバーには最適ですね

紅葉した葉と花がアンバランスですか?
ドーム状に茂り、宿根草ガーデンには必須ですね

返り咲きというより、繰り返し咲きのほうが適当かも
とにかく丈夫で良く咲きますし、こぼれダネでその年に開花しますよ

ガウラ
どちらも丈夫で、繰り返し咲いてくれます
ガウラは、咲き始めから花が途切れることがありません

説明文は品種名ラブパレードのもので
写真は一般種の赤花です
道端に白いセイヨウノコギリソウを良く見かけますよね?
それぐらい丈夫です

黄色のナスタチムや斑入りのアエゴポディウム(イワミツバ)との相性がいいですね
宿根草は開花時期が短くつまらない
花の無い時期は葉っぱばっかりでしょ
いえいえ!丈夫で手間がかからない宿根草を楽しみましょ
2008年10月7日(火)
秋色のマイガーデン
開花・生育情報byガーデン日記×244
本格的な寒さや霜の季節にはまだ早いが
初雪の平年値が11月7日ですから、ちょうど一月後
耐寒性のある植物の越冬準備
鉢花等は室内へ取り込み
秋植え球根は植栽適期です
今朝はさほど気温は下がりませんでしたが
ふくろうさんは、朝日を浴びて気持ちよさそうです
バラもゆーっくり開花を続けています
雨も少なく、本格的な霜にもあたっていないので
宿根草も綺麗な色を保っています
マイガーデンのチーフガーデナー!
といっても母ですが・・・
春植えの耐寒性の弱い、ダリアやグラジオラスの球根を
堀上げて貯蔵する作業の真っ最中です
秋のガーデンも
華やかさはないですが、紅葉した木々や
色づいた宿根草の葉、グラスの穂とのグラデーションが
美しいと思います
初雪の平年値が11月7日ですから、ちょうど一月後
耐寒性のある植物の越冬準備
鉢花等は室内へ取り込み
秋植え球根は植栽適期です

ふくろうさんは、朝日を浴びて気持ちよさそうです
バラもゆーっくり開花を続けています

宿根草も綺麗な色を保っています

といっても母ですが・・・
春植えの耐寒性の弱い、ダリアやグラジオラスの球根を
堀上げて貯蔵する作業の真っ最中です

華やかさはないですが、紅葉した木々や
色づいた宿根草の葉、グラスの穂とのグラデーションが
美しいと思います
2008年9月30日(火)
秋色のバラたち
開花・生育情報byガーデン日記×244

秋のバラの花は
四季咲き・くり返し咲き・返り咲きの品種が咲きます
ハイシーズンに比べて
寒暖の差があり、日中の気温も上がり過ぎないので
開花がゆっくりで花持ちがいい
色が鮮明にでて香りも強い
ニュードーンとバレリーナ
スーベニール・ドゥ・アンネフランク
ジャック・カルティエ
オリンピック・ファイヤー
マジョリーフェア


品種未確認のミニバラ
どのバラも、非常に花色が濃いですね
これから越冬の準備に入りますが
必要以上に過保護にはしません
何故なら・・・「バラは手間がかかりすぎる」事が
ガーデナーさん達にバラ栽培に二の足を踏ませる原因になっているからです・・・
ここで紹介しているバラたちは、病害虫に強く、十勝での耐寒性も問題なしという優等生です
四季咲き・くり返し咲き・返り咲きの品種が咲きます
ハイシーズンに比べて
寒暖の差があり、日中の気温も上がり過ぎないので
開花がゆっくりで花持ちがいい
色が鮮明にでて香りも強い








どのバラも、非常に花色が濃いですね
これから越冬の準備に入りますが
必要以上に過保護にはしません
何故なら・・・「バラは手間がかかりすぎる」事が
ガーデナーさん達にバラ栽培に二の足を踏ませる原因になっているからです・・・
ここで紹介しているバラたちは、病害虫に強く、十勝での耐寒性も問題なしという優等生です