2014年7月21日(月)
道統喜屋武朝徳伝少林寺流 第36回松門会大会
舘長日記×54

7月20日 千葉県八千代市総合生涯学習プラザ
沖縄少林寺流では、日本で唯一の大会です。
今回は7年ぶりの参加で、7年前は子供達が参加者でしたが、今回は私(秋山館長)、佐々木師範、海崎指導員が幸武舘を代表して参加いたしました。
型試合は、196名参加、組手試合130名、棒術50名と盛大な参加人数でした。
型試合一般有段者の部「海崎指導員」型「セイサン」
参加者15名中最高の出来と思いましたが、残念ながらベスト4に選ばれませんでした。
棒術一般段の部は、私(秋山館長)と、佐々木師範の対決となりました。海崎指導員はビデオ撮影していたため写真がありません。残念です。 ただ、二人ともベスト4には入れませんでした。)
型試合一般高段者の部「秋山館長」準々決勝 型「セイサン」
対戦相手は、松門会の高知尾師範で私が勝ちました。
型試合一般高段者の部「秋山館長」準決勝 型「チントウ」
対戦相手は、松門会の師範でしたが旗判定1本差で決勝に進めず3位に終わりました。
予選では、沖縄伝統空手少林寺流研究会主席師範の甲斐先生が相手だったので、負けてもしょうがないと思いましたが勝ったので、そのままイケると思いましたが残念でした。
短刀取りとカマ取りの演武
松田会長の椅子取り 3人掛け演武 中に北谷屋良のクーサンクーの技が入っており素晴らしい演武でした。
沖縄少林寺流では、日本で唯一の大会です。
今回は7年ぶりの参加で、7年前は子供達が参加者でしたが、今回は私(秋山館長)、佐々木師範、海崎指導員が幸武舘を代表して参加いたしました。
型試合は、196名参加、組手試合130名、棒術50名と盛大な参加人数でした。
型試合一般有段者の部「海崎指導員」型「セイサン」

棒術一般段の部は、私(秋山館長)と、佐々木師範の対決となりました。海崎指導員はビデオ撮影していたため写真がありません。残念です。 ただ、二人ともベスト4には入れませんでした。)
型試合一般高段者の部「秋山館長」準々決勝 型「セイサン」

型試合一般高段者の部「秋山館長」準決勝 型「チントウ」

予選では、沖縄伝統空手少林寺流研究会主席師範の甲斐先生が相手だったので、負けてもしょうがないと思いましたが勝ったので、そのままイケると思いましたが残念でした。


コメント(0件) | コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます |
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
ユーザー登録すると?
- ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
- 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。