お出かけ(0)


2015115(木)

八ッ場ダム(やんばだむ)


八ッ場ダム(やんばだむ)

民主党政権になったときに事業仕分けの対象になって全国的に有名になった八ッ場ダム。
工事が進んで鉄道のダムに沈む部分が廃止になり、付け替えられた新線の運用が始まったと聞いて調査に行ってきました。

画像

新線と分岐してすぐの踏切なので、ここがダム底になるかどうかはわかりません。
でも、もうここを列車が走ることはありません。

画像

ナビは古いデータのままで「川原湯温泉駅」に目的地をセットしても、新しい道の方に誘導されたりで行くことができない。
そして、「ダム」を横断する橋に出ました。

画像

車を停めて、下を覗き込んでみました。
あぁ、川原湯温泉駅。
車の往来も人の姿もありません。

画像

なんとか下りる道を見つけましたが、川原湯温泉駅方面はダム本体工事のため通行止めでした。
迂回させられて来たこの場所は、間違いなくダムの底に沈む。



20141216(火)

鉄道文化むら その2


鉄道文化むら その2

マニア垂涎の品々((φ( ̄ー ̄ )

画像

型式とかわからないけど、マニアにはたまらんでしょう。

画像

SLトロッコが走っています。
個人的には、黒部のトロッコが鉄道ではいちばん好きです。

画像

鉄道模型のジオラマもあります。
実物大よりこっちの方が好きなので、だから黒部のトロッコが好きなのかも?(笑)



20141215(月)

碓氷峠鉄道文化むら


碓氷峠鉄道文化むら

信越本線群馬側終着駅である横川駅は、かつては急勾配をアプト式で軽井沢まで通じていました。
それが新幹線の開通に伴って、軽井沢までの区間は廃線に。

しかし、その跡地を利用した交通博物館的な施設がここ鉄道文化むらです。

画像

電気機関車をこんな間近で見ることができます。

画像

まさかのコクピット見学可(゜Д゜)
実は、実費でこのタイプの機関車が、廃線跡を利用して運転できる教習カリキュラムのようなものがあります。

画像

アプト式の概念。
これに補助機関車連結して押し上げるとか。

画像

これを噛み合わせてるのか~。
現役時代に乗ってみたかったな~。

【続く】



20141213(土)

トレーラーバス


トレーラーバス

都内のわりと山の中、つるつる温泉に来ました。
温泉は冷鉱泉加温循環ですが、ぬるぬる感強し。
たまに来る場所ですが、この温泉と武蔵五日市駅を往復しているバスが珍しいので、これに乗るのが今日の目的です。

画像

何がどう珍しいかというと、日本国内でこれ1台というトレーラーバスなんです。
いわゆるけん引二種免許が唯一いる車です。
空港のリムジンバス等の、蛇腹で繋がってるのは連節バスという車で、大型二種のみで運転できます。

画像

西東京バスでは「機関車バス」と呼んでいます。
連結してるし、そこらのデコレーションした幼稚園バスと訳が違います。

画像

トラクターは1ナンバーかと思いきや、2ナンバーでした。旅客営業用だからでしょう。

画像

この車は二代目で、初代は希望ナンバーのない時代に「・・・1」を付けてました。そりゃそうです、日本に1台しかないのですから。
この車がなぜ「・・・4」かというと、1、2、3は希望して抽選しないと交付されない番号だからです。(現在営業ナンバーは、どの番号も抽選なしで交付されます)

画像

乗って、武蔵五日市駅へ!(笑)



20141121(金)

ご当地マンホール?


ご当地マンホール?

ふだんあんまり地面を見て歩いてませんが、大阪ではけっこう面白いデザインのマンホールを発見!
天保山近くにあったのは、たぶん大阪城。

画像

こちらは堺市。
帆船がデザインされています。
なんか、マンホールマニアがいるのもわかる気がしますね(*´ー`*)



<<
>>




 ABOUT
くまじろぅ
祖父が元道民の北海道ファン。
元みつばち族からの日本一周。
元数泉志向の温泉マニア、入湯数全国1000オーバー。
元百名山ピークハンター、2014年8月に利尻山で完座!



性別
エリア全国
属性個人
 カウンター
2014-09-01から
513,359hit
今日:4
昨日:34


戻る