201133(木)

桃の節句


桃の節句

更新久々マスカルポーネ


相変わらず頭に花が咲いている飼育展示係7です。


こんばんみ。


頭の中はどうやらすでに春のよう。


あっ


決して朗報があるわけではないですよ。


無駄に浮かれているだけです。


ということで本日は

桃の節句

ひな祭り

みなさん、お雛様は飾りましたか?

明日のうちにちゃんと片付けてくださいね。


そんな3月3日。

すでに換毛が始まってきているピーちゃんさんはボサボサ。

擦り切れた毛も含めてきれいに生え変わってくれることでしょう。

で、ピーちゃんさんに差し入れが届きました。

中を開けると

なんと!!!


『菜の花』


これはもう、ピーさんに春を味わってもらうしかないわね!!


と、事務所に上がる足を再びシカ舎へと向かわせたわけです。


「はい!ピーさん」
画像

すると

画像
おそる
おそる

画像
食べました。





ところが・・・
画像
その後は見向きもせず・・・






どうやら彼女。

菜の花の魅力よりも

同席した人の多さに恐れをなしたようで・・・








スミマセン。
スミマセン。







画像
餌入れにおいておくから、落ち着いてからゆっくり食べて頂戴な。





ということで、ピーちゃんさんへの差し入れ
まことにありがとうございます。

そして、私がしばらく休みの間、

たくさんの差し入れがピーちゃんさんに届いておりました。

ピーちゃんさんに代わりお礼申し上げます。

中にはピーちゃんさんのふるさと?屋久島産のタンカンも!!!

お手紙には(写真撮るの忘れた~><)
「ピーちゃんへ うまいぞ~」
と書かれていました。

思わず

「知ってる知ってる。
私の好物♪
ピーちゃんさん、うらやまし~」

とほくそ笑んでおりました。

また、ピーちゃんさんあてに以外にも

当園の動物宛にたくさんの差し入れをいただいております。

本当にありがとうございます。

閉園期間中も動物たちはたくましく過ごしております。

4月29日の夏期開園初日に元気な姿でお目にかかれるよう

もりもり食べております。


この記事のURL2011-03-03 22:51:05

2011221(月)

おびひろ動物園と帯広百年記念館のコラボ feat.アイヌ民族博物館


おびひろ動物園と帯広百年記念館のコラボ feat.アイヌ民族博物館

昨日開催した
【シカ笛作成ワークショップ】と【アイヌ語で動物園かんさつ】

その模様をお伝えしていきます。

実況は飼育展示係7がお送りいたします。

今回は「フューチャリングアイヌ民族博物館!」

ということで

ゲストをお招きしました。

アイヌ民族博物館外部リンクの学芸員さんが講師です。

ゲストにお仕事させる悪い奴は私です…ぷ。

まずはスライドでシカ笛って何?とか

アイヌの人はどうやって使っていたのか?とか

どんなタイプのシカ笛があるのか?などなどを解説。

アトラクションにシカ笛以外にも

クマ笛やムクドリの呼び笛(?)も鳴らしてくれました。

個人的にはムクドリの呼び笛がオオウケ。

そっくりでした。

鳴らし方もユニーク。


で、本題です。

画像
作って

画像
鳴らす



わけなんです。

素材はホオノキとカスベの皮とシカの腱。

でも、カスベの皮の代わりにポテチの袋でも可だとか…

ひえぇ。

シカの腱も、今回はオリジナルにこだわったとのことで、タコ糸なんかでも代用できるとのことでした。



そうなると、シカに吹いてみたいですよね。

で、午後から行きましたよ。

エゾシカ舎に。

まずは子供たちによる披露です。

画像

今回は高めの警戒音にトライ。

すると…




画像
なんだ?

画像
なんだ?

とこの反応。

あげく気になりすぎて

画像

本当に寄ってきました。

すごっ!

画像
もちろんお尻は見事に花開き…



いやぁ、シカ笛効果は絶大ですね。


その後、ちょっと季節はずれですが

オスの鳴き声であるラッセルコールをアイヌ民族博物館の学芸員さんに出してもらいました。






すると




画像
オスこそ微動だにせずでしたが

メスやちびっこはお尻の白い毛を膨らましながら

逃げていきました。




で、そのうち
あちこちで吹き出した子供たちに翻弄されたシカたちは困惑気味に…


スイマセンね。
いやぁ、いいリアクションでした。
助かりました。
ありがとう。




そう、心でつぶやき次の動物へと向かいましたとさ…。







番外編

ヤクシカにも吹いてみました。

画像

ノーリアクション。







興味無い?



耳が遠い?


おばあちゃ~ん。


この記事のURL2011-02-21 18:12:09

2011219(土)

報われない恋


報われない恋

どうするとこの恋は成就するのでしょうか。


だれか教えてください。


画像


昨年よりも早くインドクジャクがディスプレイを始めたような気がします。

まだ、ちと早くないですか?

これだけ暖かいと十分?


画像

でもメスさんは恋よりもエサ。

花より団子。

みたいですよ。



・・・あなたの恋が報われないのはなんでなんでしょうね。


この記事のURL2011-02-19 21:42:54

2011219(土)

あたたか~い


あたたか~い

相変わらず雪は少なく

3月の陽気で雪がドンドン溶けていきます。

そして出来た氷の上で

やっぱり転ぶ飼育展示係7です。

こんばんわ。

むしろこの時期、転倒にご注意ください。

ニホンザルさんはこんなところで寝て、落っこちないのかしらといつも感心。

暖かくてキモチイイですもんね。

画像
エゾシカ一家ものほほんひなたぼっこです。

・・・

そうだ!!!

君たち!!!

頼むよ!!!

明日は!!!

君たちが主役だ!!!





そうなんです。

明日は「アイヌ語で動物園かんさつ」の日。

そして第1部ではシカ笛を作ります!!!

第2部ではシカ笛を鳴らしにエゾシカ舎に行きます。

反応してくれるかしら・・・。

最近めっきりだれてきているから・・・心配。

明らかに秋頃とは反応が違うのですよ。



頼みますよ~。








さらに、閉園後、

どんぐりの家のインコちゃん達を確認にいったついでに

覗いてみたホッキョクグマ舎。

すると、おもむろに氷を食べたキロリンは

画像

氷の粒がはみ出ていますよ!

一方、普段はキロリンをおじさん呼ばわりするものの

イコリンもなかなかでした。


寝るんですか?

遊ぶんですか?

食べてないだけイイか。

食べながら寝るとヨダレ出ちゃうんだよね。ぷ。


この記事のURL2011-02-19 21:37:09

2011216(水)

ザ・力仕事

園内×65

ザ・力仕事

やあ!





とでも言ってそうなトドック。

1さんブログでも、HP外部リンクでも告知されていますホッキョクグマ舎周りの園路整備。

今日はその作業のためにトドックを移動させました。

気軽な笑顔が素敵なトドックが意外や意外、かなりガンコでした。

あ~でもない。こ~でもない。

言いながら私はシャッターを押すのみ。

なんとかトドックを固定するためのベースから切り離しに成功した所で
(その前がすこぶる抜群のネタだったのですが、写真撮り忘れました。スイマセン。営繕班長。)

画像
数ある道具の中から工夫してベースを外しにかかります。



…なんとなく類人猿が試行錯誤しながら道具を使う姿とシンクロしてしまった私。

…やっぱり動物ってすごい。

…目的が理解できれば彼らにもできちゃうんじゃない?と思うのです。



そして
画像
えいやっと。

画像
外されたトドックは運ばれ…

画像
しばしお別れです。
4月の開園日にお会いしましょう。(たぶん)


この記事のURL2011-02-16 18:10:40

<<
>>


 ABOUT
飼育展示係7
H30.7.7から中の人が変更になりました。

性別
エリア帯広市
属性事業者
 ブログカテゴリ
 カウンター
2010-01-13から
675,857hit
今日:1
昨日:11

戻る