2011年2月16日(水)
晴れ晴れ・・・いや?やれやれ?
その他×89

今朝、メイクをしていたら
ジェルライナーがポーチからお散歩してしまい
締まりのない顔を作ってしまいました。
飼育展示係7です。
こんばんわ。
3日坊主を返上しなんとか無事試験を終えました。
結果が届くのは…
桜の咲くころ?
クジャクが卵うむ頃?
フラミンゴのヒナが孵る頃?
…忘れた頃にやってくるはずです。
桜だとイイナ。
今回の試験会場は円山動物園でした。
ということで、試験の前にピリ様に神頼み。
?
ピリ様頼り。
拝みました…
心の中で。
…お隣にピリカファンの方々がおられましたからね。
試験終了後はちょっと園内をまわってきました。
すると
カバも
トラも
ライオンも
他の動物たちもいい顔して寝ています。
気持ち良さそう。
熱帯鳥類館にいるフラミンゴはなんだか新鮮です。
よく、ガイドで
“雪の中のフラミンゴはレアですよ~”
なんて言ってますが、
私にとっては緑に囲まれたフラミンゴの方がレア~。
素敵でした。
ジェルライナーがポーチからお散歩してしまい
締まりのない顔を作ってしまいました。
飼育展示係7です。
こんばんわ。
3日坊主を返上しなんとか無事試験を終えました。
結果が届くのは…
桜の咲くころ?
クジャクが卵うむ頃?
フラミンゴのヒナが孵る頃?
…忘れた頃にやってくるはずです。
桜だとイイナ。
今回の試験会場は円山動物園でした。
ということで、試験の前にピリ様に神頼み。
?
ピリ様頼り。
拝みました…
心の中で。
…お隣にピリカファンの方々がおられましたからね。
試験終了後はちょっと園内をまわってきました。
すると




他の動物たちもいい顔して寝ています。
気持ち良さそう。

よく、ガイドで
“雪の中のフラミンゴはレアですよ~”
なんて言ってますが、
私にとっては緑に囲まれたフラミンゴの方がレア~。
素敵でした。
この記事のURL|2011-02-16 17:54:04
2011年2月12日(土)
バレンタインはもうすぐ・・・仲良しコンビの行く末は
今日の動物×553

全国的に今シーズンは大雪と寒さに見舞われていますが
帯広は真逆のようです。
たしか1月までの降雪量は例年の33%という新聞記事を見た記憶があります。
気温も昨年のような氷点下20度を下回ることがありません。
周りの雪もかさが減り、道路状況もまるで3月ばりになってきました。
まっ
きっと、
3月にドカッと来るわけですよ。たぶん。
湿ったおも~い雪が・・・
それまでに養生しておきましょう。腰はとくに。
というわけで、立春を過ぎ、
春近しと感じている今日この頃
あと二日でバレンタインデーですね。
アメリカの方ではチョコを送るとか、女の子から男の子にプレゼントするというよりも、恋人達のイベントなんだとか。
では当園の仲良しさん達はどうかしら。
ム~さんとリボンさんに期待が集まりますね。
実は密かにココも仲良し。

鳥類舎のヒヨドリさんたち。
これまでは野生のヒヨドリさんが通い込んで一生懸命さえずっていましたが、ついにカップル誕生ですか?!
こちらは仲良しエゾシカ一家。
珍しくひとまとまりになっていました。
・・・動物にバレンタインなんぞ
あったもんじゃないですけどね。
私は・・・自分チョコでも買いに行こうかな。
帯広は真逆のようです。
たしか1月までの降雪量は例年の33%という新聞記事を見た記憶があります。
気温も昨年のような氷点下20度を下回ることがありません。
周りの雪もかさが減り、道路状況もまるで3月ばりになってきました。
まっ
きっと、
3月にドカッと来るわけですよ。たぶん。
湿ったおも~い雪が・・・
それまでに養生しておきましょう。腰はとくに。
というわけで、立春を過ぎ、
春近しと感じている今日この頃
あと二日でバレンタインデーですね。
アメリカの方ではチョコを送るとか、女の子から男の子にプレゼントするというよりも、恋人達のイベントなんだとか。
では当園の仲良しさん達はどうかしら。
ム~さんとリボンさんに期待が集まりますね。
実は密かにココも仲良し。

鳥類舎のヒヨドリさんたち。
これまでは野生のヒヨドリさんが通い込んで一生懸命さえずっていましたが、ついにカップル誕生ですか?!

珍しくひとまとまりになっていました。
・・・動物にバレンタインなんぞ
あったもんじゃないですけどね。
私は・・・自分チョコでも買いに行こうかな。
この記事のURL|2011-02-12 14:12:51
2011年2月10日(木)
虎の穴
今日の動物×553

落花生を食べ出すととまらない飼育展示係7です。
こんばんわ。
北海道では節分に落花生を撒きます。
大学時代、節分に大豆を撒いているのを見てカルチャーショックを受けました。
北海道の家庭ではこの時期落花生がたくさんありますよね。
さて、話題は落花生とは関係ありません。
TOP画像は先日キリン担当者さんがトラの代番に入ったときに撮影されたモノ。
聞くところによると
「確認用の小さな穴があり、そこを覗くと目があった」
とのこと。
レア~。
まさに虎穴ですね。
ココに入ったら虎児は得られますか?
得られるのは・・・タツオさんですかね。
で、虎つながり。

コレは私の虎の巻。
試験が近づいてきました。
・・・なぜ虎の巻って言うんでしょうか。
今度調べてみよう。
お次は目つながり。
こちらは一昨年孵ったフラミンゴの若さん。
瞳の感じがだいぶ大人に近づいてきた感じ。
こうなるのもそろそろかしら。
・・・にしても、フラミンゴの瞳ってちっちゃくって
結構コワイです。
オオタカさん
うちのネコさん
皆さんお目々がくりんくりん族です。
今度ピーちゃんさんの瞳でも撮ってこよう。
こんばんわ。
北海道では節分に落花生を撒きます。
大学時代、節分に大豆を撒いているのを見てカルチャーショックを受けました。
北海道の家庭ではこの時期落花生がたくさんありますよね。
さて、話題は落花生とは関係ありません。
TOP画像は先日キリン担当者さんがトラの代番に入ったときに撮影されたモノ。
聞くところによると
「確認用の小さな穴があり、そこを覗くと目があった」
とのこと。
レア~。
まさに虎穴ですね。
ココに入ったら虎児は得られますか?
得られるのは・・・タツオさんですかね。
で、虎つながり。

コレは私の虎の巻。
試験が近づいてきました。
・・・なぜ虎の巻って言うんでしょうか。
今度調べてみよう。
お次は目つながり。

瞳の感じがだいぶ大人に近づいてきた感じ。

・・・にしても、フラミンゴの瞳ってちっちゃくって
結構コワイです。


皆さんお目々がくりんくりん族です。
今度ピーちゃんさんの瞳でも撮ってこよう。
この記事のURL|2011-02-10 20:12:06
2011年2月9日(水)
大詰め
おしらせ×51

3日前、トラックから降りる際に左足の甲を痛めました。
昨日、その左足をかばってバランスを崩し、脛の筋を痛めました。
そして今日、今シーズン初転びによって左手の甲を痛めた飼育展示係7です。
こんばんわ。
厄年です。
厄祓い行ったのに…
この仕打ち。
お守りを肌身離さず持っていなかったからですか。
ということで気を取り直して!!!
明日から
植村直己生誕70周年パネル展
開催ですよ~♪
そこで、今日は設営作業を行いました。

会場はJR帯広駅の地下にある「市民ギャラリー」
ですので、展示物をすべて運びこみ
まずは配置です。

だいたいの配置が決まれば、今度は高さや横の位置を合わせながら設置していきます。
…これが結構大変。
しかも今回はアウェイということもあり
必要な資材を必要数持ち込んでおらず…
あっちでもこっちでも
「スケールは?」
「長ピンは?」
「短ピンは?」
「なんかいいものないかな~」
の連続。

考えてみたら、この規模の展示は設営に時間がかかります。
忘れてました。
管理係さんを中心にがんばりました。
飼育展示係の面々も会場と動物園とそれぞれに助け合いながら参戦です。
ふふふ。
無事に明日の開催を迎えることができそうです。

今回の展示はおびひろ動物園所蔵のパネルや資料のほか、映像資料もあります。
ぜひぜひお越しください。
*今展示は帯広市図書館・帯広百年記念館・帯広市児童会館及びおびひろ動物園の4館による連携事業です。各施設でも植村直己氏に関する企画・展示をおこなっております。
昨日、その左足をかばってバランスを崩し、脛の筋を痛めました。
そして今日、今シーズン初転びによって左手の甲を痛めた飼育展示係7です。
こんばんわ。
厄年です。
厄祓い行ったのに…
この仕打ち。
お守りを肌身離さず持っていなかったからですか。
ということで気を取り直して!!!
明日から
植村直己生誕70周年パネル展
開催ですよ~♪
そこで、今日は設営作業を行いました。

会場はJR帯広駅の地下にある「市民ギャラリー」
ですので、展示物をすべて運びこみ
まずは配置です。

だいたいの配置が決まれば、今度は高さや横の位置を合わせながら設置していきます。
…これが結構大変。
しかも今回はアウェイということもあり
必要な資材を必要数持ち込んでおらず…
あっちでもこっちでも
「スケールは?」
「長ピンは?」
「短ピンは?」
「なんかいいものないかな~」
の連続。

考えてみたら、この規模の展示は設営に時間がかかります。
忘れてました。
管理係さんを中心にがんばりました。
飼育展示係の面々も会場と動物園とそれぞれに助け合いながら参戦です。
ふふふ。
無事に明日の開催を迎えることができそうです。

今回の展示はおびひろ動物園所蔵のパネルや資料のほか、映像資料もあります。
ぜひぜひお越しください。
【植村直己生誕70周年パネル展】
開催日:平成23年2月10日(木)~2月15日(火)
開催時間:午前10時~午後8時
会場:JR帯広駅地下「帯広市民ギャラリー」
入場は無料です。
*今展示は帯広市図書館・帯広百年記念館・帯広市児童会館及びおびひろ動物園の4館による連携事業です。各施設でも植村直己氏に関する企画・展示をおこなっております。
この記事のURL|2011-02-09 19:29:48
2011年2月2日(水)
インターンシップ
その他×89

一昨日インドクジャクの室内を掃除中におしっこかけられました。
昨日はタケルにサプリメント入りのホッケをぶんぶんに振り回されました。
今日はライオンの投薬に失敗し、即座にリベンジしました。
動物園は毎日同じコトが起こらず、おもしろいのです。
日々、知恵比べです。
・・・いつも打ち負かされます。
そうそう・・・クジャクのおしっこは結構匂いました。
意外意外。
どうでもいい前振りはココまでで
本日、帯広南商業高等学校の学生さんがインターンシップに来られました。
とても元気ではつらつとした5名。
エネルギーが漲っています。

午前中は飼育実習。
この時期、朝一の仕事はエサ作りです。
魚をより分ける人
野菜を切る人
まな板の清掃をしている人
全部の動物の餌を準備し終えると
エサ配りスタートです。
すると、トラックの荷台でなにやら耳に入ってきます。
「今日、俺らブログに出るかもしれないよ」
「俺、毎日見てるよ、ブログ」
・・・
ふふふ
出しましょう。出しましょう。
先生の許可も得ていますし。
事前学習でホームページやブログを見てくれているようです。

この時はすでエサ配り終了のころかしら?
エサ配り後は、各自担当者について飼育実習です。
・・・
飼育実習
写真もなけりゃ、文字もない
そうなんです。
今回のインターンシップで
私は午後メニューを担当していたので
飼育実習は外れておりました・・・。
でも、皆さんとても充実した飼育実習だったとのコトです!!!
きっといろいろな体験をされたことと思います。
で、午後はこんなコトをしました。
なにやら実験
百聞は一見にしかず
実は帯広南商業高等学校はゴミ分別に非常に力を入れている学校で、生徒会が中心となって学生さんたちが活動しています。
ですので、現在の校舎が建ってからすでに20年近くたちますが、校内も非常にキレイとのこと。
意識が高い学生さんたちに、今日は違ったアプローチで環境問題に取り組んでもらいました。
テーマは環境汚染の中から「あ・ぶ・ら」です。
生態系に入り込んだ油が与える影響を体験し
そうならないためにはどうすべきか
そして、個人レベルではどんなコトができるのか
短い時間でしたが、考えてもらいました。
すると
「これから揚げ物は食べません」というおもしろ意見があったり
「賢く油を使います。リサイクルして油を使います」という意見があったり
(私も一度、家庭廃油を利用したバイオディーゼルを使用したバスに乗ってみたいのです。というか、匂いを嗅いでみたい。てんぷらのにおいがするとかしないとか・・・)
私としても有意義な時間を過ごすことが出来ました。
最後に楽しかったですとの声をいただき、私もほっと一安心。
締めは副園長からのスライドを使ったお話で幕を閉じました。
飼育のコトから
環境問題のコトから
生物多様性のコトから
非常にボリュ~ミ~な1日でした。
ちょっと大変だったかな?
ですが
これから未来が待っている若者です。
いろいろな体験をして、TOPのフラミンゴのように
はばたいてくださいね♪
・・・うちのフラミンゴはケージの中ですから
本当にはばたくのみです。
学生さんたちには一生懸命はばたいて、大きく飛び立って欲しいですね。
昨日はタケルにサプリメント入りのホッケをぶんぶんに振り回されました。
今日はライオンの投薬に失敗し、即座にリベンジしました。
動物園は毎日同じコトが起こらず、おもしろいのです。
日々、知恵比べです。
・・・いつも打ち負かされます。
そうそう・・・クジャクのおしっこは結構匂いました。
意外意外。
どうでもいい前振りはココまでで
本日、帯広南商業高等学校の学生さんがインターンシップに来られました。
とても元気ではつらつとした5名。
エネルギーが漲っています。

午前中は飼育実習。
この時期、朝一の仕事はエサ作りです。
魚をより分ける人

まな板の清掃をしている人
全部の動物の餌を準備し終えると
エサ配りスタートです。
すると、トラックの荷台でなにやら耳に入ってきます。
「今日、俺らブログに出るかもしれないよ」
「俺、毎日見てるよ、ブログ」
・・・
ふふふ
出しましょう。出しましょう。
先生の許可も得ていますし。
事前学習でホームページやブログを見てくれているようです。

この時はすでエサ配り終了のころかしら?
エサ配り後は、各自担当者について飼育実習です。
・・・
飼育実習
写真もなけりゃ、文字もない
そうなんです。
今回のインターンシップで
私は午後メニューを担当していたので
飼育実習は外れておりました・・・。
でも、皆さんとても充実した飼育実習だったとのコトです!!!
きっといろいろな体験をされたことと思います。
で、午後はこんなコトをしました。


実は帯広南商業高等学校はゴミ分別に非常に力を入れている学校で、生徒会が中心となって学生さんたちが活動しています。
ですので、現在の校舎が建ってからすでに20年近くたちますが、校内も非常にキレイとのこと。
意識が高い学生さんたちに、今日は違ったアプローチで環境問題に取り組んでもらいました。

生態系に入り込んだ油が与える影響を体験し
そうならないためにはどうすべきか
そして、個人レベルではどんなコトができるのか
短い時間でしたが、考えてもらいました。
すると
「これから揚げ物は食べません」というおもしろ意見があったり
「賢く油を使います。リサイクルして油を使います」という意見があったり
(私も一度、家庭廃油を利用したバイオディーゼルを使用したバスに乗ってみたいのです。というか、匂いを嗅いでみたい。てんぷらのにおいがするとかしないとか・・・)
私としても有意義な時間を過ごすことが出来ました。
最後に楽しかったですとの声をいただき、私もほっと一安心。

飼育のコトから
環境問題のコトから
生物多様性のコトから
非常にボリュ~ミ~な1日でした。
ちょっと大変だったかな?
ですが
これから未来が待っている若者です。
いろいろな体験をして、TOPのフラミンゴのように
はばたいてくださいね♪
・・・うちのフラミンゴはケージの中ですから
本当にはばたくのみです。
学生さんたちには一生懸命はばたいて、大きく飛び立って欲しいですね。
この記事のURL|2011-02-02 23:00:13