2011年1月16日(日)
企画展の特別企画と特別企画
その他×89

片付かない机の上は見えない事にして
やらなきゃいけない仕事もたまには目をつぶって
10日ぶりのブログは2つめです。ぷ。
HP
でもお知らせしていますが
ただいま、冬期企画展「ザ・干支展~今年は卯年だよ~」の特別企画2として「年賀状展」を開催しています。

かなりの力作が届いています。

なんと帯広東小学校1年生のみなさんからも届きました。
一生懸命書いてくれた年賀状。
「ことしまがんばります」と書いてありました。
わたしまがんばります!!
ほっこり気分にさせてくれる年賀状展。
ご来園の際はぜひご覧ください。
そして特別企画1は「ナキウサギがやってくる」でした。
なぜ過去形か…
スイマセン。先週の開園日のみの展示でした。
さすがに生体展示はできませんので
剝製と骨格標本に登場してもらいました。
この骨格標本と並べて展示した剝製は
実は同一個体から作成されました。
所蔵はお隣の帯広百年記念館さんです。
ちなみに幼獣のため、小さいです。
そして、成獣の剝製は帯広畜産大学さんからお借りしました。
なんとオプションとして

エゾユキウサギの幼獣の仮剝製までお借りしてしまいました。
当園では飼育展示していない動物ですが、こうして実物を見ることで、また身近な北海道の動物を感じていただけたのではないでしょうか。
ご協力いただきました帯広百年記念館さんと帯広畜産大学さんに感謝感謝で胸いっぱいです。
さぁ、次は何を借りてこようかしら…
…懲りない私です。
やらなきゃいけない仕事もたまには目をつぶって
10日ぶりのブログは2つめです。ぷ。
HP

ただいま、冬期企画展「ザ・干支展~今年は卯年だよ~」の特別企画2として「年賀状展」を開催しています。

かなりの力作が届いています。

なんと帯広東小学校1年生のみなさんからも届きました。

「ことしまがんばります」と書いてありました。
わたしまがんばります!!
ほっこり気分にさせてくれる年賀状展。
ご来園の際はぜひご覧ください。
そして特別企画1は「ナキウサギがやってくる」でした。
なぜ過去形か…
スイマセン。先週の開園日のみの展示でした。

剝製と骨格標本に登場してもらいました。

実は同一個体から作成されました。
所蔵はお隣の帯広百年記念館さんです。
ちなみに幼獣のため、小さいです。

なんとオプションとして

エゾユキウサギの幼獣の仮剝製までお借りしてしまいました。
当園では飼育展示していない動物ですが、こうして実物を見ることで、また身近な北海道の動物を感じていただけたのではないでしょうか。
ご協力いただきました帯広百年記念館さんと帯広畜産大学さんに感謝感謝で胸いっぱいです。
さぁ、次は何を借りてこようかしら…
…懲りない私です。
この記事のURL|2011-01-16 17:45:53
2011年1月16日(日)
エゾシカか?!
その他×89

すっかりご無沙汰ぶりな飼育展示係7です。
こんにちわ。
10日ぶりですね。
10日ぶりと言えば
明日の予想最高気温はプラスのようです。
いったい何日ぶりの真冬日解放でしょうかね。
最低気温は特別低いわけではないのに
最高気温が低いため、
「今年の冬は寒いわ」
と勘違いをしています。
でも、我が家のトイレは今年も凍りました。
どうでもいい前置きはこのくらいに…。
一昨日の北海道新聞によると
新年度より北海道で「エゾシカ課」が新設されるようです。
それだけエゾシカによる被害が深刻になってきているんですね。
北海道全域での農業被害額が約51億円
十勝における農業被害額は5億円を超えています。
一昨日まで地元の十勝毎日新聞ではエゾシカ特集?が4回記事で掲載されていました。
ぼやぼや寝てる場合でないよ。
君たちのことだよ。
シカ猟のシーズンということもあってか
あちこちでエゾシカに関する話題を目にします。
ちなみに、
明後日18日(16:00~1部、18:00~2部)には
北海道ホテルにて「北海道十勝蝦夷鹿サミット」が開催されます。
エゾシカの置かれている状況、私たちとの付き合い方、
エゾシカを含めた北海道の自然のあり方、
真正面で向き合わなくてはならない現実を
多くの人に知ってもらい、考えてもらえたらと思います。
私も考えなくちゃ…
男前になってきたオスカーに見とれている場合じゃないわ!!
1年前はこんなに可愛らしい顔をしていたのにねぇ。
はっ
でも
その前に…
試験まで1月を切りました。
勉強しなきゃ…。
頭の中はシカだらけ。
これにウマが加われば…
試験に受かりそうにないわ…
こんにちわ。
10日ぶりですね。
10日ぶりと言えば
明日の予想最高気温はプラスのようです。
いったい何日ぶりの真冬日解放でしょうかね。
最低気温は特別低いわけではないのに
最高気温が低いため、
「今年の冬は寒いわ」
と勘違いをしています。
でも、我が家のトイレは今年も凍りました。
どうでもいい前置きはこのくらいに…。
一昨日の北海道新聞によると
新年度より北海道で「エゾシカ課」が新設されるようです。
それだけエゾシカによる被害が深刻になってきているんですね。
北海道全域での農業被害額が約51億円
十勝における農業被害額は5億円を超えています。
一昨日まで地元の十勝毎日新聞ではエゾシカ特集?が4回記事で掲載されていました。


シカ猟のシーズンということもあってか
あちこちでエゾシカに関する話題を目にします。
ちなみに、
明後日18日(16:00~1部、18:00~2部)には
北海道ホテルにて「北海道十勝蝦夷鹿サミット」が開催されます。
エゾシカの置かれている状況、私たちとの付き合い方、
エゾシカを含めた北海道の自然のあり方、
真正面で向き合わなくてはならない現実を
多くの人に知ってもらい、考えてもらえたらと思います。
私も考えなくちゃ…


はっ
でも
その前に…

勉強しなきゃ…。
頭の中はシカだらけ。
これにウマが加われば…
試験に受かりそうにないわ…
この記事のURL|2011-01-16 13:07:21
2011年1月6日(木)
おめでとう♪リボンさん
2011年1月6日(木)
今更なお正月・・・by7
今日の動物×553

お正月3が日はブログ祭りを開催するつもりだったのに・・・
敢えなく
いや
あっけなく挫折した飼育展示係7です。
こんにちわ。
「一年の計は元旦にあり」
やっぱり三日坊主でありんした。
ということで、おくらばせながら
1月3日のおびひろ動物園です。
TOPを見てわかるように、この日も良い天気!!
気温は低めでしたが、お日様光線であったかほんわかでしたね。
ライオンのドラゴンはと~っても眠そう。
わかりますよ~。うちのネコも同じ顔してますもん。
この時期めでたい色彩を放っているのがベニイロフラミンゴさん。
とても色鮮やかになり、周りの雪とコラボして紅白を演出しています。
・・・フラミンゴは寒いんですけどね。
そして、おびひろ動物園のアイドルで忘れちゃイケナイのがアジアゾウのナナさんでした。
ごめんなさい。忘れてました。・・・だって、お昼には室内に戻ってしまっていたんだもの・・・イイワケです。はい。
今年で御年50歳になられるナナさん。
鼻水を溜めてまで飛ばさないでください。
そんなお年玉いらないですよ。
その後も鼻水を溜めつつ、腰をゆらしつつ、
低周波音を発するナナさん。
たしか低周波って遠くまで飛ぶんですよね。
この音はどこまで届くのかしら?
一方同じような低周波音を発しているのが
アンデスコンドルのご夫妻です。
この音は♂も♀も発していました。この日はやけにべったりなお二鳥さん。まだまだ頑張って繁殖を目指すのですか?
でも、実はあなたたち、園内で一番お年寄りじゃ~ありませんでしたか?
といいつつ、昨年は無精卵ではありましたが無事に一卵生みましたね。
今年はどうなるでしょう。
サル山は最近穏やかです。
こんな天気の良い日は
ひなたぼっこが一番ですよね。
縁側でお茶飲みたいわ~。
やぱりほうじ茶がいいわね~。
・・・コレは私の心の声です。
そして、現在別の獣舎にて越冬中のトラフズクさん。
吸い込まれそうなお目々でございます。
じっと見ていると脳みその奥がつ~んとしてきそうです。
元気に威嚇しようとしてきます。いや?びびってます?
この日の最後はピーちゃんさん。
なんと、タイヤショベルが近くまで来て作業しています。
ピーちゃんさんのことだ。
すぐに逃げるに違いあるまい。
・・・
なんと!
むしろ興味深げに
いや?
興味なさげに
眺めている?
やはりピーちゃんさん、大物です。
さすがに、園内すべての動物を撮影して紹介していくにはムリがありましたね。
残念。
今度はどんな目標にしようか。
3日で終わるモノにしないとね。ぷ。
敢えなく
いや
あっけなく挫折した飼育展示係7です。
こんにちわ。
「一年の計は元旦にあり」
やっぱり三日坊主でありんした。
ということで、おくらばせながら
1月3日のおびひろ動物園です。
TOPを見てわかるように、この日も良い天気!!
気温は低めでしたが、お日様光線であったかほんわかでしたね。

わかりますよ~。うちのネコも同じ顔してますもん。

とても色鮮やかになり、周りの雪とコラボして紅白を演出しています。
・・・フラミンゴは寒いんですけどね。

ごめんなさい。忘れてました。・・・だって、お昼には室内に戻ってしまっていたんだもの・・・イイワケです。はい。
今年で御年50歳になられるナナさん。
鼻水を溜めてまで飛ばさないでください。
そんなお年玉いらないですよ。
その後も鼻水を溜めつつ、腰をゆらしつつ、
低周波音を発するナナさん。
たしか低周波って遠くまで飛ぶんですよね。
この音はどこまで届くのかしら?
一方同じような低周波音を発しているのが
アンデスコンドルのご夫妻です。
この音は♂も♀も発していました。この日はやけにべったりなお二鳥さん。まだまだ頑張って繁殖を目指すのですか?
でも、実はあなたたち、園内で一番お年寄りじゃ~ありませんでしたか?
といいつつ、昨年は無精卵ではありましたが無事に一卵生みましたね。
今年はどうなるでしょう。

こんな天気の良い日は

縁側でお茶飲みたいわ~。
やぱりほうじ茶がいいわね~。
・・・コレは私の心の声です。

吸い込まれそうなお目々でございます。
じっと見ていると脳みその奥がつ~んとしてきそうです。
元気に威嚇しようとしてきます。いや?びびってます?
この日の最後はピーちゃんさん。

ピーちゃんさんのことだ。
すぐに逃げるに違いあるまい。
・・・

むしろ興味深げに
いや?
興味なさげに
眺めている?
やはりピーちゃんさん、大物です。
さすがに、園内すべての動物を撮影して紹介していくにはムリがありましたね。
残念。
今度はどんな目標にしようか。
3日で終わるモノにしないとね。ぷ。
この記事のURL|2011-01-06 14:51:20