2010年12月10日(金)
出前講演会
その他×89

今日は絶好のドライブ日和。
ちょいと遠くまで足を伸ばしつつ
強烈な日差しにホホを焼かれつつ
たどり着いた先は
上更別小学校。
ということで、本日わたくし飼育展示係7は
学生さん2名と共に
半ば強引にシルバー大佐につきまとい
上更別小学校での講演会に行ってきました。
今回は上更別小学校のPTAさんが主催の講演会でしたが、
1部は児童と保護者の方を対象に、
2部は保護者の方、先生方を対象に行われました。
1部では様々な派生物を持ち込み、
まるで、先日のMad Scientistのごとく、トラの皮をかぶり
トラの大きさを実感してもらいました。
キリンの足型を「コレは何でしょう?」と質問すると
フンという答えが返って来てみたり。
そして、当園の新?兵器iPadも当然投入です。
動画や写真をいくつか用意していきましたが、
いかんせん、話が長いシルバー大佐と私。
時間が押してすべてを見ていただくことができませんでした。
う~ん、残念。
これからは時間配分の練習をしてからだな。と思いを馳せつつ
ザ・質問タ~イム
たくさん寄せられた質問の中からいくつか先生に選んでいただき、お答えしました。
(私は見てただけ~)
2部はスライドを使っての講演会で、私は1ギャラリーとしてお話を聞いていました。
今回の講演会に参加し驚いたことは、子どもたちがものすごく動物のことを知っていることでした。
特に、身近な動物に関することにはめっぽう強い。
こちらが質問しなくても、コレはシカの角とか
コレはゾウの歯 など、出てくる出てくる。
とても楽しんでもらえた様子で、私も楽しかったです。
若いエネルギーも浴びてきましたしね。
また、2部ではやはりエゾシカやヒグマの話には保護者の方もうんうんと。
やはり、上更別でもヒグマが出没しているということでした。
動物園に戻ってくると、すでにあたりは暗くなり始め…。
1日の終わりに鳥類舎の電気を消し、暖房をつけ、
フラミンゴの顔色を伺い、温度を確認し、
エゾシカのシルエットを拝みながら、ピーちゃんさんに逃げられ、
ホッと安堵の溜息ひとつでした。
ちょいと遠くまで足を伸ばしつつ
強烈な日差しにホホを焼かれつつ
たどり着いた先は
上更別小学校。
ということで、本日わたくし飼育展示係7は
学生さん2名と共に
半ば強引にシルバー大佐につきまとい
上更別小学校での講演会に行ってきました。
今回は上更別小学校のPTAさんが主催の講演会でしたが、
1部は児童と保護者の方を対象に、
2部は保護者の方、先生方を対象に行われました。
1部では様々な派生物を持ち込み、

トラの大きさを実感してもらいました。

フンという答えが返って来てみたり。


いかんせん、話が長いシルバー大佐と私。
時間が押してすべてを見ていただくことができませんでした。
う~ん、残念。
これからは時間配分の練習をしてからだな。と思いを馳せつつ

たくさん寄せられた質問の中からいくつか先生に選んでいただき、お答えしました。
(私は見てただけ~)
2部はスライドを使っての講演会で、私は1ギャラリーとしてお話を聞いていました。
今回の講演会に参加し驚いたことは、子どもたちがものすごく動物のことを知っていることでした。
特に、身近な動物に関することにはめっぽう強い。
こちらが質問しなくても、コレはシカの角とか
コレはゾウの歯 など、出てくる出てくる。
とても楽しんでもらえた様子で、私も楽しかったです。
若いエネルギーも浴びてきましたしね。
また、2部ではやはりエゾシカやヒグマの話には保護者の方もうんうんと。
やはり、上更別でもヒグマが出没しているということでした。
動物園に戻ってくると、すでにあたりは暗くなり始め…。
1日の終わりに鳥類舎の電気を消し、暖房をつけ、
フラミンゴの顔色を伺い、温度を確認し、
エゾシカのシルエットを拝みながら、ピーちゃんさんに逃げられ、
ホッと安堵の溜息ひとつでした。
この記事のURL|2010-12-10 19:17:44
2010年12月10日(金)
ズルい女…じゃなくてムサシ
2010年12月10日(金)
管理係さんの活躍再び
その他×89

今日はあまりの日差しの強さに5月病が舞い降りてきたのかと思うくらい眠たくなりそうな一日を過ごした飼育展示係7です。
こんばんわ。
さて、先日管理係さんにまたしてもお願いしてしまいました。
コレはエゾシカ舎の水飲みバケツを入れる枠です。
夏の間は大きな水入れを使っていましたが、冬になると
水替えした際にまかした水が凍りついてしまい危険なんですね。
昨年はその為、毎日氷割にいそしんでおりました。
これで氷割から解放されるわ♪
しかも、この枠は「脱着式」なんです!!
なぜならば、夏は大きな水入れを使用するため、邪魔になってしまうんですね。
こうした飛び出た物はケガの要因にもなりうるので取り外し可能なものにしてほしいとお願いしました。
今はこんな感じで2つの水飲みバケツを用意しています。
エゾシカさんたちは、早速使ってくれており、満足満足。
これもひとえに管理係さんの奇跡の腕と奇跡のD型ハウスのおかげでございます。
だって、お願いしたその日に出来上がってしまうんですもの。
これからもまたお願いします。ぷ。
こんばんわ。
さて、先日管理係さんにまたしてもお願いしてしまいました。
コレはエゾシカ舎の水飲みバケツを入れる枠です。
夏の間は大きな水入れを使っていましたが、冬になると
水替えした際にまかした水が凍りついてしまい危険なんですね。
昨年はその為、毎日氷割にいそしんでおりました。
これで氷割から解放されるわ♪

なぜならば、夏は大きな水入れを使用するため、邪魔になってしまうんですね。
こうした飛び出た物はケガの要因にもなりうるので取り外し可能なものにしてほしいとお願いしました。

エゾシカさんたちは、早速使ってくれており、満足満足。
これもひとえに管理係さんの奇跡の腕と奇跡のD型ハウスのおかげでございます。
だって、お願いしたその日に出来上がってしまうんですもの。
これからもまたお願いします。ぷ。
この記事のURL|2010-12-10 18:34:40
2010年12月9日(木)
レギュラーとイレギュラー
園内×65

久しぶりにお日さまが出て嬉しい飼育展示係7です。
光が戻ってきたからにはカメラを活躍させなくっちゃね!!!
ということで、朝一から張り切ってみました。
おびひろ動物園では冬期間は集団作業から始まります。
それはエサ作り。
そして、作った餌を各獣舎に配って回ります。
トラックの荷台に積んで…
ヒトもついでに配って?回ります。

このエサ配り。
厳寒期になると、荷台の表面が凍りつき
坂道を走っている時にバケツが滑り落ちてきます。
すると、だれかが足をスッと出して押さえる。
そんな日常風景です。
で、この写真に見慣れない作業着?を着ている人が…
昨日より博物館実習で学生さんが来ています。
今回来ている学生さんは、帯広畜産大学の学生さんで、実はおびひろ動物園のボランティア団体「ズーフル」さんのメンバー。
慣れ親しんだ?おびひろ動物園を違った視点から体験し、学んでいただいてます。
そして、昨日は学生さんと園内を回っていると
あっ、カワイイです。
アカカンガルーの子ども。
そこにちょうど遭遇した担当の2さん。
ちょいと尋ねてみました。
7「カワイイですね。おかあさんはどれですか」
2「赤のおかあさんだよ。だけど青のおかあさんのおっぱい飲んでるけど。同じくらいの子が他にもいるけど、青のおかあさんが人気なんだよ」
7「へぇ~、確かに青のおかあさんはお腹に同じくらいの子を抱えてますね。エゾシカのシンディみたい。」
もしかすると、人気者のおかあさんがたくさんのこどもに囲まれている?姿が見られるかもしれません。
光が戻ってきたからにはカメラを活躍させなくっちゃね!!!
ということで、朝一から張り切ってみました。
おびひろ動物園では冬期間は集団作業から始まります。
それはエサ作り。
そして、作った餌を各獣舎に配って回ります。
トラックの荷台に積んで…
ヒトもついでに配って?回ります。

このエサ配り。
厳寒期になると、荷台の表面が凍りつき
坂道を走っている時にバケツが滑り落ちてきます。
すると、だれかが足をスッと出して押さえる。
そんな日常風景です。
で、この写真に見慣れない作業着?を着ている人が…
昨日より博物館実習で学生さんが来ています。
今回来ている学生さんは、帯広畜産大学の学生さんで、実はおびひろ動物園のボランティア団体「ズーフル」さんのメンバー。
慣れ親しんだ?おびひろ動物園を違った視点から体験し、学んでいただいてます。
そして、昨日は学生さんと園内を回っていると

アカカンガルーの子ども。
そこにちょうど遭遇した担当の2さん。
ちょいと尋ねてみました。
7「カワイイですね。おかあさんはどれですか」
2「赤のおかあさんだよ。だけど青のおかあさんのおっぱい飲んでるけど。同じくらいの子が他にもいるけど、青のおかあさんが人気なんだよ」
7「へぇ~、確かに青のおかあさんはお腹に同じくらいの子を抱えてますね。エゾシカのシンディみたい。」
もしかすると、人気者のおかあさんがたくさんのこどもに囲まれている?姿が見られるかもしれません。
この記事のURL|2010-12-09 13:20:05
2010年12月7日(火)
ピーちゃんの為ならなんのその♪
今日の動物×553

今日は小雨がぱらつき、一向におひさまが姿を見せなかった一日でした。
…なので、いい写真が撮れない。
テクがないところに、光も味方してくれない。
そういう日は写真少なめです。
まぁ、そんな日もあるさ。
ということで、本日絶好の落ち葉日和ではありませんでしたが、
落ち葉のお片付けを敢行しました。
すると

どうやら気になって仕方がない様子。

ピーちゃんさんの為だとわかっているのかしら?
今日はヤクシカ舎の南側放飼場の落ち葉を片付けました。
こうすることで来年、草がたんまり生えてくるはず。
来年はココで野生っぽさを味わってチョーダイね、ピーちゃんさんや。
…なので、いい写真が撮れない。
テクがないところに、光も味方してくれない。
そういう日は写真少なめです。
まぁ、そんな日もあるさ。
ということで、本日絶好の落ち葉日和ではありませんでしたが、
落ち葉のお片付けを敢行しました。
すると

どうやら気になって仕方がない様子。

ピーちゃんさんの為だとわかっているのかしら?
今日はヤクシカ舎の南側放飼場の落ち葉を片付けました。
こうすることで来年、草がたんまり生えてくるはず。
来年はココで野生っぽさを味わってチョーダイね、ピーちゃんさんや。
この記事のURL|2010-12-07 18:49:17