円山動物園 熱帯動物館(0)
2011年11月25日(金)
11月20日 円山動物園 カラスに囲まれる飛馬

こんにちは。
今日は撮りためていたテレビ番組を見ているマツです。
7月下旬の放送された夕方のローカル番組の動物園特集を見ていましたが、旭山のオオカミ達がまだ小さくて可愛かったです。
さて、トップの写真なんですが、グラントシマウマの「飛馬」です。
その飛馬、なぜかカラスに囲まれていたのです。
その様子を動画で・・・
毛をむしり取っているのかな?とは思うのですが、むしり取るだけでどこかへ運んだりはしていないんです。
カラスは飛馬の背中に乗って何をしていたのでしょう?
今日は撮りためていたテレビ番組を見ているマツです。
7月下旬の放送された夕方のローカル番組の動物園特集を見ていましたが、旭山のオオカミ達がまだ小さくて可愛かったです。
さて、トップの写真なんですが、グラントシマウマの「飛馬」です。
その飛馬、なぜかカラスに囲まれていたのです。
その様子を動画で・・・
毛をむしり取っているのかな?とは思うのですが、むしり取るだけでどこかへ運んだりはしていないんです。
カラスは飛馬の背中に乗って何をしていたのでしょう?
2011年10月21日(金)
10月9日 円山動物園 シマウマとダチョウの帰宅

おはようございます。
私は円山動物園へ行くと、たいがいは「熱帯動物館」から始まり、「熱帯動物館」に終わります。
この日も帰る前に熱帯動物館に寄りました。
ちょうどシマウマを収容しようとしているところでしたが、飛馬はまだ帰りたくなかったようです。
先にダチョウを収容。
ダチョウは飼育係さんが呼ぶとすんなり帰ってきました。
その時の動画です。
再びシマウマの収容・・・
今度はすんなりご帰宅。
先に入ってきて左側の展示場へ入ったのが飛馬、後から入ってきたのはスモモです。
飛馬はソワソワと走っていました。

このあとネコ科ゾーンへ・・・
私は円山動物園へ行くと、たいがいは「熱帯動物館」から始まり、「熱帯動物館」に終わります。
この日も帰る前に熱帯動物館に寄りました。
ちょうどシマウマを収容しようとしているところでしたが、飛馬はまだ帰りたくなかったようです。
先にダチョウを収容。

その時の動画です。
再びシマウマの収容・・・
今度はすんなりご帰宅。
先に入ってきて左側の展示場へ入ったのが飛馬、後から入ってきたのはスモモです。
飛馬はソワソワと走っていました。

このあとネコ科ゾーンへ・・・
2011年10月15日(土)
10月9日 円山動物園 朝のアムールトラとライオン

こんにちは。
今日は天気が良いですね。
10時前に円山動物園に到着し、園内放送で「キリンにエサを与えます♪」と流れたため・・・
熱帯動物館から見て回ることにしました。
シマウマの「飛馬」もお食事中。
浜松のお婆ちゃんと叔母さんは元気でしたよ。
(こちらのブログ参照)
お隣は若いメス3羽で過ごすダチョウたち。
旭山へ移動になった1羽も、オスと一緒に仲良く過ごしております。
(こちらのブログ参照)
そして、トップの写真のアムールトラ「リング」です。
寝ておりました。
お隣のライオンご夫婦は・・・
ティモン夫人は日陰でのんびり。

リッキーは往復歩き中でした。

ライオンだけは動画を撮影しておりました。
動画で撮影するほどでもなかったですね(^^;
今日は天気が良いですね。
10時前に円山動物園に到着し、園内放送で「キリンにエサを与えます♪」と流れたため・・・
熱帯動物館から見て回ることにしました。
シマウマの「飛馬」もお食事中。

(こちらのブログ参照)
お隣は若いメス3羽で過ごすダチョウたち。

(こちらのブログ参照)
そして、トップの写真のアムールトラ「リング」です。
寝ておりました。
お隣のライオンご夫婦は・・・
ティモン夫人は日陰でのんびり。

リッキーは往復歩き中でした。

ライオンだけは動画を撮影しておりました。
動画で撮影するほどでもなかったですね(^^;
2011年7月12日(火)
懐かしい写真シリーズ・・・ヤヤねえさん

こんにちは。
3年前の写真を見ていて、懐かしい写真を見つけました。
トップの写真はヤヤさんです。
2009年1月にお亡くなりになった円山動物園のペルシャヒョウです。
撮影したのは2008年6月8日です。
ヤヤさんは、今ブチハイエナがいる場所で飼育されておりました。
私はヤヤさんには数回しか会ったことはありませんが、気品のある綺麗なヒョウで、まさに「ヤヤねえさん」という呼び方がしっくりくるような印象でした。
このヤヤさんのお隣さんといえばこちらです。
生後約6か月半頃のライオン「げんき」と「ゆうき」です。
たぶん、左がゆうき、右がげんきだと思います。
この頃げんきはオスだと思われていました。
3年前の写真を見ていて、懐かしい写真を見つけました。
トップの写真はヤヤさんです。
2009年1月にお亡くなりになった円山動物園のペルシャヒョウです。
撮影したのは2008年6月8日です。
ヤヤさんは、今ブチハイエナがいる場所で飼育されておりました。
私はヤヤさんには数回しか会ったことはありませんが、気品のある綺麗なヒョウで、まさに「ヤヤねえさん」という呼び方がしっくりくるような印象でした。
このヤヤさんのお隣さんといえばこちらです。

たぶん、左がゆうき、右がげんきだと思います。
この頃げんきはオスだと思われていました。
2011年6月21日(火)
6月4日 円山動物園 ネコ科猛獣たち

こんにちは。
今日は暑いですね。
遠軽で30度を超えているようですから、滝上も30度前後あったのでは?と思います。
1つ前のブログは熱帯動物館の草食動物でしたので、今度はネコ科猛獣たちです。
トップの写真は、サーバルキャットのキキです。
朝9時半過ぎに見に行くと、木に登ったり台の下に隠れたり、落ち着きなく動き回っていました。
お隣のユキヒョウのアクバルはウォーキングしていました。

そのお隣、なかなか外に出てきてくれないという噂のブチハイエナは、この日も少し顔を見せるのみでした。
たぶん、左がメスのカミ、右がオスのカムトリです。
さらにお隣はライオンご夫妻。
ティモンはのんびりモード、リッキーはウォーキングしている時間が長かったように感じます。
ティモンは眠そうでした。

そして、最後はアムールトラのリング。
この写真は13時ころのものですが、午前中からリングが出ていたのか午後からアイと交代して出てきたのかは分かりません。
眠そうなリングの動画です。
この日は天気が不安定で、涼しい日でしたから、ネコ科たちもバテることなくのんびり過ごしていたように感じました。
今日は暑いですね。
遠軽で30度を超えているようですから、滝上も30度前後あったのでは?と思います。
1つ前のブログは熱帯動物館の草食動物でしたので、今度はネコ科猛獣たちです。
トップの写真は、サーバルキャットのキキです。
朝9時半過ぎに見に行くと、木に登ったり台の下に隠れたり、落ち着きなく動き回っていました。
お隣のユキヒョウのアクバルはウォーキングしていました。

そのお隣、なかなか外に出てきてくれないという噂のブチハイエナは、この日も少し顔を見せるのみでした。

さらにお隣はライオンご夫妻。

ティモンは眠そうでした。

そして、最後はアムールトラのリング。

眠そうなリングの動画です。
この日は天気が不安定で、涼しい日でしたから、ネコ科たちもバテることなくのんびり過ごしていたように感じました。