滝上町 いろいろ(0)
2014年9月10日(水)
9月6日 童話村たきのうえ ふるさとまつり 花火大会

こんにちは。
やっと咳が落ち着いてきたマツです。
半月前にひいた風邪をずっと引きずっていましたが、昨日旭川で買ってきたせきどめ薬が効いたようです。
今週末もイベントのお手伝いがあるので、それまでには完治させないとね!!
さて、先週末のふるさとまつりのレポートブログをどんどんアップしていきたいと思います。
さまざまはステージイベントも終わり、あたりもすっかり暗くなった20時から花火大会が開催されました。
花火を打ち上げるのは、3か月前に芝ざくらが咲いていた「芝ざくら滝上公園」の駐車場。
トップの写真をよく見ると、駐車場の手前側の斜面の木々のシルエットが分かります。
お祭り会場から公園までは直線距離で200mくらいでしょうか?
少し離れていますし、花火自体もそれほど大きくは無いので、見上げなくても良いので首が疲れないのが良いですね(^_-)v




動画も撮影しました。
花火大会は7月・8月に開催されることが多いですが、9月の少し涼しくなったシーズンに見るのも悪くないですね。
やっと咳が落ち着いてきたマツです。
半月前にひいた風邪をずっと引きずっていましたが、昨日旭川で買ってきたせきどめ薬が効いたようです。
今週末もイベントのお手伝いがあるので、それまでには完治させないとね!!
さて、先週末のふるさとまつりのレポートブログをどんどんアップしていきたいと思います。
さまざまはステージイベントも終わり、あたりもすっかり暗くなった20時から花火大会が開催されました。
花火を打ち上げるのは、3か月前に芝ざくらが咲いていた「芝ざくら滝上公園」の駐車場。
トップの写真をよく見ると、駐車場の手前側の斜面の木々のシルエットが分かります。
お祭り会場から公園までは直線距離で200mくらいでしょうか?
少し離れていますし、花火自体もそれほど大きくは無いので、見上げなくても良いので首が疲れないのが良いですね(^_-)v




動画も撮影しました。
花火大会は7月・8月に開催されることが多いですが、9月の少し涼しくなったシーズンに見るのも悪くないですね。
2014年9月8日(月)
9月6日 童話村たきのうえ ふるさとまつり 丸太切り競争

こんばんは。
動画を編集していたら、23時を過ぎていることに気づいたマツです。
ただの切り貼りだけではなく、テキストの挿入をしていたため、時間がかかってしまいました。
ふるさとまつり1日目で一番盛り上がったのは「丸太切り競争」でした。
子どもの部と大人の部があり、まずは子供の部から・・・
8名まで参加できましたが、6名しか応募が無かったようです。

※プライバシー保護のため、イニシャルで表記しました。
第1回戦
制限3分で勝負!!
第1試合は、左がNくん、右がOくん。
0くんが約2分20秒で切り落としました!
第2試合は、左がKくん、右がWくん。
切り落とせませんでしたが、Wくんの方が多く切っていたということで、準決勝進出!!
第3試合は、左が紅一点の女の子Mさん、右はHくん。
子どもとはいえ、やはり男の子の方が強いですね!
Hくんの勝ち!!
丸太切り競争、子ども部門1回戦の様子です。
1回戦で唯一切り落としたOくんは決勝進出とし、WくんとHくんによる3位決定です。
左がWくん、右がHくん。
Wくんが切り落とし、決勝進出!
Hくんは3位でした。
そして、OくんとWくんによる決勝戦です。
頑張りすぎてOくんがのこぎりで手を切ってしまうハプニングもあり、Wくんが優勝となりました。
子ども部門の3位決定戦と決勝戦の様子です。
続きまして、大人の部です。

1回戦、第1試合は、左が商工会青年部、右は森の熊さんA。
のこぎりが引っかかったり、丸太が動いてしまったりとハプニングの多い組でしたが、森の熊さんAが勝ちました。
第2試合は、左がロータリー、右はりんね社。
熟年者の技と、若手のパワーの戦いでしたが、若さには勝てなかったようです。
第3試合は、左が森の熊さんB、右は真貝林工。
ほぼ同時に切り落としましたが、わずかに真貝林工の勝ち!
さすが本業ですね。
第4試合は、左が役場青年部、右はグリーン滝上。
デスクワークの役場職員に対して、力仕事のグリーン滝上の方が強いのでは???と思ったら、平均年齢22歳の役場青年部の若さには勝てませんでした。
大人の部、第1回戦の様子です。
続いて、2回戦です。
第1試合は、左がりんね社、右が森の熊さんA。
やはり、若いりんね社が勝ちました。
第2試合は、左が役場青年部、右が真貝林工。
役場青年部は強かったです。
2回戦で負けた2チームによる3位決定戦です。
左が森の熊さんA、右が真貝林工。
森の熊さん、強かった。。。
そして、決勝は左がりんね社、右が役場青年部。
若者同士の戦いでしたが、りんね社が優勝しました!!
2回戦、3位決定戦、決勝の様子を動画にまとめました。
賞金3万円をかけての勝負でしたので、ハングリーな若者がとても強かったことが印象的でした。
動画を編集していたら、23時を過ぎていることに気づいたマツです。
ただの切り貼りだけではなく、テキストの挿入をしていたため、時間がかかってしまいました。
ふるさとまつり1日目で一番盛り上がったのは「丸太切り競争」でした。
子どもの部と大人の部があり、まずは子供の部から・・・
8名まで参加できましたが、6名しか応募が無かったようです。

※プライバシー保護のため、イニシャルで表記しました。
第1回戦
制限3分で勝負!!
第1試合は、左がNくん、右がOくん。

第2試合は、左がKくん、右がWくん。

第3試合は、左が紅一点の女の子Mさん、右はHくん。

Hくんの勝ち!!
丸太切り競争、子ども部門1回戦の様子です。
1回戦で唯一切り落としたOくんは決勝進出とし、WくんとHくんによる3位決定です。

Wくんが切り落とし、決勝進出!
Hくんは3位でした。
そして、OくんとWくんによる決勝戦です。

子ども部門の3位決定戦と決勝戦の様子です。
続きまして、大人の部です。

1回戦、第1試合は、左が商工会青年部、右は森の熊さんA。

第2試合は、左がロータリー、右はりんね社。

第3試合は、左が森の熊さんB、右は真貝林工。

さすが本業ですね。
第4試合は、左が役場青年部、右はグリーン滝上。

大人の部、第1回戦の様子です。
続いて、2回戦です。
第1試合は、左がりんね社、右が森の熊さんA。

第2試合は、左が役場青年部、右が真貝林工。

2回戦で負けた2チームによる3位決定戦です。

森の熊さん、強かった。。。
そして、決勝は左がりんね社、右が役場青年部。

2回戦、3位決定戦、決勝の様子を動画にまとめました。
賞金3万円をかけての勝負でしたので、ハングリーな若者がとても強かったことが印象的でした。
2014年9月8日(月)
9月6日 童話村たきのうえ ふるさとまつり・・・ステージイベント

こんばんは。
動画の編集がうまくいかないマツです。
この記事を書き終えたら再起動してみます。
さて、この土日に開催されました「ふるさとまつり」のレポートを数回に分けてアップします。
9月6日土曜日の13時に開場がオープンしましたが、私は午前中仕事だったので、14時過ぎにテクテク歩いて会場(虹の橋広場)へ向かいました。
虹の橋の手前に農業機械が置かれていました。
これもふるさとまつりの企画の1つで、普段は近くで見ることのできない大型農業機械を見たり、お子様は運転席に乗せてもらうこともできたようです。




会場に到着すると、ちょうど「森の熊さんコンサート」の演奏が始まるところでした。

続いて、おまつりの前から「誰?何者?」と話題になっていたアイドルグループ「フレッシュ」が登場。
真ん中の3人は18歳だったかな?
でも、両脇の2人は11歳?
皆さん声をそろえて
フレッシュすぎるよ!!
と叫んでいました(笑)
でも、意外と会場は盛り上がっていました。

噂によると、本部席が一番盛り上がっていたらしい。。。
離れて見ているとパッとしない5人でしたが、近くで見ると普通に可愛い女の子たちでした。

この後ステージ前で丸太早切り競争が開催されましたが、写真の枚数が多いので、また改めて・・・

あたりも暗くなった18:30。
子どもの頃から民謡をやってきた役場の新人職員による民謡ステージが開催されました。
大会でも入賞したことがあるようで、なかなかの美声です。
更に時間は進み、20時からは花火大会を開催。
花火の様子も、また改めて・・・
ふるさとまつり初日はこんな感じで賑やかに終わりました。
動画の編集がうまくいかないマツです。
この記事を書き終えたら再起動してみます。
さて、この土日に開催されました「ふるさとまつり」のレポートを数回に分けてアップします。
9月6日土曜日の13時に開場がオープンしましたが、私は午前中仕事だったので、14時過ぎにテクテク歩いて会場(虹の橋広場)へ向かいました。
虹の橋の手前に農業機械が置かれていました。





会場に到着すると、ちょうど「森の熊さんコンサート」の演奏が始まるところでした。

続いて、おまつりの前から「誰?何者?」と話題になっていたアイドルグループ「フレッシュ」が登場。

でも、両脇の2人は11歳?
皆さん声をそろえて
フレッシュすぎるよ!!
と叫んでいました(笑)
でも、意外と会場は盛り上がっていました。

噂によると、本部席が一番盛り上がっていたらしい。。。
離れて見ているとパッとしない5人でしたが、近くで見ると普通に可愛い女の子たちでした。

この後ステージ前で丸太早切り競争が開催されましたが、写真の枚数が多いので、また改めて・・・

あたりも暗くなった18:30。
子どもの頃から民謡をやってきた役場の新人職員による民謡ステージが開催されました。

更に時間は進み、20時からは花火大会を開催。

ふるさとまつり初日はこんな感じで賑やかに終わりました。
2014年9月6日(土)
9月6日 滝上町 童話村たきのうえ ふるさとまつり・・・若者の会も出店

こんばんは。
皆様、ご無沙汰しております。
いかがお過ごしでしょうか?
わたくしは、10日ほど前から風邪をひいてしまいまして、最初の1週間は喉の痛さ、ここ数日は鼻水が止まらない日々を送っております。
熱も無く、身体のだるさもないので仕事にも行っておりましたが、帰ってきてからはお昼寝ばかりしていました。
そんなわけで、しばらくブログもお休みさせていただきました。
まだまだ体調は万全とは言えませんが、ブログの方ものんびりと再開できれば・・・と思います。
また突然お休みすることもありますが、気長にお付き合いいただけましたら幸いです。
話は本題。
今日と明日、滝上町では「童話村たきのうえ ふるさとまつり」が開催されております。
会場は虹の橋広場。
虹の橋の上から会場を撮影しました。
奥に写る山の上には神社があり、神社祭も今日明日開催です。
私も参加させていただいている「若者の会」も出店をしておりまして、お子様向けにフリースローゲームを行っております。

3球投げて、ゴールに入った球数によって景品をプレゼント!

妖怪ウォッチグッズを中心にキャラクターものの景品をたくさん用意しておりましたが、予想を超える好評ぶりに景品が足りなくなってしまい、途中で別の景品を買い足すほど!

明日はさらにたくさんのお客様がご来場されることを予想し、更に朝一で紋別へ走って買い足す予定です。
滝上町や周辺市町村にお住いの皆様。
明日はぜひ「童話村たきのうえ ふるさとまつり」へお越しくださいませ!!
皆様のご来場を、お待ちしております(^O^)/膁
皆様、ご無沙汰しております。
いかがお過ごしでしょうか?
わたくしは、10日ほど前から風邪をひいてしまいまして、最初の1週間は喉の痛さ、ここ数日は鼻水が止まらない日々を送っております。
熱も無く、身体のだるさもないので仕事にも行っておりましたが、帰ってきてからはお昼寝ばかりしていました。
そんなわけで、しばらくブログもお休みさせていただきました。
まだまだ体調は万全とは言えませんが、ブログの方ものんびりと再開できれば・・・と思います。
また突然お休みすることもありますが、気長にお付き合いいただけましたら幸いです。
話は本題。
今日と明日、滝上町では「童話村たきのうえ ふるさとまつり」が開催されております。
会場は虹の橋広場。

奥に写る山の上には神社があり、神社祭も今日明日開催です。
私も参加させていただいている「若者の会」も出店をしておりまして、お子様向けにフリースローゲームを行っております。

3球投げて、ゴールに入った球数によって景品をプレゼント!

妖怪ウォッチグッズを中心にキャラクターものの景品をたくさん用意しておりましたが、予想を超える好評ぶりに景品が足りなくなってしまい、途中で別の景品を買い足すほど!

明日はさらにたくさんのお客様がご来場されることを予想し、更に朝一で紋別へ走って買い足す予定です。
滝上町や周辺市町村にお住いの皆様。
明日はぜひ「童話村たきのうえ ふるさとまつり」へお越しくださいませ!!
皆様のご来場を、お待ちしております(^O^)/膁
2014年8月12日(火)
今更ですが・・・ 8月3日 滝上町 夏祭り2日目

こんばんは。
ブログに書きたいことはたくさんあるのに、パソコンの前に座る気力が出ないマツです。
心身ともにお疲れです。
ブログよりも前にやるべきこともいろいろあるし、先月の釧路も、一昨日の夜の旭山もお蔵入りしそうな予感・・・。
でも、できる限りブログは毎日アップしていきます。
できなくなったとしても、やめることはないので気長にお付き合いくださいませ。
さて、もう9日も前のことですが、8月2・3日に開催されました夏祭りの3日の日に撮った写真をアップします。
トップの写真はステージイベントの様子です。
グリーンマン(?)が熱唱しておりました。
子ども向けのイベントということで、様々は縁日コーナーがありました。
絵手紙教室とかたぬき。
今の大人たちにはなじみの深い「型抜き」も、今の子ども達にはイマイチな人気だったようです。
ヨーヨーすくいとスーパーボールすくい。

はずれなしのラッキーくじと木工教室。
ラッキーくじコーナーが一なん人気だったらしいです。
木工教室といえば、森林鉄道を調べる会の会長です。

シラカバの木を使って様々な動物を作っちゃいます。
ウシ

会長からプレゼントしていただいたイヌ

一緒にお祭りのお手伝いをしていた女性が作ったワニ。
ワニのつもりで作ったのに、カバっぽくなってしまったそうです。
話は戻りまして、お子様向けの縁日コーナーのほかに、食べ物コーナーもありました。

定番の焼き鳥や焼きそば、おでんやうどんもありましたが、わたあめもありました。

地元の農家さんにホームステイ中のタイ人が作った「イモピザ」もありました。
千切りしたジャガイモの生地の上にトマトソースとチーズをトッピングしたものですが、美味しそうでした。
そば打ち体験イベントもあり、子ども達がテーブルを囲んで作っていました。

みんなで作ったそばは茹でられて、みんなで食べました。

私もどさくさに紛れてご馳走になりました。

あまり人を写すのが好きじゃないので、写真ではお客様もまばらに見えますが、たくさんのお子様に来場いただき、小さいながらも大成功に終わったのではないかと思います。
今年初めての有志のメンバーによる夏祭りでしたが、来年以降も続けていけたら良いですね(^^
ブログに書きたいことはたくさんあるのに、パソコンの前に座る気力が出ないマツです。
心身ともにお疲れです。
ブログよりも前にやるべきこともいろいろあるし、先月の釧路も、一昨日の夜の旭山もお蔵入りしそうな予感・・・。
でも、できる限りブログは毎日アップしていきます。
できなくなったとしても、やめることはないので気長にお付き合いくださいませ。
さて、もう9日も前のことですが、8月2・3日に開催されました夏祭りの3日の日に撮った写真をアップします。
トップの写真はステージイベントの様子です。
グリーンマン(?)が熱唱しておりました。
子ども向けのイベントということで、様々は縁日コーナーがありました。
絵手紙教室とかたぬき。

ヨーヨーすくいとスーパーボールすくい。

はずれなしのラッキーくじと木工教室。

木工教室といえば、森林鉄道を調べる会の会長です。

シラカバの木を使って様々な動物を作っちゃいます。
ウシ

会長からプレゼントしていただいたイヌ

一緒にお祭りのお手伝いをしていた女性が作ったワニ。

話は戻りまして、お子様向けの縁日コーナーのほかに、食べ物コーナーもありました。

定番の焼き鳥や焼きそば、おでんやうどんもありましたが、わたあめもありました。

地元の農家さんにホームステイ中のタイ人が作った「イモピザ」もありました。

そば打ち体験イベントもあり、子ども達がテーブルを囲んで作っていました。

みんなで作ったそばは茹でられて、みんなで食べました。

私もどさくさに紛れてご馳走になりました。

あまり人を写すのが好きじゃないので、写真ではお客様もまばらに見えますが、たくさんのお子様に来場いただき、小さいながらも大成功に終わったのではないかと思います。
今年初めての有志のメンバーによる夏祭りでしたが、来年以降も続けていけたら良いですね(^^