2015年11月4日(水)
2015年9月 天王寺動物園 アミメキリン 幸弥とハルカス

こんばんは。
座ったままタブレットをいじっていたら、気付いたら寝ていたマツです。
かっぱえびせんを食べ過ぎて睡魔が襲ってきたようです。
アフリカサバンナの動物たちの写真をまとめてアップしようかとも思ったのですが、枚数が多くなってしまったので、分けてアップします。
天王寺動物園のアミメキリンは若いペア。

2歳のハルカスちゃんと

3歳の幸弥(コウヤ)くん

トップの写真の左側に立つのがハルカスちゃん

ザーザー雨に打たれながらも立っていました。
コウヤくんはエサ台の下で雨宿り?

エランドを撮ったら、たまたま後ろにキリンが写っていたので載せておきます。

左の奥の木の陰にハルカスちゃん、エサ台の下にコウヤくんです。
雨が止んだ午後、もう一度会いに行くと、コウヤくんは木の葉っぱを食べようとしていました。

ハルカスちゃんはどこかな?と探したら、木の下にいました。

雨が止んでから雨宿り?
ハルカスちゃんは地面の草を食べているようでした。

なかなかツーショット写真が撮れなかったのですが、やっと2頭並んでいるところを撮れました。

今回も5年前の懐かしい写真もオマケでアップします。
5年前に行ったときは「ケニア」と「ハルミ」の2頭が飼育されていました。

当時20歳のケニアくんです。

こちらは当時25歳のハルミさん。

後姿のこの1枚しか撮っていなかった私です(ぉぃ)
ハルミは2012年7月、ケニアは同年11月に亡くなったようです。
当時すでに若くはなかった2頭ですが、これが最後になるのならちゃんとハルミさんの顔が見える写真を撮ってよかったと後悔しております。
座ったままタブレットをいじっていたら、気付いたら寝ていたマツです。
かっぱえびせんを食べ過ぎて睡魔が襲ってきたようです。
アフリカサバンナの動物たちの写真をまとめてアップしようかとも思ったのですが、枚数が多くなってしまったので、分けてアップします。
天王寺動物園のアミメキリンは若いペア。

2歳のハルカスちゃんと

3歳の幸弥(コウヤ)くん

トップの写真の左側に立つのがハルカスちゃん

ザーザー雨に打たれながらも立っていました。
コウヤくんはエサ台の下で雨宿り?

エランドを撮ったら、たまたま後ろにキリンが写っていたので載せておきます。

左の奥の木の陰にハルカスちゃん、エサ台の下にコウヤくんです。
雨が止んだ午後、もう一度会いに行くと、コウヤくんは木の葉っぱを食べようとしていました。

ハルカスちゃんはどこかな?と探したら、木の下にいました。

雨が止んでから雨宿り?
ハルカスちゃんは地面の草を食べているようでした。

なかなかツーショット写真が撮れなかったのですが、やっと2頭並んでいるところを撮れました。

今回も5年前の懐かしい写真もオマケでアップします。
5年前に行ったときは「ケニア」と「ハルミ」の2頭が飼育されていました。

当時20歳のケニアくんです。

こちらは当時25歳のハルミさん。

後姿のこの1枚しか撮っていなかった私です(ぉぃ)
ハルミは2012年7月、ケニアは同年11月に亡くなったようです。
当時すでに若くはなかった2頭ですが、これが最後になるのならちゃんとハルミさんの顔が見える写真を撮ってよかったと後悔しております。
2015年11月4日(水)
2015年9月 天王寺動物園 クロサイ サミアちゃん

こんにちは。
今日も3時のおやつはかっぱえびせんのマツです。
スナック菓子なんてめったに食べないのに、なぜか箱で在庫しているかっぱえびせん。
やっと残り3袋になりました!
さて、ホッキョクグマの親子を見つつ、他の動物にも会いに行きました。
アジアゾウの次は「クロサイ」です。
天王寺動物園ではオスの「トミー」とメスの「サミア」が飼育されていました。
毎日交代で外に出ているようで、私が行った日はサミアが出ていました。

でも、午前中に行ったときは、雨が降っていたからか姿は見られませんでした。

天気も回復した午後、もう一度行くと歩いていました。

まだ2歳になったばかりの女の子ですので、お肌もピチピチで可愛らしかったです。

そんなサミアちゃんの動画もちょっとだけ撮影しました。
最後にオマケ。
5年前に行ったとき、トミーくんは奥の方で歩いて、うまく写真を撮ることができませんでした。

今日も3時のおやつはかっぱえびせんのマツです。
スナック菓子なんてめったに食べないのに、なぜか箱で在庫しているかっぱえびせん。
やっと残り3袋になりました!
さて、ホッキョクグマの親子を見つつ、他の動物にも会いに行きました。
アジアゾウの次は「クロサイ」です。
天王寺動物園ではオスの「トミー」とメスの「サミア」が飼育されていました。
毎日交代で外に出ているようで、私が行った日はサミアが出ていました。

でも、午前中に行ったときは、雨が降っていたからか姿は見られませんでした。

天気も回復した午後、もう一度行くと歩いていました。

まだ2歳になったばかりの女の子ですので、お肌もピチピチで可愛らしかったです。

そんなサミアちゃんの動画もちょっとだけ撮影しました。
最後にオマケ。
5年前に行ったとき、トミーくんは奥の方で歩いて、うまく写真を撮ることができませんでした。

2015年11月4日(水)
2015年9月 天王寺動物園 アジアゾウ ラニー博子さん

こんにちは。
気温が18.3度まで上がった滝上町のマツです。
近隣の紋別市や遠軽町では20度を超え、遠軽町生田原22.7度まで上がったようです。
もう11月に入ったというのに、20度を超えるなんてビックリです。
さて、今日も9月に行った道外旅行の写真をアップしていきます。
トップの写真はアジアゾウの「ラニー博子」です。

昨年7月に「春子」が亡くなり、今は悠々自適なひとり暮らしでしょうか?

あべのハルカスをバックにパシャ!
5年前に天王寺動物園へ行ったときは、もちろん春子さんはまだご健在でした。

こちらが春子さんです。

そして、こちらは5年前のラニー博子。

春子とラニー博子さんは仲が悪かったそうで、別々に展示されていたのが印象的でした。
話は戻りまして・・・
13時からエサを与えるということで、見に行くことにしました。

バリバリと大きな音を立てて竹を食べていました。

動画も撮影しました。
バリバリと食べているラニー博子の横で飼育係さんがウン〇を拾って歩いているのが面白かったです。
ラニー博子さんも推定46歳ということで、決して若くはありません。
春子さんのように、若く元気に長生きをしてもらいたいですね。
気温が18.3度まで上がった滝上町のマツです。
近隣の紋別市や遠軽町では20度を超え、遠軽町生田原22.7度まで上がったようです。
もう11月に入ったというのに、20度を超えるなんてビックリです。
さて、今日も9月に行った道外旅行の写真をアップしていきます。
トップの写真はアジアゾウの「ラニー博子」です。

昨年7月に「春子」が亡くなり、今は悠々自適なひとり暮らしでしょうか?

あべのハルカスをバックにパシャ!
5年前に天王寺動物園へ行ったときは、もちろん春子さんはまだご健在でした。

こちらが春子さんです。

そして、こちらは5年前のラニー博子。

春子とラニー博子さんは仲が悪かったそうで、別々に展示されていたのが印象的でした。
話は戻りまして・・・
13時からエサを与えるということで、見に行くことにしました。

バリバリと大きな音を立てて竹を食べていました。

動画も撮影しました。
バリバリと食べているラニー博子の横で飼育係さんがウン〇を拾って歩いているのが面白かったです。
ラニー博子さんも推定46歳ということで、決して若くはありません。
春子さんのように、若く元気に長生きをしてもらいたいですね。
2015年11月2日(月)
2015年9月 天王寺動物園 ホッキョクグマ バフィンと百々2

こんばんは。
今日のブログはこれで最後にしようと思うマツです。
最近、夜寝るのが遅いので、今日は早めに寝ます。
さて、他の熊たちも見て、再びホッキョクグマ舎へ戻ると、2頭とも歩いていました。

モモがガーガー言いながらバフィンの後をついて歩いていたので、授乳タイムかな?と期待したのですが・・・

授乳は無く、バフィンはお立ち台(?)に落ち着き

モモもプールに入ってしまいました。

なぜかモモがバフィンの後ろにガス管を置く。

モモはガス管が好きなのかな?

バフィンは優しい眼差しでモモのことを見守っているようでした。

このあと動物園全体をぐるっと一回りして、再び戻ると
モモは相変わらず遊んでいました。

バフィンは立ち上がってキョロキョロ。

13:30頃にバフィン親子とイッちゃんが入れ替わるようですが、ちょっと疲れたのでしばし休憩。。。

13時過ぎ、相変わらずでした。

モモ、上陸してウロウロ

なんかよくわからないけど、かわいい

親子でソワソワウロウロ

そして、入れ替わる時間になりました。

ソワソワと歩く親子と、寝室へ入るバフィンを動画撮影しました。
このあと、展示場にオモチャとおやつがセットされ、イッちゃんが登場しました。
その様子はまた後日・・・
今日のブログはこれで最後にしようと思うマツです。
最近、夜寝るのが遅いので、今日は早めに寝ます。
さて、他の熊たちも見て、再びホッキョクグマ舎へ戻ると、2頭とも歩いていました。

モモがガーガー言いながらバフィンの後をついて歩いていたので、授乳タイムかな?と期待したのですが・・・

授乳は無く、バフィンはお立ち台(?)に落ち着き

モモもプールに入ってしまいました。

なぜかモモがバフィンの後ろにガス管を置く。

モモはガス管が好きなのかな?

バフィンは優しい眼差しでモモのことを見守っているようでした。

このあと動物園全体をぐるっと一回りして、再び戻ると
モモは相変わらず遊んでいました。

バフィンは立ち上がってキョロキョロ。

13:30頃にバフィン親子とイッちゃんが入れ替わるようですが、ちょっと疲れたのでしばし休憩。。。

13時過ぎ、相変わらずでした。

モモ、上陸してウロウロ

なんかよくわからないけど、かわいい

親子でソワソワウロウロ

そして、入れ替わる時間になりました。

ソワソワと歩く親子と、寝室へ入るバフィンを動画撮影しました。
このあと、展示場にオモチャとおやつがセットされ、イッちゃんが登場しました。
その様子はまた後日・・・
2015年11月2日(月)
2015年9月 天王寺動物園 クマ舎の仲間たち

こんばんは。
お腹がすいてきたマツです。
晩御飯はもう作ったんですが、食べるには少し早かったので、先にブログをアップすることにしました。
5年前に天王寺動物園へ行ったとき、ホッキョクグマ以外の熊たちをほとんど写真撮影していませんでしたので、今回はたくさん撮ろう!と気合十分に向かったんですが、あいにくの雨ですっかり意気消沈してしまっている自分がいたことを思い出しました。
メガネグマの「ダイスケ」は歩いていました。

5年前に行ったときは暑い日だったこともあり、日陰の見づらい場所にいたため、全身をお目にかかったのは今回初めてです。
お隣のツキノワグマは観覧エリアの全面がアクリルパネルで覆われており、この日の雨による水滴もあって、とても見づらい状態でした。

この1頭しか姿が見当たらなかったのですが、何頭飼育されているのでしょうね?
そして、マレーグマです。

たぶん、左の顔が白い方がメスの「マーサ」、右の顔が黒い方がオスの「マーズ」だと思います。
マーズ

マーサ

マーズは5年前にも会っています。

そして、マーズは円山のハッピイのお兄ちゃん。
↑ ↑ ↑
2年前にのいち動物公園へ行ったときに撮影しました。
兄妹は国内各地へ旅立ち活躍中ですね。
この後雨が強くなり、マーズもマーサも穴の中に入ってしまいました。

メガネグマのダイスケも

私の印象ですが、北国の動物は比較的雨の中でも平気な顔をして歩いていますが、南国の動物は雨が降ると雨宿りをしてしまいますね。
やっぱり晴れた日に行ったほうが良かったのかな?と反省した瞬間でした。
お腹がすいてきたマツです。
晩御飯はもう作ったんですが、食べるには少し早かったので、先にブログをアップすることにしました。
5年前に天王寺動物園へ行ったとき、ホッキョクグマ以外の熊たちをほとんど写真撮影していませんでしたので、今回はたくさん撮ろう!と気合十分に向かったんですが、あいにくの雨ですっかり意気消沈してしまっている自分がいたことを思い出しました。
メガネグマの「ダイスケ」は歩いていました。

5年前に行ったときは暑い日だったこともあり、日陰の見づらい場所にいたため、全身をお目にかかったのは今回初めてです。
お隣のツキノワグマは観覧エリアの全面がアクリルパネルで覆われており、この日の雨による水滴もあって、とても見づらい状態でした。

この1頭しか姿が見当たらなかったのですが、何頭飼育されているのでしょうね?
そして、マレーグマです。

たぶん、左の顔が白い方がメスの「マーサ」、右の顔が黒い方がオスの「マーズ」だと思います。
マーズ

マーサ

マーズは5年前にも会っています。

そして、マーズは円山のハッピイのお兄ちゃん。

2年前にのいち動物公園へ行ったときに撮影しました。
兄妹は国内各地へ旅立ち活躍中ですね。
この後雨が強くなり、マーズもマーサも穴の中に入ってしまいました。

メガネグマのダイスケも

私の印象ですが、北国の動物は比較的雨の中でも平気な顔をして歩いていますが、南国の動物は雨が降ると雨宿りをしてしまいますね。
やっぱり晴れた日に行ったほうが良かったのかな?と反省した瞬間でした。