2015年11月2日(月)
2015年9月 天王寺動物園 ホッキョクグマ バフィンと百々親子1

こんにちは。
慌てて家の中で派手に転んでしまったマツです。
書留郵便が届くが分かっていながらベッドでお昼寝をしていまして、郵便屋さんを待たせては申し訳ないと思い、判子を握りしめて玄関へ向かったら、段差につまづいてしまいました。
寝ぼけた体では反応が鈍く、色んなところをぶつけてしまい、とても痛かったです。
さて、今年も9月にちょっと遅めの夏休みを利用して道外旅行へ行きました。
旅行2日目は天王寺動物園へ行きました。
予定では3日目に行こうと思っていましたが、2日目は天気が悪かったので、人混みが苦手な私はあえて雨の日に動物園へ行くことにしました。
天王寺動物園へ行くのは2回目。
前回は2010年9月、ちょうど5年前です。
5年前はまだ今ほどブログを書いていなかったため、ホッキョクグマの「ゴーゴ」の写真しか紹介していませんが、良かったらこちらもご覧ください。
平成22年9月19日 浪速のアイドル
あれから5年が経ち、ゴーゴはアドベンチャーワールドへブリーディングローンのために出張し、奥様の「バフィン」と娘「百々(モモ)」、そして新しい奥様の「イッちゃん」の3頭がおりました。

開園してすぐにホッキョクグマ舎へ向かうと、ちょうど親子が出てきました。

動物園HPやブログなどで写真や動画は拝見しておりましたが、モモはゴーゴに似ているように感じました。
展示場に出ると、バフィンもモモもしばらく歩いていました。

まもなくモモはプールへドボ~ン!

ちょっと浮いている尻尾がかわいいです。
バフィンもブイをくわえて遊ぶのかな?と思ったものの、しばらく歩いていました。

モモは黄色いガス管を抱えてカメラ目線?

ガス管を持ったまま陸に上がったり、力持ちですね。

バフィンは見ているだけ。

モモは何度もガス管を陸に上がっては飛び込んで遊んでいました。

そして、バフィンもプールにイーン!!

このあと少し動画で撮影しました。
バフィンがプールの浮力を利用して飛び上がり、垂れ下がっていたツタを食べていました。

その様子も動画で
プール上がりのモモを見ると、すごいムチムチなのか子どもだから?

数日前から目の調子が悪いと聞いていたバフィンですが、元気にモモと遊んでいてホッとしました。

モモからパンチを受けても、へっちゃら?

バフィンはブイを投げ上げるのが上手でした。

楽しそうでした。
プールで遊ぶ親子の動画をもう1つ
10:15頃まで親子を見て、他の動物も見に行くことにしました。
慌てて家の中で派手に転んでしまったマツです。
書留郵便が届くが分かっていながらベッドでお昼寝をしていまして、郵便屋さんを待たせては申し訳ないと思い、判子を握りしめて玄関へ向かったら、段差につまづいてしまいました。
寝ぼけた体では反応が鈍く、色んなところをぶつけてしまい、とても痛かったです。
さて、今年も9月にちょっと遅めの夏休みを利用して道外旅行へ行きました。
旅行2日目は天王寺動物園へ行きました。
予定では3日目に行こうと思っていましたが、2日目は天気が悪かったので、人混みが苦手な私はあえて雨の日に動物園へ行くことにしました。
天王寺動物園へ行くのは2回目。
前回は2010年9月、ちょうど5年前です。
5年前はまだ今ほどブログを書いていなかったため、ホッキョクグマの「ゴーゴ」の写真しか紹介していませんが、良かったらこちらもご覧ください。
平成22年9月19日 浪速のアイドル
あれから5年が経ち、ゴーゴはアドベンチャーワールドへブリーディングローンのために出張し、奥様の「バフィン」と娘「百々(モモ)」、そして新しい奥様の「イッちゃん」の3頭がおりました。

開園してすぐにホッキョクグマ舎へ向かうと、ちょうど親子が出てきました。

動物園HPやブログなどで写真や動画は拝見しておりましたが、モモはゴーゴに似ているように感じました。
展示場に出ると、バフィンもモモもしばらく歩いていました。

まもなくモモはプールへドボ~ン!

ちょっと浮いている尻尾がかわいいです。
バフィンもブイをくわえて遊ぶのかな?と思ったものの、しばらく歩いていました。

モモは黄色いガス管を抱えてカメラ目線?

ガス管を持ったまま陸に上がったり、力持ちですね。

バフィンは見ているだけ。

モモは何度もガス管を陸に上がっては飛び込んで遊んでいました。

そして、バフィンもプールにイーン!!

このあと少し動画で撮影しました。
バフィンがプールの浮力を利用して飛び上がり、垂れ下がっていたツタを食べていました。

その様子も動画で
プール上がりのモモを見ると、すごいムチムチなのか子どもだから?

数日前から目の調子が悪いと聞いていたバフィンですが、元気にモモと遊んでいてホッとしました。

モモからパンチを受けても、へっちゃら?

バフィンはブイを投げ上げるのが上手でした。

楽しそうでした。
プールで遊ぶ親子の動画をもう1つ
10:15頃まで親子を見て、他の動物も見に行くことにしました。
2015年11月1日(日)
11月1日 滝上町 今日の錦仙峡・・・風邪が治らず最終回

こんにちは。
予期せぬ風邪で、いろんな予定が狂いまくってしまったマツです。
気が付けば、10月20日から風邪で引きこもってしまい、錦仙峡の紅葉レポートも16日を最後に止まってしまいました。
風邪が治ったら雪が降る前にもう一度歩きたかったんですが、風邪が治っても咳が止まらず、とうとう11月に入ってしまいました。
1週間前にはすでにほとんどの葉が落ちていたのは通勤中にもチラッと見てはいましたが、写真の無いレポートは書きたくないので、車で洛陽の滝の近くまで行き、1枚だけパシャっと撮ってきました。
遊歩道にあるベンチや看板などには冬囲いのビニールシートがかけられておりました。
秋の紅葉シーズンは終わり、もう冬ですね。
たった8回で終わってしまった今年度の紅葉レポートにお付き合いいただきました皆様、ありがとうございました。
r来年もよろしくお願いいたします。
予期せぬ風邪で、いろんな予定が狂いまくってしまったマツです。
気が付けば、10月20日から風邪で引きこもってしまい、錦仙峡の紅葉レポートも16日を最後に止まってしまいました。
風邪が治ったら雪が降る前にもう一度歩きたかったんですが、風邪が治っても咳が止まらず、とうとう11月に入ってしまいました。
1週間前にはすでにほとんどの葉が落ちていたのは通勤中にもチラッと見てはいましたが、写真の無いレポートは書きたくないので、車で洛陽の滝の近くまで行き、1枚だけパシャっと撮ってきました。
遊歩道にあるベンチや看板などには冬囲いのビニールシートがかけられておりました。
秋の紅葉シーズンは終わり、もう冬ですね。
たった8回で終わってしまった今年度の紅葉レポートにお付き合いいただきました皆様、ありがとうございました。
r来年もよろしくお願いいたします。
2015年10月31日(土)
今年も行きました! 毎年恒例の道外旅行・・・2015

こんにちは。
朝から絶好調のマツです。
風邪はまだ完治していませんし、インフルエンザの予防接種の痕もまだ晴れています。
でも、朝から目覚めのスッキリで、身体の動きも軽快。
お仕事も順調に終えることができました。
いつも土曜日はやり残したが出てしまって、いつもモヤモヤしているので、今日は無事に終えて気持ちもスッキリしました。
さて、昨年は諸事情があり行けませんでしたが、毎年恒例となっております「ちょっと遅めの夏休み 9月の道外旅行」へ今年は行きました。
早起きをしてマイカーで約3時間半、新千歳空港へ行きました。

向かった先はこちら

大阪でございます。
この顔出し看板は大阪国際空港(伊丹空港)で撮影しました。
そこから何回も乗り継いで・・・
初日のメインはこちら。

駅のホームから撮影しました。
明石公園にあります、明石城跡へ行きました。

公園に入ってすぐの事務所でスタンプラリーのスタンプを押しまして・・・
せっかくですから、登りました。

こちらは向かって左側の「坤櫓(ひつじさるやぐら)」

こちらは右側の「巽櫓(たつみやぐら)」

期間限定で櫓の公開をしているようですが、行った日は平日でした。

明石と言えば、これを食べずには帰れません!

トップの写真の商店街で明石焼きを食べました。
このあと神戸のホテルにチェックインして、ポートライナーに乗ってビューっ!

神戸空港へ

開港してまだ10年なんですね。
空港内のレストランでお食事をして、空港内をフラフラ・・・
王子動物園の広告を発見!

このホッキョクグマは、今年亡くなった「アイス」ですね、きっと。

釧路市動物園生まれのオスです。
天王寺動物園のホッキョクグマ「百々(モモ)」が一般公開になった時には関西旅行へ行くことは決めていましたので、今回アイスに会うことも楽しみにしていたんですが・・・残念です。
外に出て、駐車場から空港をパシャ!

帰りのポートライナーの車窓からベイエリアの観覧車やポートタワーがきれいに見えました。

いつも旅行をするときは、行く場所も滞在時間も移動手段も事前に全部決めています。
行き当たりばったりは苦手なんです(^^;
でも、今回は全く予定通りには進まず、狂いに狂ってしまいました。
そんなこともありましたが、とても楽しい旅行でした。
旅行2日目からの訪問記は来月1ヶ月かけて少しずつアップしていこうと思います。
朝から絶好調のマツです。
風邪はまだ完治していませんし、インフルエンザの予防接種の痕もまだ晴れています。
でも、朝から目覚めのスッキリで、身体の動きも軽快。
お仕事も順調に終えることができました。
いつも土曜日はやり残したが出てしまって、いつもモヤモヤしているので、今日は無事に終えて気持ちもスッキリしました。
さて、昨年は諸事情があり行けませんでしたが、毎年恒例となっております「ちょっと遅めの夏休み 9月の道外旅行」へ今年は行きました。
早起きをしてマイカーで約3時間半、新千歳空港へ行きました。

向かった先はこちら

大阪でございます。
この顔出し看板は大阪国際空港(伊丹空港)で撮影しました。
そこから何回も乗り継いで・・・
初日のメインはこちら。

駅のホームから撮影しました。
明石公園にあります、明石城跡へ行きました。

公園に入ってすぐの事務所でスタンプラリーのスタンプを押しまして・・・
せっかくですから、登りました。

こちらは向かって左側の「坤櫓(ひつじさるやぐら)」

こちらは右側の「巽櫓(たつみやぐら)」

期間限定で櫓の公開をしているようですが、行った日は平日でした。

明石と言えば、これを食べずには帰れません!

トップの写真の商店街で明石焼きを食べました。
このあと神戸のホテルにチェックインして、ポートライナーに乗ってビューっ!

神戸空港へ

開港してまだ10年なんですね。
空港内のレストランでお食事をして、空港内をフラフラ・・・
王子動物園の広告を発見!

このホッキョクグマは、今年亡くなった「アイス」ですね、きっと。

釧路市動物園生まれのオスです。
天王寺動物園のホッキョクグマ「百々(モモ)」が一般公開になった時には関西旅行へ行くことは決めていましたので、今回アイスに会うことも楽しみにしていたんですが・・・残念です。
外に出て、駐車場から空港をパシャ!

帰りのポートライナーの車窓からベイエリアの観覧車やポートタワーがきれいに見えました。

いつも旅行をするときは、行く場所も滞在時間も移動手段も事前に全部決めています。
行き当たりばったりは苦手なんです(^^;
でも、今回は全く予定通りには進まず、狂いに狂ってしまいました。
そんなこともありましたが、とても楽しい旅行でした。
旅行2日目からの訪問記は来月1ヶ月かけて少しずつアップしていこうと思います。
2015年10月30日(金)
10月27日 旭山動物園 もうじゅう館の仲間たち

こんにちは。
町民ミニバレー大会の参加申し込み表に名前を書かなかったマツです。
同じ町内会の皆さんとの親睦をはかりたいとは思ったものの、スポーツ全般苦手な私が参加してもご迷惑をお掛けするだけですし、悩みに悩んで名前は書きませんでした。
ただ、毎年女性の参加者が少ないとチームを組めないので、もしかしたお声がかかるかもしれません。
さて、10月27日の旭山動物園最終回です。
レッサーパンダを見つつ、もうじゅう館にも行ってみました。
トップの写真はアムールヒョウのメス「ルナ」3歳です。
久しぶりにお会いしました。
お隣にはアムールヒョウの「アテネ」が出ていました。

更にお隣のユキヒョウご夫妻は並んでお昼寝。

奥が「ジーマ」で、手前が「ヤマト」だと思います。
反対側に回りまして、ライオンご夫妻は少し離れてお昼寝。

オスの「ライラ」は地面の上、メスの「レイラ」はスノコの上。
そして、お隣のアムールトラ「のん」です。

19歳の超ご高齢トラとなり、動きものんびりしてきたような気がします。
エゾヒグマの「とんこ」。

悠々自適な一人暮らしで、のんびりお昼寝中。
屋上から下りまして、再びのんちゃん。

顔の横の毛がボソボソしていますが、ドレットになるほどではないかな?
来年4月の20歳の誕生日を元気に迎えてほしいです。

レッサーパンダの赤ちゃんを見て、最後にもう一度のんに会いに行くと歩いていました。

動画も撮影しました。
アムールトラと言えば、9月に「ザリア」が出産しましたが、残念ながら育児放棄をしてしまい、人工哺育となってから赤ちゃんは亡くなってしまいました。
でも、キリルとザリアの相性が良いことは証明できましたので、来年以降に期待したいですね。
7年前、釧路で見たタイガとココアは可愛かった。
障害により成長が遅かったので、余計に可愛く見えたかもしれません。
今度は旭山動物園でトラの赤ちゃんの成長を見ていきたいです。
町民ミニバレー大会の参加申し込み表に名前を書かなかったマツです。
同じ町内会の皆さんとの親睦をはかりたいとは思ったものの、スポーツ全般苦手な私が参加してもご迷惑をお掛けするだけですし、悩みに悩んで名前は書きませんでした。
ただ、毎年女性の参加者が少ないとチームを組めないので、もしかしたお声がかかるかもしれません。
さて、10月27日の旭山動物園最終回です。
レッサーパンダを見つつ、もうじゅう館にも行ってみました。
トップの写真はアムールヒョウのメス「ルナ」3歳です。
久しぶりにお会いしました。
お隣にはアムールヒョウの「アテネ」が出ていました。

更にお隣のユキヒョウご夫妻は並んでお昼寝。

奥が「ジーマ」で、手前が「ヤマト」だと思います。
反対側に回りまして、ライオンご夫妻は少し離れてお昼寝。

オスの「ライラ」は地面の上、メスの「レイラ」はスノコの上。
そして、お隣のアムールトラ「のん」です。

19歳の超ご高齢トラとなり、動きものんびりしてきたような気がします。
エゾヒグマの「とんこ」。

悠々自適な一人暮らしで、のんびりお昼寝中。
屋上から下りまして、再びのんちゃん。

顔の横の毛がボソボソしていますが、ドレットになるほどではないかな?
来年4月の20歳の誕生日を元気に迎えてほしいです。

レッサーパンダの赤ちゃんを見て、最後にもう一度のんに会いに行くと歩いていました。

動画も撮影しました。
アムールトラと言えば、9月に「ザリア」が出産しましたが、残念ながら育児放棄をしてしまい、人工哺育となってから赤ちゃんは亡くなってしまいました。
でも、キリルとザリアの相性が良いことは証明できましたので、来年以降に期待したいですね。
7年前、釧路で見たタイガとココアは可愛かった。
障害により成長が遅かったので、余計に可愛く見えたかもしれません。
今度は旭山動物園でトラの赤ちゃんの成長を見ていきたいです。
2015年10月30日(金)
10月27日 旭山動物園 お昼寝中のシンリンオオカミ

こんにちは。
仕事から帰ったら、夫から「どうしたの?」って言われたマツです。
夫曰く、「いつもよりも帰ってくるのが早かったから驚いた」のだろうです。
たしかに今日はいつもよりも10分くらい早く帰ってきましたが、本来は今日の帰宅時間が普通です。
さて、今日も10月27日の旭山動物園です。
レッサーパンダを見つつ、ちょっとだけオオカミに会いに行きました。
12時過ぎでしたから、みんなお昼寝をしていましたが、トップの写真の「ワッカ」だけはもぞもぞ動いていました。
奥の方に丸まっていたのは、「ケン」かな?「レラ」かな?

顔が見えないので自信がありませんが、チラッと見えた右耳が倒れていなかったので、「ノンノ」ではないのは確かです。
その手前にいた2頭は、黒い方が「ノチウ」、茶色い方が「フミ」だと思います。

そして、山の中腹などにたくさん。

左側中央がオスの「ヌプリ」
一番上はたぶん「カント」
その下が「ミナ」
一番下が「マース」
そして、右で頭を上げているのはトップの写真と同じワッカです。
もう1頭黒いオオカミが左奥の方で丸まっていました。

「ケン」か「レラ」のどちらかです。
そして、「ノンノ」の姿が見えないので探していると、背中を見つけました。

ヌプリの近くの木の陰にいました。
背中しか見えませんが、消去法でノンノで間違いありません。
だいぶ寒くなってきましたが、昼間は寝ていることのオオカミ達。
最近は閉園時間まで動物園にいることが無いので、動き回っている姿も見ていませんので、今度行くときは遠吠えも見たいです。
最後に、ワッカ。

仕事から帰ったら、夫から「どうしたの?」って言われたマツです。
夫曰く、「いつもよりも帰ってくるのが早かったから驚いた」のだろうです。
たしかに今日はいつもよりも10分くらい早く帰ってきましたが、本来は今日の帰宅時間が普通です。
さて、今日も10月27日の旭山動物園です。
レッサーパンダを見つつ、ちょっとだけオオカミに会いに行きました。
12時過ぎでしたから、みんなお昼寝をしていましたが、トップの写真の「ワッカ」だけはもぞもぞ動いていました。
奥の方に丸まっていたのは、「ケン」かな?「レラ」かな?

顔が見えないので自信がありませんが、チラッと見えた右耳が倒れていなかったので、「ノンノ」ではないのは確かです。
その手前にいた2頭は、黒い方が「ノチウ」、茶色い方が「フミ」だと思います。

そして、山の中腹などにたくさん。

左側中央がオスの「ヌプリ」
一番上はたぶん「カント」
その下が「ミナ」
一番下が「マース」
そして、右で頭を上げているのはトップの写真と同じワッカです。
もう1頭黒いオオカミが左奥の方で丸まっていました。

「ケン」か「レラ」のどちらかです。
そして、「ノンノ」の姿が見えないので探していると、背中を見つけました。

ヌプリの近くの木の陰にいました。
背中しか見えませんが、消去法でノンノで間違いありません。
だいぶ寒くなってきましたが、昼間は寝ていることのオオカミ達。
最近は閉園時間まで動物園にいることが無いので、動き回っている姿も見ていませんので、今度行くときは遠吠えも見たいです。
最後に、ワッカ。
