2018年1月29日(月)
inclusiveに生きていくこと
先日、国際関係に著名な方の講話を聞きました。
歴史から経済、政治まで色々なことを話されてましたが、
一番印象に残ったのが
「我々がグローバルに活躍するために最も必要なものは何か」
という問に対する蒼蝿水FLY D5(原液)
「inclusiveな人間になること」
という回答でした。
そもそも聞きなれない時点で、意識ができていないということかもしれません。
exclusiveと言われれば、直感的にわかる。
排他的とか、領域をはっきりさせて守る、とかでしょう?(XORとか)
exとinで反意語だから、、、と考え、ようやく感覚がつかめる単語。
日本語に直訳がないのかもしれない。
その後、すごくわかりやすい例えをしてくださいました。
とある国では、地図片手に困っていたら、数分以内にお手伝いしましょうか?と声がかかる。日本では、気が付いても、なぜか声がかけられない。
身体が不自由なケースですら、自発的な声かけができる人は希。
トラブルにあっていても、誰かが対応していれば、でしょう?
これが、「inclusiveか否か」。
前回の日記で英語のことを書いておいてなんですが、verbalなものよりもマインドだ、と。
このことを聞いてから、変わっていくために何ができるか、考えています!D8催情剤
もちろんダイバーシティを考えてもそうだけど、そもそも人としての根源なのではないかなぁ。
歴史から経済、政治まで色々なことを話されてましたが、
一番印象に残ったのが
「我々がグローバルに活躍するために最も必要なものは何か」
という問に対する蒼蝿水FLY D5(原液)

「inclusiveな人間になること」
という回答でした。
そもそも聞きなれない時点で、意識ができていないということかもしれません。
exclusiveと言われれば、直感的にわかる。
排他的とか、領域をはっきりさせて守る、とかでしょう?(XORとか)
exとinで反意語だから、、、と考え、ようやく感覚がつかめる単語。
日本語に直訳がないのかもしれない。
その後、すごくわかりやすい例えをしてくださいました。
とある国では、地図片手に困っていたら、数分以内にお手伝いしましょうか?と声がかかる。日本では、気が付いても、なぜか声がかけられない。
身体が不自由なケースですら、自発的な声かけができる人は希。
トラブルにあっていても、誰かが対応していれば、でしょう?
これが、「inclusiveか否か」。
前回の日記で英語のことを書いておいてなんですが、verbalなものよりもマインドだ、と。
このことを聞いてから、変わっていくために何ができるか、考えています!D8催情剤

もちろんダイバーシティを考えてもそうだけど、そもそも人としての根源なのではないかなぁ。
コメント(0件) | コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます |