2011年6月1日(水)
不思議な花のエゾノコリンゴ
木×11

山の中にエゾノコリンゴの花が咲きました
花は木全体を覆う様に沢山花を付けてます
この花は不思議なことに蕾は赤い色をして
いても開花すると真っ白な花に成るのです
(メイン画像は上から下まで花で覆われた木です)
蕾の状態のエゾノコリンゴ
これは5月28日の状態です
蕾は赤い色をしてますね
開花状態のエゾノコリンゴ
ほぼ28日の部分と同じ場所の花です
白い花に変化してます
完全に開花すると真っ白になってしまいます
蕾と花が混在する部分
この枝には蕾と花が混在します
1番綺麗な状態でエゾノコリンゴの
花を見るのが毎年楽しみです
リンゴの仲間なのでリンゴを接木するのも
可能です
花は木全体を覆う様に沢山花を付けてます
この花は不思議なことに蕾は赤い色をして
いても開花すると真っ白な花に成るのです
(メイン画像は上から下まで花で覆われた木です)
蕾の状態のエゾノコリンゴ

蕾は赤い色をしてますね
開花状態のエゾノコリンゴ

白い花に変化してます
完全に開花すると真っ白になってしまいます
蕾と花が混在する部分

1番綺麗な状態でエゾノコリンゴの
花を見るのが毎年楽しみです
リンゴの仲間なのでリンゴを接木するのも
可能です
2011年5月23日(月)
美しい蛾
森の生物×14

娘と娘の友達が森の中から何やら
得体の知れない生き物を持って来た
しばらく観察していると綺麗な蛾の
翅が展開して来た
メイン画像は翅を広げた蛾である
娘達が拾って来た生き物
娘達が森の中から何か動く物を
持ち帰りました
羽化したての蛾の様です
気味悪るがらずに良く持って来たものです
蛾の顔
正面から見る顔はやはり
蝶とは違い蛾の表情です
羽化の観察
熱心に翅が開いて色が変って行く
姿を観察してます
経過記録
一定時間毎に変化の様子を
熱心に記録写真を撮っては
変化を楽しんでます
モコモコのお腹
蛾はモコモコのお腹でモスラの様ですね
翅を展開した蛾
発見してから約3時間を経過し
大きな翅を開いて見事な蛾に
なりました
オオミズアオと言う蛾に見えますが
オナガミズアオにも似ていて判別が
難しい蛾です
オオミズアオと思いたいのですが
どなたか教えて頂けませんか
得体の知れない生き物を持って来た
しばらく観察していると綺麗な蛾の
翅が展開して来た
メイン画像は翅を広げた蛾である
娘達が拾って来た生き物

持ち帰りました
羽化したての蛾の様です
気味悪るがらずに良く持って来たものです
蛾の顔

蝶とは違い蛾の表情です
羽化の観察

姿を観察してます
経過記録

熱心に記録写真を撮っては
変化を楽しんでます
モコモコのお腹

翅を展開した蛾

大きな翅を開いて見事な蛾に
なりました
オオミズアオと言う蛾に見えますが
オナガミズアオにも似ていて判別が
難しい蛾です
オオミズアオと思いたいのですが
どなたか教えて頂けませんか
2011年5月15日(日)
果樹類の花
果樹、木の実×12

近年に無い5月の肌寒さで
咲き始めから満開になるまでの
期間が長く感じられます
桜も綺麗だが梅の花も結構\r
綺麗です
寒さで蜂達が少ないのが気になります
メイン画像は開花した豊後梅です
果樹の接木遊びをしています
プルーンに接いだ花梅と豊後梅
プルーンの枝先に花梅と豊後梅が
咲いてます、奥に見えるのが豊後梅です
プルーンは芽が出る時期が遅いので
枯れ木に見えてます
花梅の拡大画像
プルーンの枝先に咲いた花桃です
紅くてきれいでしょう
豊後梅の枝にプラム
豊後梅の一枝だけにプラムの花が
咲いてます、ちゃんと実も成る筈です
プルーンの枝に咲く豊後梅
2本有るプルーンの片方には豊後梅の
枝が成長して沢山花が咲きました
これもプルーンの枝が枯れ木に見えますね
桃の蕾
桃の蕾も膨らんで何時咲こうか
機会をうかがってますね
咲き始めから満開になるまでの
期間が長く感じられます
桜も綺麗だが梅の花も結構\r
綺麗です
寒さで蜂達が少ないのが気になります
メイン画像は開花した豊後梅です
果樹の接木遊びをしています
プルーンに接いだ花梅と豊後梅

咲いてます、奥に見えるのが豊後梅です
プルーンは芽が出る時期が遅いので
枯れ木に見えてます
花梅の拡大画像

紅くてきれいでしょう
豊後梅の枝にプラム

咲いてます、ちゃんと実も成る筈です
プルーンの枝に咲く豊後梅

枝が成長して沢山花が咲きました
これもプルーンの枝が枯れ木に見えますね
桃の蕾

機会をうかがってますね
2011年5月8日(日)
マルハナバチ
森の生物×14

エゾムラサキツツジが満開です
エゾオオマルハナバチが忙しそうに
飛び交ってます(メイン画像)
真ん丸な体形をしていて性格は温和です
太陽が照って暖かな時には活発だが
日が陰ると動きが悪くなります
満開のエゾムラサキツツジ
満開になったエゾムラサキツツジで
辺りが華やかになりました
エゾオオマルハナバチの背中
背中に白く太いラインが入ってます
動きが可愛いですね
逆さ吸い
横を向いたり逆さになったり
大忙しです
お尻は
頭隠して尻隠さず状態
蜜を吸うのに夢中です
セイヨウオオマルハナバチ
エゾオオマルハナバチと似た外来種の
セイヨウオオマルハナバチは十勝でも
活動範囲を広げています
元々トマトやナス農家の受粉手助け用として
外国から導入しビニールハウス内で活躍の
蜂が逃げ出し増加してしまいました
皆さんの花壇にもお尻の白いマルハナバチが
来てませんか?
この蜂が増えると在来種のマルハナバチと
餌や巣の競合するので在来種が駆逐される
可能性が有ります
交雑により雑種が出来るとの情報も有ります
今の季節に出現するのは女王蜂なので
駆除すると増殖を抑えるには大きな効き目が
有ります
私も駆除に協力してますよ
※目印はお尻が白い蜂です 刺されない
ように注意して下さい
セイヨウオオマルハナバチに付いては
下記へアクセスして見て下さい
セイヨウオオマルハナバチについて
エゾオオマルハナバチが忙しそうに
飛び交ってます(メイン画像)
真ん丸な体形をしていて性格は温和です
太陽が照って暖かな時には活発だが
日が陰ると動きが悪くなります
満開のエゾムラサキツツジ

辺りが華やかになりました
エゾオオマルハナバチの背中

動きが可愛いですね
逆さ吸い

大忙しです
お尻は

蜜を吸うのに夢中です
セイヨウオオマルハナバチ

セイヨウオオマルハナバチは十勝でも
活動範囲を広げています
元々トマトやナス農家の受粉手助け用として
外国から導入しビニールハウス内で活躍の
蜂が逃げ出し増加してしまいました
皆さんの花壇にもお尻の白いマルハナバチが
来てませんか?
この蜂が増えると在来種のマルハナバチと
餌や巣の競合するので在来種が駆逐される
可能性が有ります
交雑により雑種が出来るとの情報も有ります
今の季節に出現するのは女王蜂なので
駆除すると増殖を抑えるには大きな効き目が
有ります
私も駆除に協力してますよ
※目印はお尻が白い蜂です 刺されない
ように注意して下さい
セイヨウオオマルハナバチに付いては
下記へアクセスして見て下さい
セイヨウオオマルハナバチについて

2011年4月30日(土)
花、はな、ハナ
花×3

気が付けば4月も過ぎようとしてます
雨が降ったって寒くたって季節は少しずつ
変化して行きます
4月26日に街中で桜がほころび始めたのを
確認していたので今日は満開かなと確認に
行きました
今朝8時40分の桜です、寒いのか思う様に
開花できなかったのかな?
帯広で何時も開花が早いのは森末整形外科の桜ですが
音更町木野の街にも早咲きの桜を発見しました
これからは矢継ぎ早に花、はな、ハナの開花ですな
キジムシロ
日当りの良い場所にはイチゴの葉に似たキジムシロの
黄色い花が咲いてますアレレ普通は5花弁なのに
6花弁のも有りました
エゾエンゴサク
この場所には群生はしていないけれど
探せばポツリポツリ見られます
アズマイチゲ
寒さのせいか今年は花の期間が長く
感じられますね
野スミレ
紫色の可愛い野スミレが開花
しました野スミレは見分けが
難しい花で中々品種を覚えられません
雨が降ったって寒くたって季節は少しずつ
変化して行きます
4月26日に街中で桜がほころび始めたのを
確認していたので今日は満開かなと確認に
行きました
今朝8時40分の桜です、寒いのか思う様に
開花できなかったのかな?
帯広で何時も開花が早いのは森末整形外科の桜ですが
音更町木野の街にも早咲きの桜を発見しました
これからは矢継ぎ早に花、はな、ハナの開花ですな
キジムシロ

黄色い花が咲いてますアレレ普通は5花弁なのに
6花弁のも有りました
エゾエンゴサク

探せばポツリポツリ見られます
アズマイチゲ

感じられますね
野スミレ

しました野スミレは見分けが
難しい花で中々品種を覚えられません