2011年6月24日(金)
木に咲く白い花
木×11

寒暖の差が激しい月です、6月も残り少なくなりました。
草刈をしていて、ふと横を見るとハクウンボクの白い
花が咲いてました。
今月見掛けた木に咲く白い花を集めて見ました。
ニセアカシア
今開花の真っ盛りです、養蜂業者がこの
蜜を求めて北海道へも来ます
繁殖力が強く他の樹木への影響も有るので
増え過ぎは困りますね
オオデマリ
白い花が沢山集まって真ん丸な手毬の
様に成ります
庭先に1本植えたい木ですね
ミズキ
ミズキの花も小さな白い花が集まって
咲きます、木の花は高所に咲くので
下からは葉陰になって見え難いのが多いね
ホウノキ
コブシやモクレンの仲間なので
とても良い香りがします
ミツバウツギ
群生し一気に咲くので
この花も良い匂いを漂わせます
ナナカマド
街路樹でお馴染みのナナカマドも
何時の間にか咲き終わってます
木に咲く花は桜以外は何故か白い花が
多い様に思いますね
草刈をしていて、ふと横を見るとハクウンボクの白い
花が咲いてました。
今月見掛けた木に咲く白い花を集めて見ました。
ニセアカシア

蜜を求めて北海道へも来ます
繁殖力が強く他の樹木への影響も有るので
増え過ぎは困りますね
オオデマリ

様に成ります
庭先に1本植えたい木ですね
ミズキ

咲きます、木の花は高所に咲くので
下からは葉陰になって見え難いのが多いね
ホウノキ

とても良い香りがします
ミツバウツギ

この花も良い匂いを漂わせます
ナナカマド

何時の間にか咲き終わってます
木に咲く花は桜以外は何故か白い花が
多い様に思いますね
2011年6月16日(木)
ミヤマクワガタ発見
2011年6月14日(火)
野原の小さな花達

春先に逆戻りした様な気温です
天候も優れず今日は野原の
花を観察に出掛けました
メイン画像は草原で誕生していた
アオジの雛です
ツマトリソウ
カラマツ林の中に小さな花を咲かせてます
他の野草が大きくて見難く見逃しそうになります
ササバギンラン
葉が長いのでササバギンランだと思います
十勝の山にも蘭と名の付く植物が有りますね
ベニバナイチヤクソウ
もう旬は過ぎたが雨のお陰で
輝いて見えます
チゴユリ
数年前から草刈を続ける
場所がチゴユリの生育場所に
なってしまいました
コケイラン
草むらの中に黄色いコケイランが
咲いてました
注意深く見ていないと踏みつけ
そうに成ります
天候も優れず今日は野原の
花を観察に出掛けました
メイン画像は草原で誕生していた
アオジの雛です
ツマトリソウ

他の野草が大きくて見難く見逃しそうになります
ササバギンラン

十勝の山にも蘭と名の付く植物が有りますね
ベニバナイチヤクソウ

輝いて見えます
チゴユリ

場所がチゴユリの生育場所に
なってしまいました
コケイラン

咲いてました
注意深く見ていないと踏みつけ
そうに成ります
2011年6月4日(土)
森の生き物
森の生物×14

森の木々も緑の葉を出し
草も背丈をグングン伸ばしています
植物が生育すると昆虫や動物も
活発に活動開始です
メイン画像は蜘蛛の子が沢山誕生してます
手を触れるとクモの子を散らすの言葉通り
四方八方に逃げて行きました
クワガタ
夏の昆虫かと思っていたらもう
クワガタが古木の上をのそのそと
歩いています
エゾハルゼミ
今年は寒くて中々鳴けなかった
エゾハルゼミです
やっと胸を張って鳴ける日が来そうです
トガリフタモンアシナガバチ
長い名前の蜂です巣の主は何処かへ出稼ぎ中
ワラビ採りのシーズンにはヨモギの
枯れ木に巣を作る事が多くて良く目にします
主が不在で巣には小さな卵が産みつけられてました
日本カナヘビ
やっと暖かくなりカナヘビ君も
日光浴です気持ちが良いのか
近付いてもそ知らぬ顔です
草も背丈をグングン伸ばしています
植物が生育すると昆虫や動物も
活発に活動開始です
メイン画像は蜘蛛の子が沢山誕生してます
手を触れるとクモの子を散らすの言葉通り
四方八方に逃げて行きました
クワガタ

クワガタが古木の上をのそのそと
歩いています
エゾハルゼミ

エゾハルゼミです
やっと胸を張って鳴ける日が来そうです
トガリフタモンアシナガバチ

ワラビ採りのシーズンにはヨモギの
枯れ木に巣を作る事が多くて良く目にします
主が不在で巣には小さな卵が産みつけられてました
日本カナヘビ

日光浴です気持ちが良いのか
近付いてもそ知らぬ顔です
2011年6月3日(金)
釧路の八重桜
木×11

十勝では桜の季節も去ってしまいました
今日は釧路へ行く用が有りついでに
桜の花を見てまいりました
メンン画像は釧路産の桜で釧路八重と
言う品種です
赤味の強い綺麗な桜でした
馬主来 M7.8パネル館脇の桜並木
坂道に有るパネル館脇の桜並木は釧路八重と
言う品種の桜が植わってます
脇見運転は厳禁ですよ
釧路八重
見事な桜でしてしばらく眺めてました
釧路 道東勤医協前のお宅に有った桜
個人のお宅に植わっていた釧路八重
花が重たい位い咲いてます
柳町公園の釧路八重
釧路柳町公園にも釧路八重が植わってました
奥に見えるのは釧路日赤病院です
馬主来の桜の方が良かったな
八重桜の花
普通の桜に比べ開花が遅い八重桜も
桜の花が長く楽しめ嬉しいね
今日は釧路へ行く用が有りついでに
桜の花を見てまいりました
メンン画像は釧路産の桜で釧路八重と
言う品種です
赤味の強い綺麗な桜でした
馬主来 M7.8パネル館脇の桜並木

言う品種の桜が植わってます
脇見運転は厳禁ですよ
釧路八重

釧路 道東勤医協前のお宅に有った桜

花が重たい位い咲いてます
柳町公園の釧路八重

奥に見えるのは釧路日赤病院です
馬主来の桜の方が良かったな
八重桜の花

桜の花が長く楽しめ嬉しいね