2011年3月7日(月)
菊のご紋は見れなかったけれど
2011年3月6日(日)
赤い鳥がやってきた
2011年3月2日(水)
春を待つ芽
季節の話題×39

3月になったとは言えまだまだ寒い日が
続いてます 日当たりの悪い場所では霜柱が
地面を押し上げてます、それでも植物は
暖かくなるのをじっと待ってました
クルミ
秋の内にすでに次年度の準備を
済ませた芽はお猿さんが諸手を
上げている様に見えませんか?
エゾニワトコ
ニワトコの芽も少しだけ膨らんだ
様な気が致します
蕾が出て来たら天麩羅が楽しみです
トチノキ
トンガリ頭のトチノキの芽は何時も
蜜で濡れた様な色をしてます
舐めて見ても特別甘くは有りません
凍る事も無いので不凍液状の液が
守っているのかな?
ネコヤナギ
柳だけは待ちきれずに花を咲かせました
まだまだ花も大きくなって花粉が出たら
開花ですね
玉咲きサクラソウ
枯れ草の中から玉咲きサクラソウが
顔を出し始めてます
チョツト見にはフキノトウにも似て
ますね
プリムラ・デンティキュラータ(玉咲桜草)
とも言ってヒマラヤ原産の丈夫で繁殖力
旺盛な花です
続いてます 日当たりの悪い場所では霜柱が
地面を押し上げてます、それでも植物は
暖かくなるのをじっと待ってました
クルミ

済ませた芽はお猿さんが諸手を
上げている様に見えませんか?
エゾニワトコ

様な気が致します
蕾が出て来たら天麩羅が楽しみです
トチノキ

蜜で濡れた様な色をしてます
舐めて見ても特別甘くは有りません
凍る事も無いので不凍液状の液が
守っているのかな?
ネコヤナギ

まだまだ花も大きくなって花粉が出たら
開花ですね
玉咲きサクラソウ

顔を出し始めてます
チョツト見にはフキノトウにも似て
ますね
プリムラ・デンティキュラータ(玉咲桜草)
とも言ってヒマラヤ原産の丈夫で繁殖力
旺盛な花です
2011年2月28日(月)
アカゲラの悲劇
野鳥×20

ガラス窓がドスンと鈍い音を発し
何かが下へ落ちました
慌てて家内が外へ出てぐったりしたアカゲラ♂を
拾い上げました
動けないアカゲラ
ガラス窓に強打して脳震盪に
なったアカゲラは動けません
幸い生きています
安静状態中
日光が当り暖かな場所でしばらく
安静状態を保ちました
程なくして何事も無かった様に
飛び去って行きました
ハシブトガラやシロハラゴジュウカラは
時々ガラスに当っても軽いのかダメージも
無く飛び去ります、しかしアカゲラは
重量が有って衝撃も大きかったのでしょう
絶命する事が無く胸を撫ぜ下ろしましたよ
個体が少し小さなアカゲラでした
昨年の幼鳥かも知れませんね
少し学習したので2度と衝突しない
様に飛びましょうねアカゲラ君
何かが下へ落ちました
慌てて家内が外へ出てぐったりしたアカゲラ♂を
拾い上げました
動けないアカゲラ

なったアカゲラは動けません
幸い生きています
安静状態中

安静状態を保ちました
程なくして何事も無かった様に
飛び去って行きました
ハシブトガラやシロハラゴジュウカラは
時々ガラスに当っても軽いのかダメージも
無く飛び去ります、しかしアカゲラは
重量が有って衝撃も大きかったのでしょう
絶命する事が無く胸を撫ぜ下ろしましたよ
個体が少し小さなアカゲラでした
昨年の幼鳥かも知れませんね
少し学習したので2度と衝突しない
様に飛びましょうねアカゲラ君
2011年2月25日(金)
春を探しに
季節の話題×39

昨夜からの降雨で雪嵩も減りました
早速、春を探しにお出掛けです
足跡
雪の有る雪面も長靴を履けば大丈夫
スノーシューは必要無し、随分融けたものです
福寿草
沢を下り南向きの斜面に黄金色の福寿草です
いつの間にか春は来てましたね
例年に比較し雪の量が極端に少ないですからね
ネコヤナギ
小さかった柳の芽もいつの間にか帽子を
脱いで春の風を待ってました
フキノトウ
日当たりの良い場所にはフキノトウも
頭を出してます
1食分だけ摘んで今年の初山菜です
フキノトウの天麩羅
プーンとフキノトウの香り
チョイトとほろ苦い天麩羅最高でした
!もう春は来てましたよ!
早速、春を探しにお出掛けです
足跡

スノーシューは必要無し、随分融けたものです
福寿草

いつの間にか春は来てましたね
例年に比較し雪の量が極端に少ないですからね
ネコヤナギ

脱いで春の風を待ってました
フキノトウ

頭を出してます
1食分だけ摘んで今年の初山菜です
フキノトウの天麩羅

チョイトとほろ苦い天麩羅最高でした
!もう春は来てましたよ!