2012317(土)

頭を出し始めたフキノトウ


頭を出し始めたフキノトウ

メイン画像は小麦畑です
融雪剤を散布された畑からは
緑色の小麦が見え始めました


真ん丸フキノトウ
顔を(頭かな)見せ始めたフキノトウです
南斜面に少しだけ落ち葉を被りフキノトウが
出てます
画像

初収穫
春の香りを一回分だけ収穫して来ました
今春最初の山菜狩りでした
画像

ふきのとうの天婦羅
一足早く早春のフキの香りとほろ苦さを
味わいました 沢山食べられる山菜では
有りませんが春の到来を実感出来て幸せです
画像



2012310(土)

咲き始めた福寿草


咲き始めた福寿草

寒さの続いた十勝地方にも暖かな日差しが
注ぎ始めました

今日も太陽が雲の切れ目から顔を出すと
春の陽気でした、福寿草の開花を確認に出掛けましたら
咲いてましたよ春を知らせる福寿草が

雪が残り凍結した地面に咲く福寿草
丈夫な植物です、蜜の無い福寿草は他の花が咲かない内に
開花し、ポラボラアンテナ状の花に暖を取る昆虫を集め受粉の
お手伝いをしてもらいます
画像

南斜面に咲く福寿草
まだ顔を出して間もない福寿草は小さいが
周囲にはまだまだ兄弟達が顔を出す筈です
画像

やっぱり福寿草は春告げ花
黄金色の花を見掛けると雪が有っても
春を感じますね大好きな花です
画像
皆さん春が来ましたよ!!



201233(土)

雪上の虫たち


雪上の虫たち

啓蟄には早いが、真っ白に見える雪面も3月に成ると
目を凝らせば、小さな昆虫達が動き回ってます。

彼らの生命力には関心させられます
カワゲラ類は小さいトビムシを捕食
しているのでしょう。

トビムシ
画像
良く見ないと小さくて見逃しそうです。
ノウサギの足跡を覗くと溜まってる事が有りますよ。
雪上のトビムシ
画像
何も見えない雪面ですが注意深く見ると
小さな砂粒程度のトビムシが沢山居ます。

クロカワゲラの仲間
画像
雪面を早足で歩き回ってます、餌のトビムシを
探し回っているのでしょう。

ユスリカの仲間か?
画像
触覚の形状がユスリカとは違う様に見えます
この時期に出現する昆虫たちのデータは少なく
間違いかも知れませんね。



2012229(水)

心無い人達


心無い人達

雪が降って一面白くなったと言うのに
心無い人達のポイ捨てゴミの範疇を超えた
ゴミ投棄が、環境を悪化させてます。

所定の決まり事を守れないのでしょうか?
市町村でゴミを集めて処理して頂けるのに
無責任な行動に呆れてしまいます。

橋を通り掛ると見えた物体は
画像
然別川の橋を渡ると氷結した部分に何かが
引っ掛かってます

川へ投棄されたゴミ袋
画像
引っ掛かっていた物体はポリ袋に詰められた
ゴミの様です。
氷が融ければ下流へ流れ最終的には
海へ流れて行きます。

自分の目の前から不要物が無くなればそれで
満足なのでしょうか?
身勝手さに腹が立ちます。

道路の斜面に捨てられたゴミ
画像
坂道の斜面にはポリ袋に入れられた
投棄ゴミをキツネが破って
ゴミが散乱してます。

心無い人達の行動が自然を破壊して行きます
雪融けには清掃したいが、これ以上汚さないで
頂きたいものです。



2012225(土)

ミヤマホオジロがやって来た

野鳥×20

ミヤマホオジロがやって来た

例年現れるオオマシコやカシラダカはさっぱり
姿を見せません。

代わりに今年はミヤマホオジロが遊びに
来ています。
ミヤマホオジロ
全長15.5-16cm。頭頂の羽毛が伸長(冠羽)する。尾羽の色彩は褐色で、外側の2枚ずつに白い斑紋が入る。種小名elagansは「優雅な」の意。

オスは冠羽がより発達する。腹部は白い羽毛で覆われる。眼上部にある眉状の斑紋(眉斑)や喉は黄色で、嘴の基部から眼を通り後頭部へ続く黒い筋状の斑紋(過眼線)が入る。胸部に三角形の黒い斑紋が入る。メスは喉から胸部は淡褐色、腹部は汚白色の羽毛で覆われる。眉斑は黄褐色。
(Wikipediaより転載)



<<
>>




 ABOUT
ミッキー 
定年を迎えた親爺です、日々の出来事を記憶に留める事が困難にならぬようボケ防止のため、皆さんのブログを拝見し
自己啓発に努めてます

性別
年齢60代以上
エリア十勝
属性個人
 カウンター
2009-02-13から
36,247hit
今日:10
昨日:26


戻る