2009124(金)

牛やさんの お料理教室。


牛やさんの お料理教室。

今日は 牛やさんのお母さん達の集まりで
お料理をしましたョ。

メニューは
◎ピリ辛にんにくラーメン鍋
◎まいたけと生クリームのマイルドスープカレー
◎ミルキー黒豆ドリンク
◎アイスクリーム
◎ストリングチーズ

です

牛やさんのお母さん達のお料理会なので 牛乳たくさん使います。

私が担当したのは
『ピリ辛にんにくラーメン鍋』
これ すごくかんたんで美味しかったので レシピを紹介しますね。

【ピリ辛にんにくラーメン鍋】
材料 〈4人分〉
豚バラ肉(薄切り) 400g
もやし 1袋
ニラ 2ワ
キャベツ 1/2コ
インスタントラーメン 2袋
ネギ 1本(小口切り)

スープ
  牛乳 1,5㍑
☆顆粒チキンスープの素(中国風) 大さじ 1と1/2
☆ゴマ油 大さじ 1と1/2

☆味噌 60g
☆練りゴマ(白) 大さじ3
☆すりおろしニンニク 大さじ 3
☆赤とうがらし 2、3本(種を取って 小口切り)
☆こしょう 少々


【下ごしらえ】

①ボウルに 牛乳以外のスープの材料(☆印)を入れ 良く混ぜ合わせておく
②土鍋に牛乳を入れて中火にかけ 沸騰直前で火を弱める
牛乳をお玉に1、2杯とって ①に少しずつ入れながら 溶きのばし 土鍋に戻す
③もやしのひげ根が気になる人はとり ニラは4cm長さに切る
キャベツは縦半分に切り 1cm幅に切る
豚バラ肉は 食べやすい大きさに切る

【食べ方】

④土鍋を卓上で火にかけ 少しずつ 野菜や肉を入れ 火が通ったら 直ぐに引き上げて食べる
⑤場所があいたら インスタントラーメンの麺をそのまま加え 袋の表示時間通りに煮る
麺が伸びないうちに器にとり ネギを散らす

画像

今回は 土鍋がないので 普通の鍋を使い みんなで食べるので 野菜もお肉もラーメンも入れてしまい 全て作ってから 取り分けたので フツーにラーメンでしたね。
ニンニクたっぷり ミルクたっぷり 野菜たっぷりでした♪
たぶん 鍋として バラバラで食べたらさらに美味しいと思います。

ストリングチーズは 初めて作りました。

牛乳を 低温殺菌し ヨーグルトを加え 凝乳酵素をいれてまぜ ヨーグルト状に固まったら 包丁で1cm角にカット

2時間近く放置して 熟成したら 70℃のお湯につけて 形を作り 塩水につけたら完成!!
なかなか形が作れなかったけど お湯につけてモチャモチャ 粘土遊びみたいで 楽しかったです♪

丸めたら モッツァレラチーズ
棒状ににしたらストリングチーズ
ひょうたん型にして 冷蔵庫に紐でつるして 2週間から 1か月乾燥させたらカチョカバロになるそうです。

時間の都合でストリングチーズは時間がかかるので、
その前段階のモッツァレラチーズを作りお土産にもらってきましたョ♪

画像

出来たてフレッシュチーズは美味しかったです♪

時間があったら 家でも作りたいけど 1日かかるお仕事で 材料もなく…でも 自分で作る人もいるんですって♪
参加者にもいました。尊敬します(^-^)



2009123(木)

介護しました。されました。


介護しました。されました。

昨日 帯広厚生病院で
JA北海道中央会主催の『家庭介護教室』があり 参加して来ました。

単一農協では難しい為 道から補助が出て 十勝の女性部の中から 希望者は無料で参加出来るものです。

ヘルパー2級テキスト&昼食付き♪で 介護も学べる☆
行くしかないしょ(^O^)=3

数年前から始まった介護事業
毎年 ヘルパーの資格を取れるような講習を開いていましたが
今の女性部に必要なのは 『家庭介護』ではないか
という事で 今回は 家庭介護教室になったワケです。


まずは 介護保険制度の講義に始まり

シーツ交換の実技

画像

先にお手本を見せてもらい
シーツの交換とたたみかたを勉強
その後 グループ毎に分かれて ベッドに寝る人の役と シーツ交換をする人に分かれて 順番交代で行います。

私は寝る人の役からやりました。

「あれ??あれ??…」
介護者の不安そうな声を聞くと 介護されてる方は すごく不安になります。

寝ていると ドン ドンッ という振動が気になります。

たぶん黙々と作業されるより 何でもいいから 声をかけながらやってくれたら安心するし
ドン ドンッも気にならないんじゃないかな
って思いました。

次はシーツ交換する方
「(寝てるのは友達だけど)は~い おばあちゃん~ シーツ交換するよ~」と声をかける

古いシーツを丸めて ゴミなどを落とさないようにしながら 新しいシーツを差し込み 半分ずつ交換する

あれ??あれ??
新しいシーツの角を三角になるようにして ピシッと折り込むハズなんだけど…
何??どこが三角なの??

おろおろしていると 看護婦さんが来てくれ
「ここをこう 真っ直ぐにして こう三角にして折り込みます。
頭側を少し多く折り込むと 電動ベッドで動いても ぐちゃぐちゃになりにくいんですよ」
と 親切に教えてくれました。

なるべくマットがドンドンしないように 気をつけてても ドンドンなるし
一生懸命引っ張ったのに シワだらけ

これじゃ ゴロゴロして眠れないよね。

きっと 何度もやってたら 上手くなるんじゃないのかな


次は 食事介護

ビデオで 燕下のメカニズム・誤燕の原因等を勉強したあと実技

先ほどのベッドを60゜程起こして 寝ながらプリンを食べさせてもらう。
体が ちょっと寝てるだけで ツルツルのプリンなのに ごくんと飲んだら 一度引っ掛かる(気管の入口??胃の入口??)
もう一度ごくんとしてようやく飲み込める。
それは 口に含む分量を減らしてもらっても同じでした

健康な体でも飲み込みにくいのに
高齢で 飲み込む力が落ちると さらに大変だなぁ~って思いました。

ちなみに ツバを飲んだ時に ごくんと動くところに指をあて
30秒に3回以上 ツバを飲み込む事が出来れば 正常の燕下運動が行われているという事でした。

こういった簡単な検査で 誤燕が起きやすくなっていないかを調べられる事も教えて頂きました。

誤燕した場合 普通は咳をしたり むせたりしますが 脳梗塞などで 麻痺がある場合等 介護者も 本人も誤飲している事に気づかない事もあるそうです。
誤燕すると 肺に入り細菌感染して肺炎を引き起こしてしまう事もあるそうです。


そして 昼食♪

お弁当とお茶 先ほどのプリンの残りを頂きました。


午後からは 体位交換
まずはビデオでやり方を勉強

午後からのビデオは危険です
睡魔が襲ってきて…
必死に頑張るメモも ミミズの這ったような字…

ビデオが終わると目が覚め
友達も 寝ちゃった…と言ってましたf^_^;


気を取り直して 体位交換の実技

①ベッドの端にずれてしまった患者さんを ベッドの真ん中にずらす
→患者さんの手を胸の前で交差させる
介護者の手を 患者さんの首の下から深く差し込み 手のひらで 肩胛骨を支える
患者さんの向こう側に 介護者の手を付き 曲げた肘を伸ばし てこの原理で重心を移動させる

次は下半身の移動
患者さんの腰と膝の下に 介護者の腕をいれ
介護者は ベッドのサイドバー(横の板)に膝を押しつけ、てこの原理で引き寄せる

※下半身はけっこう重い(>_<)
気をつけないと かがんで力仕事なので 腰がキケン
身長がない人は、ベッドに乗らないと届きません(ρ_;)


②患者さんの上体を起こす
→患者さんの奥側の手を胸に 手前は体の横にする
介護者は 患者さんの首の下から深く手を入れ 患者さんの奥側の肩を抱える
患者さんの手前の手の肘の上か下辺りを押さえ 介護者は 進行方向を向く
向こう側の肩を浮かせるように引き寄せ 自分側にカーブを描くように患者さんを起こす


※まっすぐ起こしてしまうと 起こされた方は 腹筋をしてるようになってしまい とってもつらいので、カーブを描くようにすると お互いに楽チンです


③起き上がった患者さんをクルッと回して ベッドに座らせる

→患者さんの両腕を胸の前で交差させる
患者さんの膝を出来るだけ曲げて立てる
介護者は 患者さんの膝の下に手を入れ 反対の手は背中に回したまま お尻を軸にしてクルッと回す

※上体を起こした時の背中に回した手は離さずに 空いた手で膝を立てる

④座ってる患者さんを立たせる

→患者さんの足を少し開いてもらい 介護者が両膝で挟む
介護者の首に 介護者の腕を回してもらい
患者さんの背中に 介護者の腕を回し 手を組む
1、2の3で 患者さんを自分の方に引き上げ二人で息を合わせて立ち上がる
立ち上がったら 腰をくっと押して 背中をまっすぐに整える

※必ず 指を組む。腕を掴むだけでは外れる可能性アリ

【時間があったので教えてもらったオマケ】
仰向けの患者さんを 横向きにさせる
→両腕を胸の前で交差させる
両膝を立てる
膝を向かせたい方に倒すと 患者さんの体が自然に向いてくれるので 肩が上がったら 肩をあげると横向きに

横向きから 仰向けになる
→横向きの患者さんの足を伸ばすと自然に仰向けになります

↑↑↑
これ 簡単で 患者さん役だと すごく楽しい♪
でも 足はゆっくり引っ張らないとゴロンって転がってビックリします。
◎体位交換のポイント◎
『腕を胸の前で交差 させる』とか『膝を出来るだけ立てて曲げる』とか 患者さんをなるべくコンパクトにする
人間が 日頃当たり前に行っている動きと同じように動かす
出来るだけ患者さんに近づき てこの原理や振り子の原理を使う


体位交換 始めは 1つやったら次の人に交代で 1つずつ確認しながらやりましたが
2回目は 一連の動きを通してやりました。
通してやると 若干息が上がりましたが 1回目よりスムーズに出来ました。

やっぱり 慣れると コツが掴めるのかな…


最後は 着替えとオムツ交換

こちらは 看護婦さんの“劇団二人”の演技でお勉強

まず ズボンを下げ 古いオムツを丸める
下に新しいオムツを当て
古いオムツがあまり汚れてなければその上で
汚れていれば新しいオムツの上で裾をキレイにする
なるべく新しいオムツに患者さんがのるように体位交換
古いオムツをすて 新しいオムツを当てる

ズボンを脱がせ
パジャマの足の出口から手を入れて 足を迎えに行ったりしてはかせる

上のパジャマは 麻痺があれば 健康な方から脱がせて麻痺の方は抜くだけ
着る時は 麻痺の方から着せて 引っ張ったり曲げたり出来る健康な方は 後から着せる

※着せる時に 全部袖を通すと着れないので 花魁のように 肩には掛けずに着せる

オムツ交換は 嫁にしかやらせないとか
孫にも見られたくないとか
カーテンやドアを閉めたり バスタオルをかけて見えないようにしてあげる工夫が必要
お裾洗いは 専用具じゃなくても マヨネーズの空き容器をキレイに洗って使ったりでも十分
オムツを当てると 急にボケたり 気力をなくしてしまうので 簡単にオムツにせずに 排泄リズムを把握したり 夜だけオムツにしたりする

そして 使わない筋肉は直ぐに固まってしまうので 少しでも動く部分は 自分で動かしてもらうのも大事なリハビリになるそうです。


こんなカンジで勉強して来ました。
書ききれないくらい
ちゃんと 修了書も頂きました


まだまだ じぃちゃんもばぁちゃんも元気だけど いつかはそうなるかもしれない
その時私はちゃんと出来るかな。。。
イライラしないで 八つ当たりしないで出来るかな。。。

心配したって仕方がないけど。

こうやってブログUPしておけば その時が来た時に思い出せるかな??

介護は 長い期間行う事が多く 頑張れば ゴールも遠くなるもの
お嫁さんだからとか 本家だからとか 1人で抱えこまずに デイサービス等を上手く使いましょうとの事でした。
デイサービスは 利用者が楽しく過ごし お友達と会って 気分転換が出来たりするのはもちろん 介護する 家族に休んでもらう事も 大事な目的という事でした。

介護する人も される人も してやってる してもらってるにならないように 気分転換♪
お友達とのおしゃべり♪
ご近所さんがオカズを持って行ってあげるのもいいみたい♪
近くにそういう立場の人はいないけど
もし身近にいたら 協力してあげたいナって思いました。

久しぶりに長文
最後まで読んで頂き ありがとうございましたm(_ _)m



2009121(火)

キラ・コレ。


キラ・コレ。

ずっと前に インスタントコーヒーの懸賞で当たった キラキラキラ エコバック&キラキラ エコポット

私は車を運転すると睡魔に襲われる という ドライバーには適さない 危険分子なワケですが
山生活に 車は欠かせないアイテム。
そんな私のドライブのお供は 缶コーヒー♪

夏の暑い時期は 冷蔵庫で冷やした缶コーヒーを飲んでいましたが
寒くなると温かいのがいい。
でも 温蔵庫なるものは持っていないので
このエコポットが大活躍♪

出かける前に インスタントコーヒーとクリープで 疲れてる時はお砂糖を少し入れて お湯をジャーッ
猫舌なので お水を足して 完成☆

毎回 味や温度が違うのが またイイのです!!

ところが 実はこのエコポット 不具合があって 回収される事になったのです。

うちのは 全然大丈夫なのですが
フタの中が食い込んで 取れなくなってしまうみたいで…

危ないから使わないで下さいって ℡が来ました

お詫びに…とジバンシーのペアマグセットが届き
一度 古いエコポットを回収するとの事。
今日は用事で出かけていて、使用中止と言われたのに 便利だからと使ってる 悪いャッなので 返品出来ず
明日 返さなければなりません

新しいエコポットが 送られてくるのが 2月みたいです。

それまで使えない…
一番使いたい時期なのに…

マグセットとか要らないから 新しいエコポットが出来るまで使わせてよ!!
危ないからダメ??

ふ~ん 仕方ないね(¬з¬)

でも、ちょっと思いました

懸賞品がけっこう オークションで出回ってたりするけど
回収連絡前に 売っちゃってたりしたら どうするんでしょうね。
なんて言い訳すれば良いのやら…


他にエコポット持ってないから しばらくは 水筒にロシアンホットコーヒーです(ρ_;)


今日は 鱈のみぞれ鍋を作ってみました☆

画像

みぞれ鍋ってしたことなかったけど
昆布&かつおだし&大根の汁に 昆布しょうゆとみりん 塩少々をいれたら
あとはタラときのこと肉だんごと野菜のダシで十分美味しい☆

大根おろしを乗せると 温まるカンジ。

今 風邪をひいていて声が出ないんだけど あと一息で治りそうです♪

最近 市販のタレ 使わなくなったなぁ~



20091130(月)

励まされ。


励まされ。

昨日の牛入れ 私は行きませんでした。

何故かというと 一昨日の牛入れの時
いつものように 牧場までリフトで水タンクを運んで行きました。
水を入れながら 今 放してしまえば 誰かが牛舎に行って電気をつけてくれるだろう
と思って 牛を放しました。

牛を入れる時は 牛舎の電気をつけて ちょっと離れた牧場まで歩いて行って 牛を放さなくてはいけません。

いつもは 電気をつけてから水を持って行くのに 電気をつけ忘れちゃって 戻るの面倒だし 放した牛を見たら誰か来るだろうから…って

でも、その考えは甘く
最後の牛をぼって 牛舎の方に歩いて行くと ばぁちゃんがようやく牛舎に登頂

「誰さ!!電気もつけないで!!」

私は自分が悪いのに逆ギレ

なにさ、時間見て誰か来てればいいべさ(`ε´)


そして、昨日は 長いもを買いに来てくれたお客さんの対応をしていたし じぃちゃんと長男が牧場に行くのが見えたので 私は行かなくていいや…と行きませんでした。

買って頂いた分のお金を計算しに 作業着のまま 茶の間で計算してると 長男が帰って来て
「ママ 牛入れ終わったョ」と言いました。

私は計算をしてたし 前日の事を思い出して
「ママは行かなくてもいいしょ。どうせママ居なくても 牛入れ出来るし」
とちょっとイライラしながら答えました。

すると長男が
「ママは自分が役に立たないと思ってるの??」って言ったんです。
なんて答えていいのか分からず…お客さんのところにも戻らなきゃいけなかったので そのまま 外に行ってしまいましたが
気になって 夜聞いてみました。

「ママ 役に立つ??」
って

長男は
「うん 立つよ!!」と言ってくれました♪

「どんな風に??」

う~ん…と少し考えて

彫刻刀のケース作ってくれた!!」

そこかい!!

「喜んでくれて良かった☆ あとは??」

「う~ん…」

無いんか…

困る長男を見た末っ子が

「美味しいお料理作ってくれるところ♪」

…いちおう 役に立ってるみたいです

長男のおかげで 元気出ました☆★

ありがとう


TOP画像は今日の晩ごはん☆

先日作ったチャーシューの煮汁 何に使おう…
って事で ラードで ニンニク&生姜を炒めて 昆布&かつおだし&粉の鶏ガラスープとラー油 お酒とか適当に足して なんとなく

チャーシューも 卵もあっという間になくなったのと 急に思いついたので 市販の焼豚とゆでたまご~

ゆでたまごは 少し多く作って またチャーシューの煮汁につけちゃいました♪

ダンナに「給食のラーメンみたいで美味しい」だって
褒められてるのか けなされてるのか…ビミョーですf^_^;



20091129(日)

はたはた~。


はたはた~。

えりもから はたはたが届きました。

毎年 この時期に送られて来るのですが 上手くお料理出来ず(;_;)

いつも 美味しくないって 人にあげたり 傷んでしまって サヨウナラをしていました。

でも、先方には 『はたはた要らない』とも言えず…

でも、今年は違います!!


いつものように 出面さんにお裾分け

「私はたはた苦手で…上手く料理出来ないし、ぬるぬるだし、卵が固くなるし」

そしたら 出面さんが
「はたはたなんて高級なんだよ~。飯寿司とかさぁ」
って言った

「でもいくら高級でも 家族が誰も食べてくれないなら なんも価値が無いんだけど…」

そしたら、出面さんが
「私も卵はイヤだし頭も食べられないから 最初から取っちゃうんだわ~」

「そうか!!イヤなら取ればいんだよね!!おばさんありがとう!!!」

早速作業開始

お腹出して 頭取って
きれいに洗って 塩水につけてから ザルにあげる

鍋にだし汁と醤油 お酢 砂糖で甘酢を作って 沸騰したら 玉ねぎと人参をいれました。

はたはたは ビニール袋に小麦粉と一緒に入れてはたはた~っとはたいて粉をつけます

粉がついたら油で揚げて 揚がったら 油を切って 甘酢につけておく

画像


これが、はたはたの南蛮漬け


今度は はたはたのからあげ

さっきの 小麦粉はたはたして 南蛮漬け用に揚げるのが終わったら 残りのやつに 塩こしょうとカレー粉を追加して もう一度はたはた~ってします。

油でカラッと揚げたら出来上がり♪

画像

同じ工程+αで2品出来ました(^-^)g


好き嫌い王子の長男が はたはたのからあげを見て
「これ何??」
と聞いて来たので

「はたはたのからあげだョ」と答えると

「はたはた~♪」と何故か大喜び☆

チャーンス!!

「食べてみる??」

「うん!!」

食べてすぐに美味しい~

…!!!やった♪!!!

いちおう はたはたの煮魚も 生姜を入れて作ったのですが やっぱり不評

画像

今回はからあげ南蛮漬けヒット!!

はたはた業界では邪道なのかもしれないけど
来年からは はたはたは からあげと南蛮漬けに決まりです( ̄∇+ ̄)v



<<
>>




 ABOUT
マシュマロン
家事に 子育てに お仕事に忙しい毎日ですが、日々のちょっとした出来事を綴って行きたいなぁ~と思います。
気づけば5年。。。最近はすっかり放置ですが 温かく見守って下さいね<(_ _*)>

性別
年齢30代
属性個人
 カウンター
2009-09-06から
482,675hit
今日:13
昨日:14


戻る