20091128(土)

共に喜ぶ。


共に喜ぶ。

すっかり寝ワラ降ろしが気に入りの長男

「キレイにしたいから 二階専用ほうきを買ってちょうだい」
と言われ 買ってあげました

プラスチックの軽くて使いやすいモノです。

お休みの日はいそいそと寝ワラおろしやってくれています。

長男はアレルギー体質らしく 猫ちゃん大好きだけど 触ると白眼が腫れてしまいます。

牛のエサのデントコーンを触った軍手で目をこすったりしても同じ症状が出て
寝ワラもマスクをしないと咳が出ます。

可哀想だけど、下2人はならないので やっぱり体質ですね


今日も「寝ワラおろしする~♪」
と上に上がったものの
寝ワラが品切れ…

我が家の寝ワラロールは
今すぐ使う物は 円柱の 底辺を下にして立てた状態にして 必要分崩して使いますが
それ以外は 移動しやすいように 円柱のいわゆる高さにあたる部分を下にして保管しています。

なので 使う時は コロコロと起こしたい場所まで転がして 底辺が下になるように『エイヤッ!!』と起こさなければなりません。

言葉でいうのは簡単ですが、ロール1個 約300kg
実際に起こすのは大仕事です。

いつもは、夫に言っておけば起こしておいてくれるのですが、今日は起こし忘れたらしく、おろす寝ワラがありません。

仕方ない。
いつものように 夫に Helpの℡♪
よろしくぅ~


そしたら 長男が
「ママとボクで起こしてみよう」と言い出した

300kgだけど!?
「ムリじゃない??」

「でも、やってみたら出来るかもしれないしょ」

ん~そうだけど…
「やってみるか」
と挑戦!!

「どれにする~??」

沢山ストックされてる中から 一番近いのを選ぶ

「これにしよう!!」

「せえの!!」

起こした時に使いやすい位置まで転がす

「よし OK!!」

次は底辺側を押して立たせる

「それじゃ、行くよ~!!1、2の3!!」

少し持ち上がったけど残念~

「ムリじゃない??」

と長男に言ってみたけど まだ 『う゛~ん』と頑張ってる

仕方ない…アレやるか

アレとは
てこの原理?? 支点・力点・作用点??

ロールに背中をつけて
柱に膝を曲げて 足をつき
膝を伸ばしながら 全体重をかける技

「おりゃ~!!」

おしい!!もう少し

いっせ~の~で!!

「とりゃ~!!ん゛ん゛ん゛!!」

ゆっくりロールが起き上がり 私は一緒に上に乗ったまま連れてかれながら

  ドンッ!!

「やったぁ~!!起きたぁ~!!やったぁ!!」

やったぁ!!やったぁ!!
と長男と喜ぶ私

その時の私は 母ではなく 同志でした

長男と喜んでいると 夫が来て
「あれ??起こせたんだぁ…」

「うん!!二人で起こした!!」


なんとも言えぬ達成感☆連帯感★



子どもに怒ってばかりの自分は大嫌い

だけど こうやって素直に喜べる自分はちょっと好き


母親として オトナとして 子どもにたくさん教えなきゃいけない事があるだろう

それが オトナになりきれずイライラ

でも、もしオトナになりきっていたら こうやって子どもみたいにはしゃいだり出来ないかもしれない

同じ目線で分かち合えないかもしれない。


オトナになりたい私と
オトナになれない私
オトナになりきれない部分も残しておいていいのかもしれない と思った今日の私


子どもと一緒に成長するオトナであり
子どもの心を忘れない オトナでいたい



20091127(金)

皆勤賞だったのに。


今日は 小学校の全校参観日でした。

今まで 参観日を含め 運動会や発表会は全て出席でした。
どんなに仕事が忙しくても わがまま言って 懇談会まで残ってました。

午前中 牛舎に行くと ふん出ししてない

じぃちゃんは 肥料運び
パパは出面さんと長いもの選別
次に力仕事が出来るのは→私

ぁぃ。分かりやした(´△`)ゞ頑張りま~す

うちには バンクリーナーとかいう素敵な装置はなく全て手作業
一輪車でエッサ ホイサッ
30頭分のふん出しです

ふぃ~疲れた…

さて 参観日…
と思ったら じぃちゃんが上がって来て
「オレ今から会合だから。夜も会議あるから 搾乳手伝ってくれ」

「えっ??今日パパも会議だョ??」

「おぅ そうなんだよな」

ぃゃ ぃゃ そうなんだよな…じゃなくて
デントコーン運びもあるし クーラー洗いもあるし
会議って事は少し早く搾乳始めるから デントコーン運びやら クーラー洗いも早くしなきゃ
…って事は 参観日は??
懇談会は諦めて 参観日だけ行くか…

4年生になって
「ママ参観日来なくていいよ」と ホントは来て欲しいくせに ちょっと強がってた長男が
「今日はみんなの前で (前に見学に行って勉強した事の)発表をする日だから 来てちょうだい」と頼まれ

次男には
「いっつもママは ボクのところより先に 4年生の方に行くよね」と言われ

「ぃゃ、そんな事ないョ。ママちょっと遅刻しちゃうからさぁ」

と言い訳したばかり

子どもが複数いると大変なんです。

自分のところを先に見に来てくれるか
何分くらい見てくれるか

けっこうチェック入ってます

なので
コソッと入り 来た時間を悟られない
一度は目を合わせ 来た事のアリバイを作る
知らないうちにコソッと次の教室に移動する
またコソッと入って そっちでも目があったら またコソッと戻る
そして息を整え コソッと入り“ずっといましたョ”的な顔をして立ってる

こんな苦労があるんですョf^_^;

ママ友との井戸端会議も大事な情報源だし
懇談会も 先生の教育方針や 今 学校生活で力を入れてる事 クラスの様子などが分かる 大事な情報源

懇談会後の 先生との立ち話も大事だし…

でも 今日はみんなカット(>_<)

涙を流して帰宅しました(ウソ)

デントコーンも手積み
搾乳も ミルカーで搾って バケツにあけて 手でエッチラオッチラクーラーまで運んでジャーッとあける

ふん出し・デントコーン運び・搾乳

この力仕事3本立てをするとぐったりです(´⌒`)

うちの人は毎日やってるんですけどねぇf^_^;

これから だんだんこうやって自由が利かなくなるのかなぁ~
みんなこうやって 我慢しながら お仕事頑張ってるんだよなぁ~
でも 子どもの行事だけは譲りたくないなぁ~って思いました…(ノ△T)

仕事は毎日だけど、子どもとの関わりは“今”しかない!!
よっぽどの時以外は負けないゾ!!

…いつまでわがまま言ってられるかな…

一生懸命お仕事してくれるじぃちゃん ばぁちゃんに感謝ですね…



20091126(木)

圧力鍋は相棒です。


圧力鍋は相棒です。

先日 チャーシューのブログを見てから ずっと
「やってみたい」
と思っていたのですが
お肉コーナーで 道内産 豚ももブロックが 100g 68円

今まで バラ肉で角煮はよくやったけど 油がすごくて
「美味しいんだけど 油がねぇ~…」って言われていたので

もも肉でやったら 油少ないよね

よし、やってみよう♪

いつもは 軽く湯通ししてから 圧力鍋で味つけをしていましたが、フライパンで焼いてから 味つけってブログで見たので 焼いてから

お肉 いちおぅたこ糸でぐるぐるしてみましたが、これはなんでやるのか分かりません(>_<)
煮崩れないように??

なんとなく タコ糸でぐるぐるしたお肉を フライパンで 全部の面に薄く焼き色をつけました。

トングで挟んで 小さい面もやりましたョ

その間に 圧力鍋に
お水 200cc位 しょうゆ 150cc位 お酒 100cc位 お砂糖・ハチミツ 各大さじ2位を煮立たせて
薄切り生姜と ぶつ切り長ネギと さっきのお肉を入れて煮込む

20分くらい 弱火でコトコト加圧して 一度火を止めて 放っておきます。

隣でゆでたまごを作っておいて 圧が抜けてから ゆでたまごを入れて また5分くらいコトコト♪

一晩おいて完成☆

画像

包丁が切れなくて ボロボロになっちゃいましたが 美味しかったぁ(*^o^*)


今日は お芋を素揚げして このチャーシューの煮汁を絡めて ゴマをかけてみました。
まだ味が染みてないけど 食べちゃいました☆


白菜のおひたしは 普通は 上にかつおぶしをかけて お醤油をかけて頂きますが
うちの子ども達には 白菜の先っちょの方を少し小さめに刻んで
先に かつおぶしとお醤油で和えてから 出します。
こうすると食べてくれるんですよねぇ(´∇`*)


あと煮物は 大根・人参と昆布・椎茸を圧力鍋でたいて 長いもは 煮崩れないように 別鍋で炊いてから 後で油揚げと一緒に合流させて味付けしてみました。
(ぱんださんのブログを見たので☆)

こんなカンジで 我が家ではほとんど毎日 圧力鍋が出動してます♪
今 松井 かずよさんプロデュースの圧力鍋が気になってますが なかなか手が出せません(>_<)



20091125(水)

真鱈と助そう鱈の違い。


真鱈と助そう鱈の違い。

知り合いの方が
『タラを釣って来たから食べて~』
と言って持って来てくれました。

写真見て分かりますかね??
暗いから分かりずらいと思いますが 下の米袋からはみ出してる…

この人鮭ぢゃないの??
って位デカイ

そして、これ 上のが真鱈で 下のが助そう鱈なんです。

見分け方は
画像

↑↑↑↑↑
上のお魚さんには お髭がチョロっとついてて
下のお魚さんにはありません。

このお髭があるのが 真鱈さん
ないのが助そう鱈さんなんですって!!
私は初めて知りましたがみなさん知ってるのでしょうか??



鱈~と言えば!!鍋~♪ 鱈~と言えば!!唐揚げ~♪ 今回 生たらこらしきものを発見したので たいてみました♪

画像
画像
画像


一応皮に穴明けたのですが ブチブチになっちゃいました(ρ_;)

♪♪オマケ♪♪
でっかいシュークリームをたくさん頂きました

釧路の『ぷちどーる 芦野店』さんのものみたい

画像

クリームたっぷり


ライターと比べたら この大きさ分かるかな??

画像

1個で大満足です♪ 美味しかったぁ~&



20091124(火)

こんなものでごめんね。


こんなものでごめんね。

21日の事。
学校の行事でお出かけで 3時近くにようやく帰宅。
超特急でふん出し=3

長男も寝ワラおろしを手伝ってくれ なんとか牛入れギリギリセーフ

急いで牛入れ

牛舎の自分の場所に入る牛達をつなぐ為 首にスタンチョンをかけていると…

1頭足りない

ばぁちゃんが「はらみの牛が帰って来ないゾ!!」
と言った途端
「大変だぁ~!!25日予定日なの忘れてたぁ~!!」と牧場に走って行ったので 私も後を追いかけました。

広い牧場ですが 牛が出産する場所は 木の影など だいたい決まったポイントがあるので そこを探せばたいていは見つかります。

今回はいつもの場所の少し手前にいるのを発見!!

しかし、先に親牛を見つけた長男が
「ママ~大変!!早く来て~!!」と大騒ぎしている

そばに行くと
「ママ~!!大変なの!!親牛はいるんだけど なんか変なの」

たしかに。

親牛のすぐ側に 後産が落ちている
…ということは産んで時間が経ってるって事

でも、側に子牛がいない…

普通 出産すると子牛を守る為 親牛はすぐ側にいて 子牛をなめてキレイにしてあげる

ところが 周りに子牛はいないし 親牛は「オォ~!!オォ~!!」と鳴いている…沢の下を見ながら

沢の下…落ちたのかも

とりあえず 夫に連絡して 沢を降りてみる

良く見ると…居た!!黒いのが立ってる

すぐ夫に連絡

「立ってるなら 目を離したら何処に行くかわからないから 子牛についてて!!」の指示

「分かった!!」と子牛をいい子x2すると…冷たい…震えてる


長男に「ばぁちゃんに知らせて 子牛にかけてあげる麻袋を持って来て」と頼み

とりあえず 近くの枯れ草をむしって 布団代わりにかけてやる。
地面が濡れているし、枯れ草もたくさんはないので こんなんじゃ温かくしてあげられない。


日が暮れて行き 風も出て来て寒い。
冷たい子牛に寄り添うと さらに寒い
ママのジャンバーも頼めば良かった…


しばらくして ようやく長男が戻ってきた

「ママ~麻袋なかったぁ~」

あぁ、やっぱりムリだったか…

「ママ~麻袋がなかったから 代わりに紙袋持って来たんだけど…」

何っっ!!でかした!!長男!!

「紙袋でいい!!」

急いで斜面を登り 長男の元へ

「こんなものしかなくて悪いんだけど…3枚しかなかったの…こんなものでごめんね…」

「いい!!これでいい!!全然いい!!ありがとう~!!!」

急いで受け取り降りて行くと
子牛が立ち上がってる

「NO!! NO!! NO!!ダメ ダメ ダメ!!寝てちょうだい!!」
とムリやり寝かせて 牛のエサが入っていた紙袋をかけてやる
3枚でピッタリだョ~


ちょっと前の長男だったら
“麻袋なかった”で終わってたと思う
イライラして “もう~なんでわかんないのさ!!”ってなってたよね

それが『こんなものしかなくて悪いんだけど』なんて
『こんなものでごめんね』なんて
…なんていじらしい


だんだん周りが暗くなって来て ここから離れたら もうどこに子牛がいるか分からなくなってたなぁ~
って思った頃

「おぉ~い!!どこだぁ~!!」
長男に連れられて ようやくじぃちゃん登場

「ここ!!ここ!!」
見えないみたいなので
急いでケータイのライトをつける

じぃちゃんが降りて来てくれ
子牛の首にロープを巻いて歩かせる事に

でも、寒さで震えていたので歩けない

じぃちゃんに
「子供用のソリと長いロープ持って来い」と言われたので

「分かった!!」と言って 取りに行く

ソリ ソリ…
無いョ~(>_<)
長男より役に立たない…

探しているうちに 夫が行って じぃちゃんと二人で 子牛を引っ張って傾斜を上がって来たようです。

親牛はじぃちゃんが引っ張り
子牛はショベルのバケットに入れられ
無事に牛舎へ

今は ミルクを飲んで 元気いっぱいです☆★

もしも私一人だったらどうにもならなかったと思います。
長男が 麻袋がなかった時に 臨機応変に対応して すくに紙袋を持って来てくれたおかげで 子牛の命が助かりました。
今回、改めて長男の成長を感じました。

長男いつも有難う♪


写真は上手く撮れませんでしたが めんこい♂です♪

画像



<<
>>




 ABOUT
マシュマロン
家事に 子育てに お仕事に忙しい毎日ですが、日々のちょっとした出来事を綴って行きたいなぁ~と思います。
気づけば5年。。。最近はすっかり放置ですが 温かく見守って下さいね<(_ _*)>

性別
年齢30代
属性個人
 カウンター
2009-09-06から
482,675hit
今日:13
昨日:14


戻る