2009113(火)

ビート掘り。


ビート掘り。

今年のビート掘り。
1回目はすでに終わり 2回目 もう少しで 取りに来てくれます。
3回目はたぶん 雪が降ってから。

ビート掘りは
『何日までにトラック何台分 何日にはトラック何台分取りに来ますので掘っておいて下さい』
というように 決められたスケジュールに合わせて 掘ります。

掘ったビートは 畑の隅などに山にしておき 凍らないように シートをかけておき
トラックが来る朝に シートをとっておきます。
雪が降ると 除雪しなければなりません。


ビート掘りの機械は大きくて 小回りが利かないので
道路の淵や 機械が回れないところは手作業で抜きます。

コレは ビート専用包丁
画像

先の尖ってるところを ビートにさして
“大きなかぶ”のおじいさんのように
『うんとこしょ どっこいしょ』と抜きます

抜けたら 包丁部分で 葉を落として 収穫します。

ショベルのバケットに入れて運んだり
ダンプに直接積んだり。


機械で掘れるところは
タッパーという機械で 葉っぱを先に切ってしまい
画像

その後
ビートハーベスターで掘ります。
画像


畝が長いと 機械に入りきらないので、ダンプにあけて ビート置き場まで運び
ダンプであけたのを ショベルで山にします。
画像


傾斜の畑は特にですが ビートが機械からこぼれてしまうので
ポケットラジオを相棒に てくてく歩いて拾います。

夕方になると 寒すぎて 凍えてしまいます。

メイン画像は
ハーベスターがぬかって こぼれたビートをショベルで拾ったところ

逆光がぃぃカンジ!!
…と思ってパソコンに入れたら
…白い

この写真のタイトル
『やったつもりで 出来てない…太陽さんにありがとう』
です

頑張ってるんだけどなぁ~
だけど空回り…
でも 太陽さんがキレイなら それもまた良し!!
…ホントか??

今日も1日お疲れさまでした♪



2009112(月)

おウチDEラーメン。


おウチDEラーメン。

今日 初めて 手作りラーメンに挑戦しました♪

あ、麺は打ってません(笑)
麺は市販のです

スープが手作りなんです♪

ラーメンって お店やさんか
おうちラーメンは 缶に入ってるスープで作る と思ってたけど
ブログを見てると
どうやら手作り出来るらしい…

やってみるか♪


椎茸の佃煮を作ってみよう
と朝からうるかしていた椎茸の軸を
固いところを切って細切りにして
豚肉を食べやすい大きさに
玉ねぎは薄切り
白菜を刻んで
生しょうがを薄切りに

鍋にラードを溶かして
具を炒めて 水を入れて
具に火が通ったら 酒・醤油・鶏ガラスープ・オイスターソースで味付け
仕上げに カットワカメ 長ネギにゴマで完成♪♪

豚の角煮が半額だったので…(それでラーメンにした)
メンマ
ゆでたまご~
海苔をのせたら

ハイ出来上がり♪♪

夫が
「なんか懐かしい匂いだぁ~」
って言ってました☆

「化学調味料の安上がりラーメンの匂い??」
と聞くと

「昔 ラーメンの自販機あったしょ」

「?????…何それ?????」

「プラスチック容器に麺がコトンと落ちて来て スープがダーツと入るの」

「麺とスープだけ??」

「具が入った容器が 冷蔵庫に入ってて それが回ってくるんじゃなかったかな
懐かしいなぁ~」

カップヌードルの自販機なら知ってるけど…

ホンモノ見たら ラーメンロボットみたいでワクワクするんだろうなぁ~
って思いました☆


時間も手間もかかっていない、それなりラーメン
でもたまには、こんなのもいいんじゃないかな・・・



2009111(日)

おウチDE回転〇〇やさん。


おウチDE回転〇〇やさん。

突然子ども達に
「ママ~ おウチで回転寿司って出来ないの??」
と聞かれました。

「ムリ。ウチ回転寿司やさんじゃないもん」

「やだ~!!最近回転寿司やさん行ってなぃもん!!」

「…ぃゃ、行ってなくても ムリなものはムリ。
あのくるくる回すャッ 一般家庭で見た事ないし」

…と言いながら
私の頭はフル回転。


お寿司はムリだけど、回転させる事が出来れば
回転おにぎり位出来るかも…

回転させるには…
回転…
くるくる…
回る…
ベルトコンベヤーみたいな…
レール…
プラレール!!
プラレールを作って 貨車を引かせて 貨車に乗せる
小皿を使えば出来るじゃないか!!!!!

思い立ったら即行動(^O^)/


その日は うどんをたいてあったので(ウチはうどん消費率かなり高いです(笑)
おにぎりは握る手間があるから
とりあえず うどんでやってみよう♪


子ども達に
「回転寿司やさんはムリだけど、回転うどんやさんなら出来そうなんだけど、やってみる??」
と聞くと
「やりたぁい!!」

んじゃ、レールを組み立てて♪

分かったぁ♪♪

と いそいそと組み立てる子ども達。

私は準備に大忙しo(゜ー゜*o)=3=3

うどんのつゆを温め
冷蔵庫を覗いて
いも団子と餃子を焼いて
唐揚げとエビフライ発見!!
茹でとうきびも
あとは 大事な タヌキ(天かす)と キツネ(アゲ)も小皿に乗せてスタンバイ

この時は まだ ブログデビュー前だったので 上手く撮れてませんが
画像

ホントは わんこそばみたく
うどんの麺も回したかったのですが、お皿と貨車が足りず
フツーに 麺と汁だけのうどんを1人ずつ配り
トッピングと オカズを回しました。

次々追加は大変で ママは食べるヒマなしだったけど
とっても楽しかったです☆

写真が上手く撮れてなかったのですが、
今日 オヤツに
「久しぶりに回転おやつやりたい!!」

と 今度はおやつで挑戦していたので 写真をパチリ☆
(メイン画像です)


袋に包まれてるお菓子を準備すると ワイワイやってましたョ
今回は信号つきだったようです(^-^)

冬になったら 寿司ネタを買って来て
おウチDE回転寿司やさんやってあげたいな~☆彡


皆さんも 時間とプラレールがありましたら“回転〇〇やさん”ぜひお試しあれσ( ^ー゜)



20091031(土)

豆積みしました。


豆積みしました。

色々未経験のお仕事があるのですが 豆積みを初体験しました。

昨年までは 積まないで そのまま落としていたのでやってなかったんです。

今年は上手く乾かないから…と
てぼを積むのを手伝いました。

あの 上にかぶってるやつ
“豆ぼうし”というものらしいのですが
あの豆ぼうしのてっぺんが ポコッと飛び出てるので
てっぺんを結んで 対角線上に紐を下ろしてるのかと思ってましたが
てっぺんは通気孔で
紐は 豆ぼうしの四隅からでした(◎o◎)

んで、積んであるのを
“にお”と言うらしいのですが
その におがどうやって出来るのか不思議だったのが やっと解決しました!!

たぶん そこそこのお家で やり方があると思うのですが

地面に 木の棒を縦・横に並べ 真ん中に3本立てて 土台を作ります

画像

この真ん中に中芯を入れるから倒れないのね…
と思ったら、
真ん中のはなくても倒れないけど、
これがあるおかげでずいぶん通気性がUP↑↑するそうです!!

「すっごぉい!!誰が考えたんだろ」
と言うと

出面さん(パートのおばさん)が
「じぃちゃんが考えたんだョ」
と教えてくれました。
「えぇ!!じぃちゃんが そんなに頭がいいなんて知らなかった!!!」
ビミョーに失礼??
でも、半分冗談なので大丈夫

じぃちゃんも
「何をバカな事言ってんだ」
と言いながらも ちょっと照れてました(笑)

ギスギスしてたら おしゃべりするのも許されないのかもしれませんが、
長年来てくれてるおばさん達ばかりなので そういう冗談が通じる仕事環境はステキだなって思います。

昔は みんな手作業だったから
『いかに効率良く仕事をするか』
とか
『どんな方法だったら負担が少ないか』
とか
色~んな事 試して 考えて 今のやり方があると思うんです。

“年の功より亀の甲”
って 出面さんが言ってたけど
その亀の甲が出来るまでには
たくさん試行錯誤して
悩んで 苦しんで 考えて出来上がったんだろうなぁ
って思いました。

どんなに機械化が進んでも 受け継がれるやり方があって
それは やっぱり 今までやってこられた先輩達の苦労の結果なんだって思って仕事するだけで
また ヤル気になれるっていうか
先人への 尊敬と感謝の気持ちを持ってお仕事出来ました。

今は 何でもビックリ発見で やる事ほとんど新鮮です。

そのうち馴れてしまえば 感謝の気持ちもなくなっていくんでしょうけど…

その尊敬する先人は すぐ近くにいて いつもケンカばっかりしてしまうんですけど(笑)

でも、やっぱりじぃちゃんはすごいなぁ
って思う事たくさんあります。

農業に関してはプロフェッショナルだし
大先輩ですもんね。

もっと優しくしなきゃ…やっぱムリ(>_<)

尊敬はするけど、それとこれとは話しが違うので(笑)

豆積みは
この土台を作ってから
回りに豆を均等に並べて行って
画像

倒れないように手で押して
背の高さ位 160cm以上??
になったら
画像

豆ぼうしをかぶせて
四隅に結んだ紐を引っ張り
土台に結んで完成!!


豆積みの時に 畑に落ちてた豆を ほんの一握り拾って来て 煮豆にしました♪

圧力鍋でコトコト♪

煮くずれちゃったけど
ま いっか☆
画像

長男はあんこ大好きなので、喜んで食べてくれました&


残りは 次の日のオヤツに 煮豆入りホットケーキを作って 全部食べちゃいました( *゜∇)/☆



【速報】
今さっき 10時半頃産まれた子牛です!!
画像

ブログUP中に呼ばれ
引っ張って来ましたo(^-^)o

予定日は 長男が寝てる為不明ですが(長男は歩く台帳なので)
1週間程前から子宮口が開いてて ずっと まだかx2と待ちくたびれ
ようやく産んでくれました☆

♂みたいですが 今度はなんて名前になるのでしょうか??
明日 長男が決めてくれる事でしょう…



20091029(木)

我が家のダルちゃん。


我が家のダルちゃん。

↑↑↑
これは 26日に産まれた赤ちゃん牛


お母さんは ダルメシアン柄のこの牛
画像

ダルメシアン柄なので
「ダルメシアン」という名前で呼んでいますが
ばぁちゃんが カタカナが苦手で
「ダルシメン」
とか
「ダルメシ」
とか言うので
短く
「ダル」になりました(笑)


長男が牛に名前をつけ始めて3年位かな
いつも、へんな名前ばかり
最近は 柄の特徴でつけていますね


このダルの子ども
1頭目は残念ながら、死産でした(ρ_;)


そして、2頭目はオス♂
ダルの子どもだからチビダルになりました。
画像

ダルビッシュjr.と同じでしたが
♂は10日程で市場に出されるので サヨナラでした(ノ△T)


そして、この赤ちゃんが3頭目♪
♀です

名前どうする??

長男は 目の回りが白黒に分割されてると、みんな
“パンダ”とつけたがるのですが、この牛も パンダダルにしたいと言ってました。

でも、長男が“パンダ”とつけた牛はたくさん居すぎて
あれもこれもパンダ

なので
「パンダ以外にして」
と言うと
「え~」

「じゃ、この子 犬みたいな顔だから
牛だけどワンコにしたら??」

…納得してない

「じゃ、ダルメシアン柄のワンコでワンダルは??」

「それにする!!」


無事名前も決まり
何故か 長男に
「ワンダルをブログに載せて」
と頼まれたので
いちおぅUPしましたョ♪


よし、任務完了♪


なんか、よく考えたら
マイとかちユーザーには10代もいるワケで…
只今 10歳の長男も あと何年かしたら ユーザーとして
ブログ投稿してたりするんだろうか…

想像できません( ̄_J ̄)


長男が 兄弟3人の将来についてまとめた紙を発見(@_@)!!
画像

鉛筆書きなので見づらいですが…
何だか自分だけ牛多いし
いもに力を入れたいのかな??

次男はスイカとメロンが好きだから作らせるのか…

末っ子は 品目も少なく

…っていうか 末っ子はいつまでもおチビちゃんじゃないんだけどなぁ~



<<
>>




 ABOUT
マシュマロン
家事に 子育てに お仕事に忙しい毎日ですが、日々のちょっとした出来事を綴って行きたいなぁ~と思います。
気づけば5年。。。最近はすっかり放置ですが 温かく見守って下さいね<(_ _*)>

性別
年齢30代
属性個人
 カウンター
2009-09-06から
482,675hit
今日:0
昨日:13


戻る