2009年10月28日(水)
すずめさん、何してんの~。

ある暖くて とっても穏やかなお天気の日の出来事♪
朝、洗濯物を干していると
庭の方から 何やら賑やかな声。
&チュンチュン ピチチチ パタパタ チチチッ♪
振り返ると
庭の咲き終えたひまわりの周りで すずめ達が飛んでいる。
ひまわりに止まっては パタパタと飛んで行き
また戻って来てはチチチッと止まる
そんな事を繰り返すすずめが たくさん飛び回っていた
何やってるんだろう…と よぉく見てみると
パタパタ~っと飛んできてひまわりのてっぺんに止まり
揺れてしまわないようにバランスをとる
そして ちょっと小首を傾げ
1・2の3で前に倒れ逆立ち!!
必死にパタパタしながら ひまわりの種をついばんでいました♪
なんとも一生懸命で
なんとも健気な姿に
ほんわか心が温かくなった1日でした(´∇`*)
ばぁちゃんにその話しをすると
ばぁちゃんも見ていたようで 可哀想だからと カマで刈って寝かせていました。

すずめさんが喜んで食べて すっかり空っぽになっちゃいました☆
そして、今日の晩ご飯・・・
今日は時間がなくて 大したものが作れなかったのですが
玄関先にかぼちゃが転がっていて なんとなぁく“かぼちゃのパスタ”が食べたい!!
と思って かぼちゃのパスタにしました。
かぼちゃをバターで焼いて
ベーコン 玉ねぎも炒めて
生クリームなんていう高級品は無いので
牛舎から頂いた牛乳と 小麦粉 バターでホワイトソースを作って混ぜまぜ
塩・こしょうで味を整えて
茹でたパスタを絡めて
粉チーズをパラッ♪
出来あがり☆
あとはコールスローサラダで 時間切れ(;_;)
足りない分はお惣菜でカバー(=゜▽゜)b
大したごはんじゃなかったんだけど かぼちゃパスタが美味しく出来たので パシャッ☆
したっけ 思いのほかキレイに撮れました♪

ピントはボケボケなんだけど、ちょっと キラッ☆ってしてるの
(≧∇≦)ヤッタァ!!
なんで写真が上手く撮れたか分からないけど
今日もごちそうさまでした♪
朝、洗濯物を干していると
庭の方から 何やら賑やかな声。
&チュンチュン ピチチチ パタパタ チチチッ♪
振り返ると
庭の咲き終えたひまわりの周りで すずめ達が飛んでいる。
ひまわりに止まっては パタパタと飛んで行き
また戻って来てはチチチッと止まる
そんな事を繰り返すすずめが たくさん飛び回っていた
何やってるんだろう…と よぉく見てみると
パタパタ~っと飛んできてひまわりのてっぺんに止まり
揺れてしまわないようにバランスをとる
そして ちょっと小首を傾げ
1・2の3で前に倒れ逆立ち!!
必死にパタパタしながら ひまわりの種をついばんでいました♪
なんとも一生懸命で
なんとも健気な姿に
ほんわか心が温かくなった1日でした(´∇`*)
ばぁちゃんにその話しをすると
ばぁちゃんも見ていたようで 可哀想だからと カマで刈って寝かせていました。

すずめさんが喜んで食べて すっかり空っぽになっちゃいました☆
そして、今日の晩ご飯・・・
今日は時間がなくて 大したものが作れなかったのですが
玄関先にかぼちゃが転がっていて なんとなぁく“かぼちゃのパスタ”が食べたい!!
と思って かぼちゃのパスタにしました。
かぼちゃをバターで焼いて
ベーコン 玉ねぎも炒めて
生クリームなんていう高級品は無いので
牛舎から頂いた牛乳と 小麦粉 バターでホワイトソースを作って混ぜまぜ
塩・こしょうで味を整えて
茹でたパスタを絡めて
粉チーズをパラッ♪
出来あがり☆
あとはコールスローサラダで 時間切れ(;_;)
足りない分はお惣菜でカバー(=゜▽゜)b
大したごはんじゃなかったんだけど かぼちゃパスタが美味しく出来たので パシャッ☆
したっけ 思いのほかキレイに撮れました♪

ピントはボケボケなんだけど、ちょっと キラッ☆ってしてるの
(≧∇≦)ヤッタァ!!
なんで写真が上手く撮れたか分からないけど
今日もごちそうさまでした♪
2009年10月27日(火)
コブタヌキツネコ うど~ん。

流行にのって 新型インフルエンザにかかってしまった長男。
カロナールを飲んで熱を下げていましたが、
おかげ様で 今日はカロナール無しで 36度後半キープ
今は元気ですが、とりあえず2日はマスク着用です。
お薬も飲みきらないと治らないョ
と言うと 頑張って飲んでくれていますo(^-^)o
うつるとしたら 若い人→私は大丈夫ですが 下2人が危ないので 様子を見て行きたいと思います。
たくさんの温かい励ましのお言葉有難うございましたm(_ _)m
そして、鉄鍋さんより コブタヌキツネコうどんのアイディアを頂いたので 長男に話してみると
「食べたい☆」
と言うので 作ってみました(≧∇≦)
コブタ→豚肉使用&焼豚のせ
タヌキ→天かす
キツネ→あげ
ネコ→かつおぶし&かまぼこ(原料が魚だから)
その他 玉ねぎや昆布・椎茸の他人も混ざってますが(笑)
…苦しいですか??
でも、子ども達は大喜びでした☆
いつものタヌキツより美味しい☆って(^O^)ノ
麺類大好き♪
毎日でも食べたいみたいです(*´艸`)
そして、ずっとUPしそびれてた栗ごはんのお話も。
知り合いの方から 本物の栗をたくさん頂いたので ホンモノ栗ご飯に挑戦しました!!
栗ご飯の素~ とか 瓶詰めの甘露煮を使って炊くのは何度もありますが
生の栗を使った ホンモノ栗ご飯は初めてです♪
「仕事忙しいしょ~。これ あと炊くだけだから食べな~」
と 知り合いの方が
皮を剥いて 下処理したむき栗を持って来てくれたんです8(≧∇≦)8゛
我が家はいつも 白米にもち米を混ぜて炊きます。
たくさん食べたかったので
白米 5合に もち米 2合 昆布 塩 醤油 酒で作りました。

子ども達も もりもり食べ お世話になってる方へお裾分けしたら あっという間になくなりましたけどf^_^;
たくさん頂いた栗。
栗ご飯を炊いた残りは 圧力鍋に お砂糖とコーラと水でコトコト弱火で♪

かまぼこ大好きな次男に
かまぼこの切り方を教えたら
板にたくさん残ってしまいました。
“もったいない”と手ではがしていたので 包丁でとってあげました。
ほうれん草を頂いていたのを思い出し
どうやって食べようかなぁ~て思ってたら
次男が
「ほうれん草の玉子とじ食べたいなぁ~」
と言ったので
それじゃあお手伝いしてね。
と、干ししいたけをうるかし
次男には ほうれん草をざくざくと切ってもらいました。
玉ねぎとしいたけを刻むのはは私
フライパンに油を熱し
次男に玉ねぎを炒めてもらう。
ほうれん草も入れて炒め
先ほどの かまぼこの切れ端と しいたけを 戻し汁ごと入れる
お砂糖・お酒・お醤油・めんみで味を整え
卵でとじれば玉子丼風…と思ったけど
途中で “栗も入れちゃおう♪”と思い コーラ煮を4つに切って入れ
茶碗蒸し風になりました(^O^)ノ

ばあちゃんの枝豆を茹でて
さんまも焼いて
その日も美味しい晩ごはんでした☆
なかなか包丁使わせてあげられないけど、興味があるうちに 色んな事覚えさせてあげたいなぁ~と思っています。
自分で作ったごはんは格別だし
お料理に興味のない長男にも
「これ次男が作ったんだョ」
と言うと けっこう食べてくれたり。
末っ子はやりたがりだけど、まだまだ難しい事だらけですが
卵を割って 溶きとき~はやってもらいました。
仕上げはお母さ~ん♪ですけどねd(^_^o)
いつも 頂きもので美味しいごはん
ご馳走様です♪
カロナールを飲んで熱を下げていましたが、
おかげ様で 今日はカロナール無しで 36度後半キープ
今は元気ですが、とりあえず2日はマスク着用です。
お薬も飲みきらないと治らないョ
と言うと 頑張って飲んでくれていますo(^-^)o
うつるとしたら 若い人→私は大丈夫ですが 下2人が危ないので 様子を見て行きたいと思います。
たくさんの温かい励ましのお言葉有難うございましたm(_ _)m
そして、鉄鍋さんより コブタヌキツネコうどんのアイディアを頂いたので 長男に話してみると
「食べたい☆」
と言うので 作ってみました(≧∇≦)
コブタ→豚肉使用&焼豚のせ
タヌキ→天かす
キツネ→あげ
ネコ→かつおぶし&かまぼこ(原料が魚だから)
その他 玉ねぎや昆布・椎茸の他人も混ざってますが(笑)
…苦しいですか??
でも、子ども達は大喜びでした☆
いつものタヌキツより美味しい☆って(^O^)ノ
麺類大好き♪
毎日でも食べたいみたいです(*´艸`)
そして、ずっとUPしそびれてた栗ごはんのお話も。
知り合いの方から 本物の栗をたくさん頂いたので ホンモノ栗ご飯に挑戦しました!!
栗ご飯の素~ とか 瓶詰めの甘露煮を使って炊くのは何度もありますが
生の栗を使った ホンモノ栗ご飯は初めてです♪
「仕事忙しいしょ~。これ あと炊くだけだから食べな~」
と 知り合いの方が
皮を剥いて 下処理したむき栗を持って来てくれたんです8(≧∇≦)8゛
我が家はいつも 白米にもち米を混ぜて炊きます。
たくさん食べたかったので
白米 5合に もち米 2合 昆布 塩 醤油 酒で作りました。

うきゃ~ おいしかったぁ♪
子ども達も もりもり食べ お世話になってる方へお裾分けしたら あっという間になくなりましたけどf^_^;
たくさん頂いた栗。
栗ご飯を炊いた残りは 圧力鍋に お砂糖とコーラと水でコトコト弱火で♪

ちょっとコクのある甘露煮が出来ました♪♪
かまぼこ大好きな次男に
かまぼこの切り方を教えたら
板にたくさん残ってしまいました。
“もったいない”と手ではがしていたので 包丁でとってあげました。
ほうれん草を頂いていたのを思い出し
どうやって食べようかなぁ~て思ってたら
次男が
「ほうれん草の玉子とじ食べたいなぁ~」
と言ったので
それじゃあお手伝いしてね。
と、干ししいたけをうるかし
次男には ほうれん草をざくざくと切ってもらいました。
玉ねぎとしいたけを刻むのはは私
フライパンに油を熱し
次男に玉ねぎを炒めてもらう。
ほうれん草も入れて炒め
先ほどの かまぼこの切れ端と しいたけを 戻し汁ごと入れる
お砂糖・お酒・お醤油・めんみで味を整え
卵でとじれば玉子丼風…と思ったけど
途中で “栗も入れちゃおう♪”と思い コーラ煮を4つに切って入れ
茶碗蒸し風になりました(^O^)ノ

ばあちゃんの枝豆を茹でて
さんまも焼いて
その日も美味しい晩ごはんでした☆
なかなか包丁使わせてあげられないけど、興味があるうちに 色んな事覚えさせてあげたいなぁ~と思っています。
自分で作ったごはんは格別だし
お料理に興味のない長男にも
「これ次男が作ったんだョ」
と言うと けっこう食べてくれたり。
末っ子はやりたがりだけど、まだまだ難しい事だらけですが
卵を割って 溶きとき~はやってもらいました。
仕上げはお母さ~ん♪ですけどねd(^_^o)
いつも 頂きもので美味しいごはん
ご馳走様です♪
2009年10月26日(月)
流行にのっちゃった。

流行にのっかって
長男が新型インフルエンザになりました(>_<)
昨日午前中から熱が出て
今日のお昼に検査をした結果 新型インフルエンザの判定
仲良しのお友達がかかったと聞いていたので 長男もなるかも…と思っていたら やっぱりなりました
正直 あまり強毒化しないうちにかかって免疫つけた方がいいかも…と思っていたし これから乾燥する季節にかかるよりは治りやすいだろうから かかってもいいとは思っていましたが、やっぱり不安はありました。
学校を休みたくない長男にとって 休校中にかかったのは 不幸中の幸いでした
インフルエンザの検査は 私も受けた事がありますが、我慢しても 涙が出るくらい 痛いし 気持ち悪い感覚です。
なので、注射の時のように暴れる事が予想出来たので
長男に
新型インフルエンザかもしれないけど、検査をしないと分からない事
検査で新型インフルエンザと分かれば 新型インフルエンザ用のお薬が出て それを飲めば治るけど、検査をしないと もし新型インフルエンザだったとしても それ用のお薬が出ないから 他のお薬を飲んでいても治らない事
を説明した後
注射は痛くなかったけど インフルエンザの検査は鼻の中をぐりぐりして痛い事
検査は痛いけど 暴れたらもっと痛くなっちゃう事
痛いのが 我慢出来ないなら またバスタオルでぐるぐる巻きにして押さえてもらって 動けなくしてもらった方が安心だと思う
と伝えました。
大人でもそうですが、自閉症の子には特に 分からない事への不安が強いので、出来る限り説明し、見通しを持たせてあげる事が大切です。
説明を聞いた長男は自分で
「ぐるぐる巻きにして欲しい」といいました。
以前なら
「絶対ヤダ!!」と言ったかもしれません。
痛い事は 怖い事なので。
でも、先日のバスタオルの安心感があったからか
周りが新型インフルエンザで騒いでいて 気をつけなきゃいけないという事は分かっているからか…
理由は分かりませんが 痛いけど なんとかして検査を受ける決心をしてくれた事は とても助かりましたし
とっても偉かったです!!
「頑張ろうね!!」
と励まし病院へ。
事前に 電話連絡を入れていて 今回は本人了承の上バスタオルで巻いて欲しい事を伝えていたのですが、
新型インフルエンザの患者は 感染拡大防止の為 普通の診察室は使わず 別室で対応しているとの事。
でも、バスタオルでぐるぐる巻きにする為には
診察室を使わなければならず 結局 他の患者さんが居なくなるまで 車で待機することに。
先生の指示通り 午前中最終の時間に行ったのですが
待つ事も苦手な長男には
「あと1時間待つって」
と受付後に言っておいたので
30分程待ちましたが、
「早かったね」
と言ってました☆
言葉マジック大成功☆★
いざ、診察→そしてぐるぐる巻きに
私を含め大人4人がかりで押さえ込み
「痛いよ~」
「検査は痛いんだって!!頑張れ!!」
「助けて~」
「助けたいけど助けれない!!」
と言ってるうちになんとか終了
涙は流れましたが、深呼吸3つ位でなんとか頑張れました。
もちろんエラかったねぇ~!!
頑張ったねぇ~!!
と いっぱい誉めてあげましたョ(^-^)g
写真は
長男のリクエスト
タヌキツうどん(かまぼこは下2人用)
かぼちゃの煮物
(長男の大好物 圧力鍋で弱火で5分のお手軽メニュー)
そして、元気な人には スタミナおかずです。
鶏胸肉が安かったので…
とり唐揚げ
おろしニンニク・おろし生姜 塩・こしょう 酒・しょうゆで下味
もみもみして少し放置
小麦粉・片栗粉を混ぜてまぶして
油でジュー
フライドポテトは レッドムーン&男爵

唐揚げの時に取った鳥皮を カリカリに焼いて塩・こしょう
お皿に取って
出た油で 卵焼き

あとは 頂いたアイヌネギのしょうゆ漬け!!

ママまでうつるわけには行きません!!
お口は臭いが 免疫力UP!!
負けないゾ(`o´)P
そして、長男が早く元気になりますように☆彡
長男が新型インフルエンザになりました(>_<)
昨日午前中から熱が出て
今日のお昼に検査をした結果 新型インフルエンザの判定
仲良しのお友達がかかったと聞いていたので 長男もなるかも…と思っていたら やっぱりなりました
正直 あまり強毒化しないうちにかかって免疫つけた方がいいかも…と思っていたし これから乾燥する季節にかかるよりは治りやすいだろうから かかってもいいとは思っていましたが、やっぱり不安はありました。
学校を休みたくない長男にとって 休校中にかかったのは 不幸中の幸いでした
インフルエンザの検査は 私も受けた事がありますが、我慢しても 涙が出るくらい 痛いし 気持ち悪い感覚です。
なので、注射の時のように暴れる事が予想出来たので
長男に
新型インフルエンザかもしれないけど、検査をしないと分からない事
検査で新型インフルエンザと分かれば 新型インフルエンザ用のお薬が出て それを飲めば治るけど、検査をしないと もし新型インフルエンザだったとしても それ用のお薬が出ないから 他のお薬を飲んでいても治らない事
を説明した後
注射は痛くなかったけど インフルエンザの検査は鼻の中をぐりぐりして痛い事
検査は痛いけど 暴れたらもっと痛くなっちゃう事
痛いのが 我慢出来ないなら またバスタオルでぐるぐる巻きにして押さえてもらって 動けなくしてもらった方が安心だと思う
と伝えました。
大人でもそうですが、自閉症の子には特に 分からない事への不安が強いので、出来る限り説明し、見通しを持たせてあげる事が大切です。
説明を聞いた長男は自分で
「ぐるぐる巻きにして欲しい」といいました。
以前なら
「絶対ヤダ!!」と言ったかもしれません。
痛い事は 怖い事なので。
でも、先日のバスタオルの安心感があったからか
周りが新型インフルエンザで騒いでいて 気をつけなきゃいけないという事は分かっているからか…
理由は分かりませんが 痛いけど なんとかして検査を受ける決心をしてくれた事は とても助かりましたし
とっても偉かったです!!
「頑張ろうね!!」
と励まし病院へ。
事前に 電話連絡を入れていて 今回は本人了承の上バスタオルで巻いて欲しい事を伝えていたのですが、
新型インフルエンザの患者は 感染拡大防止の為 普通の診察室は使わず 別室で対応しているとの事。
でも、バスタオルでぐるぐる巻きにする為には
診察室を使わなければならず 結局 他の患者さんが居なくなるまで 車で待機することに。
先生の指示通り 午前中最終の時間に行ったのですが
待つ事も苦手な長男には
「あと1時間待つって」
と受付後に言っておいたので
30分程待ちましたが、
「早かったね」
と言ってました☆
言葉マジック大成功☆★
いざ、診察→そしてぐるぐる巻きに
私を含め大人4人がかりで押さえ込み
「痛いよ~」
「検査は痛いんだって!!頑張れ!!」
「助けて~」
「助けたいけど助けれない!!」
と言ってるうちになんとか終了
涙は流れましたが、深呼吸3つ位でなんとか頑張れました。
もちろんエラかったねぇ~!!
頑張ったねぇ~!!
と いっぱい誉めてあげましたョ(^-^)g
写真は
長男のリクエスト
タヌキツうどん(かまぼこは下2人用)
かぼちゃの煮物
(長男の大好物 圧力鍋で弱火で5分のお手軽メニュー)
そして、元気な人には スタミナおかずです。
鶏胸肉が安かったので…
とり唐揚げ
おろしニンニク・おろし生姜 塩・こしょう 酒・しょうゆで下味
もみもみして少し放置
小麦粉・片栗粉を混ぜてまぶして
油でジュー
フライドポテトは レッドムーン&男爵

唐揚げの時に取った鳥皮を カリカリに焼いて塩・こしょう
お皿に取って
出た油で 卵焼き

あとは 頂いたアイヌネギのしょうゆ漬け!!

ママまでうつるわけには行きません!!
お口は臭いが 免疫力UP!!
負けないゾ(`o´)P
そして、長男が早く元気になりますように☆彡
2009年10月24日(土)
ベビーラッシュ。

昨日は 牛の赤ちゃんが3頭も産まれました(◎o◎)!!
大人は忙しくて自分の仕事に追われていましたが
学年閉鎖でお休みの長男が ちょこちょこ牧場の見回りをしてくれていました。
もし発見が遅れると 出産中の母牛や 産まれたての赤ちゃんがキツネに襲われる事もあるので なるべく早く見つけてあげた方が安全です。
それを知ってる長男は 時間さえあれば 牛の見回りをしてくれます
朝、搾乳前に産まれたのが 予定日1日前の牛
→♂が産まれました☆
そして午前中 牧場で出産して 赤ちゃん牛をペロペロしているところを 長男が発見!!
こちらは予定日3日前の牛
→♀を出産しました☆
さらに夕方 今度はパドックに行った長男が またまた赤ちゃんが産まれているのを発見!!
「大変だぁ~!!予定日2ヵ月前のが産んじゃった~!!」と大騒ぎ
「2ヵ月も早く!?」
それは、さぞかし ちっちゃい赤ちゃんだろう…
と思ったら…フツーサイズの♂だけどf^_^;
ばあちゃん曰く
1回目種付けした時に 止まってないと思って 2回目の種付けをしたけど
実は1回目で止まってたから 2ヵ月早く産まれたんじゃないか…って
(予定日は 2回目の種付けの日にちで逆算されるから)
そんな事もあるんだぁ(´o`;)
でも、母子共に元気だから いっか☆
今 我が家の牛さん達はベビーラッシュo(゜ー゜*o)=3=3
「予定日近い牛は アレとアレで
アレとアレは予定日が同じ牛」
なんて息子に教えてもらってるママですf^_^;
今まで 1日に2頭産まれる事はあったけど
3頭は珍しい。
先に産まれてる子牛達も ♂は10日程で売られて行きますが
♀は家で育成するので 先輩赤ちゃん??とちびっこ赤ちゃんで
牛舎は
んべー ぅん~べー ぼー ばぅ~
まるで牛さんの託児所のように賑やかです(笑)
子牛の鳴き声って
“モー”じゃなくて“べー”って聞こえるんですよね
同じ“べー”でも、太い声・細い声・高い声・低い声さまざまですが
んべーとか
ぅん~べーっていうの
ぼ~と太い声のや
ばぅって短く鳴くのもいます(^w^)
可愛いですね♪
一気に産まれたので 子牛を入れるお部屋は3つしかないに
満室overです(>_<)

分かりにくいのですが
一番手前に付け足してある①のお部屋には 夕方産まれた牛さんを入れてます。
板と牧草で簡易的に作ったお部屋です

その向こうの扉の②のお部屋には
真ん中のお部屋にいた子牛を移動させて
2頭で1部屋になりました。

子牛を2頭入れれるのは
♀同士のみ
♂と一緒にすると おし〇こが出るところを
おっぱいと勘違いしてチュウチュウしてしまい おし〇こを飲んでしまうから×です
ただし♀同士も ちっちゃい赤ちゃんだと
“お腹の下にはおっぱいがある”
とインプットされてるので お腹の下に顔を突っ込んで オヘソをチュウチュウ…で×です。
すごい勢いで吸うので オヘソが化膿してしまいます
写真は、②の牛さん達が生まれた時もお部屋が足りず、1日だけ一緒に入って居た時にちゅうちゅうしていた時のです
もう生後10日近く経ってるので 今度は大丈夫!!
…というか またまたお部屋不足で こうなりました。
じつはこの2頭は双子ちゃんなんです☆
そして、真ん中の③のお部屋には午前中産まれた牛

一番奥の④のお部屋には 牛さんは見えませんが ここには 朝産まれた牛さんが入っています。

じつはこの朝生まれた赤ちゃん牛は
2頭入ってる牛さんのおじちゃんになります。
生まれたてでおじちゃん(笑)
というのも、この子牛のお母さんは もう何頭も出産している おばあちゃん牛。
そのおばあちゃん牛が ずっと前に産んだ双子ちゃんの片割れが 母となり また双子を産んだのです!!
アンビリバボー(◎o◎)!!
(ちなみに、メイン画像は②のお部屋の双子ちゃんの生まれたときの写真:10日ほど前です)
なので、朝産まれた赤ちゃん牛のお母さんは
2頭で入ってる双子牛から見たらおばあちゃんなので
産まれたてなのに、先に産まれてる双子の赤ちゃんのおじちゃんになっちゃうんです(*´艸`)だんだん頭がこんがらかってきましたね☆
牛の託児所状態の我が家は
朝晩のミルク時間は大変
あっちからも
こっちからも
んべー ぅん~べー ぼー ばぅ!!
早 く ミ ル ク く れ !!
の声が響きます(笑)
大人は忙しくて自分の仕事に追われていましたが
学年閉鎖でお休みの長男が ちょこちょこ牧場の見回りをしてくれていました。
もし発見が遅れると 出産中の母牛や 産まれたての赤ちゃんがキツネに襲われる事もあるので なるべく早く見つけてあげた方が安全です。
それを知ってる長男は 時間さえあれば 牛の見回りをしてくれます
朝、搾乳前に産まれたのが 予定日1日前の牛
→♂が産まれました☆
そして午前中 牧場で出産して 赤ちゃん牛をペロペロしているところを 長男が発見!!
こちらは予定日3日前の牛
→♀を出産しました☆
さらに夕方 今度はパドックに行った長男が またまた赤ちゃんが産まれているのを発見!!
「大変だぁ~!!予定日2ヵ月前のが産んじゃった~!!」と大騒ぎ
「2ヵ月も早く!?」
それは、さぞかし ちっちゃい赤ちゃんだろう…
と思ったら…フツーサイズの♂だけどf^_^;
ばあちゃん曰く
1回目種付けした時に 止まってないと思って 2回目の種付けをしたけど
実は1回目で止まってたから 2ヵ月早く産まれたんじゃないか…って
(予定日は 2回目の種付けの日にちで逆算されるから)
そんな事もあるんだぁ(´o`;)
でも、母子共に元気だから いっか☆
今 我が家の牛さん達はベビーラッシュo(゜ー゜*o)=3=3
「予定日近い牛は アレとアレで
アレとアレは予定日が同じ牛」
なんて息子に教えてもらってるママですf^_^;
今まで 1日に2頭産まれる事はあったけど
3頭は珍しい。
先に産まれてる子牛達も ♂は10日程で売られて行きますが
♀は家で育成するので 先輩赤ちゃん??とちびっこ赤ちゃんで
牛舎は
んべー ぅん~べー ぼー ばぅ~
まるで牛さんの託児所のように賑やかです(笑)
子牛の鳴き声って
“モー”じゃなくて“べー”って聞こえるんですよね
同じ“べー”でも、太い声・細い声・高い声・低い声さまざまですが
んべーとか
ぅん~べーっていうの
ぼ~と太い声のや
ばぅって短く鳴くのもいます(^w^)
可愛いですね♪
一気に産まれたので 子牛を入れるお部屋は3つしかないに
満室overです(>_<)

分かりにくいのですが
一番手前に付け足してある①のお部屋には 夕方産まれた牛さんを入れてます。
板と牧草で簡易的に作ったお部屋です

その向こうの扉の②のお部屋には
真ん中のお部屋にいた子牛を移動させて
2頭で1部屋になりました。

子牛を2頭入れれるのは
♀同士のみ
♂と一緒にすると おし〇こが出るところを
おっぱいと勘違いしてチュウチュウしてしまい おし〇こを飲んでしまうから×です
ただし♀同士も ちっちゃい赤ちゃんだと
“お腹の下にはおっぱいがある”
とインプットされてるので お腹の下に顔を突っ込んで オヘソをチュウチュウ…で×です。
すごい勢いで吸うので オヘソが化膿してしまいます

もう生後10日近く経ってるので 今度は大丈夫!!
…というか またまたお部屋不足で こうなりました。
じつはこの2頭は双子ちゃんなんです☆
そして、真ん中の③のお部屋には午前中産まれた牛

一番奥の④のお部屋には 牛さんは見えませんが ここには 朝産まれた牛さんが入っています。

じつはこの朝生まれた赤ちゃん牛は
2頭入ってる牛さんのおじちゃんになります。
生まれたてでおじちゃん(笑)
というのも、この子牛のお母さんは もう何頭も出産している おばあちゃん牛。
そのおばあちゃん牛が ずっと前に産んだ双子ちゃんの片割れが 母となり また双子を産んだのです!!
アンビリバボー(◎o◎)!!
(ちなみに、メイン画像は②のお部屋の双子ちゃんの生まれたときの写真:10日ほど前です)
なので、朝産まれた赤ちゃん牛のお母さんは
2頭で入ってる双子牛から見たらおばあちゃんなので
産まれたてなのに、先に産まれてる双子の赤ちゃんのおじちゃんになっちゃうんです(*´艸`)だんだん頭がこんがらかってきましたね☆
牛の託児所状態の我が家は
朝晩のミルク時間は大変
あっちからも
こっちからも
んべー ぅん~べー ぼー ばぅ!!
早 く ミ ル ク く れ !!
の声が響きます(笑)
2009年10月22日(木)
食べるって事。

先日 子どもの食育についての講演を聞いて来たので
私自身が忘れないようにUPしますね。
まず“食育”とは何か
食の基本は バランス良く食べる事。
大事なことは
〇良く食べる
〇好き嫌いを少なくする
〇楽しんで食べる
ことだそうです。
昔は
“好き嫌いはダメ”
と言っていましたが
今は
“楽しく”が重視されてるのかもしれませんね。
では、何を どう食べれば良いか
まず、食べ物は 6つの栄養素に分かれます
①たんぱく質(お肉や卵など)
②無機質(牛乳やワカメなど)
③炭水化物(ごはんやパン 麺類 おいもなど)
④脂質(バターやマヨネーズなど)
⑤ビタミン(大根やキャベツなどの淡色野菜)
⑥カロチン(にんじん カボチャなどの緑黄色野菜)
※ちなみに
「マ・ゴ・ワ・ヤ・サ・シ・イ」
は、何処に分類されるか調べてみました♪
(マ)豆類→①たんぱく質
(ゴ)ゴマ→④脂質
(ワ)海藻類→②無機質
(ヤ)野菜→⑤ビタミン・ ⑥カロチン
(サ)魚→①たんぱく質
(シ)茸類→無機質??ごめんなさいm(_ _)m分かりませんでした…
(イ)イモ類→③炭水化物
に分類されますョ♪
なるほどφ(..)
さて、この6つの栄養素
体にどう作用するのか
①たんぱく質
②無機質
は体を作る働きをします。
車で言えばボディです。
車は、ボディだけで走る事は出来ません。
それでは、車が走る為に必要なものは 何か…
車を走らすエネルギー=ガソリンが必要です。
そのガソリンに当たる栄養素が
③炭水化物
④脂質
です。
この栄養素のおかげで 体を動かす事が出来るワケです。
それでは、車が走るには ガソリンだけじゃ走りません。
みなさんわかりますか??
私:(え?そうなの??他になんかあんの???)
車を運転する方はお分かりですね??
私:(運転するけど 分かんないんだけど??
シートベルト??免許証??運転技術??)
そう。オイルです
私:(オイルかぁ~!!)
オイルに当たるのが
⑤ビタミン
⑥カロチン
です。
これらをバランス良く食べる事が大切なんです。
私:(へぇ~ そうなんだぁ!!車のオイル交換もそろそろだぁ!!!)
そして、最後に
『私達人間は 命あるものを戴いて生きています。
みなさんその事を忘れずに 食べ物への感謝の心を持って お食事して下さいね』
と締められました。
なんて素敵な言葉でしょう。
当たり前のようで忘れてしまう事。
こうしてブログにUPする事で再確認。
命あるもの ご馳走さまですm(_ _)m
私自身が忘れないようにUPしますね。
まず“食育”とは何か
食の基本は バランス良く食べる事。
大事なことは
〇良く食べる
〇好き嫌いを少なくする
〇楽しんで食べる
ことだそうです。
昔は
“好き嫌いはダメ”
と言っていましたが
今は
“楽しく”が重視されてるのかもしれませんね。
では、何を どう食べれば良いか
まず、食べ物は 6つの栄養素に分かれます
①たんぱく質(お肉や卵など)
②無機質(牛乳やワカメなど)
③炭水化物(ごはんやパン 麺類 おいもなど)
④脂質(バターやマヨネーズなど)
⑤ビタミン(大根やキャベツなどの淡色野菜)
⑥カロチン(にんじん カボチャなどの緑黄色野菜)
※ちなみに
「マ・ゴ・ワ・ヤ・サ・シ・イ」
は、何処に分類されるか調べてみました♪
(マ)豆類→①たんぱく質
(ゴ)ゴマ→④脂質
(ワ)海藻類→②無機質
(ヤ)野菜→⑤ビタミン・ ⑥カロチン
(サ)魚→①たんぱく質
(シ)茸類→無機質??ごめんなさいm(_ _)m分かりませんでした…
(イ)イモ類→③炭水化物
に分類されますョ♪
なるほどφ(..)
さて、この6つの栄養素
体にどう作用するのか
①たんぱく質
②無機質
は体を作る働きをします。
車で言えばボディです。
車は、ボディだけで走る事は出来ません。
それでは、車が走る為に必要なものは 何か…
車を走らすエネルギー=ガソリンが必要です。
そのガソリンに当たる栄養素が
③炭水化物
④脂質
です。
この栄養素のおかげで 体を動かす事が出来るワケです。
それでは、車が走るには ガソリンだけじゃ走りません。
みなさんわかりますか??
私:(え?そうなの??他になんかあんの???)
車を運転する方はお分かりですね??
私:(運転するけど 分かんないんだけど??
シートベルト??免許証??運転技術??)
そう。オイルです
私:(オイルかぁ~!!)
オイルに当たるのが
⑤ビタミン
⑥カロチン
です。
これらをバランス良く食べる事が大切なんです。
私:(へぇ~ そうなんだぁ!!車のオイル交換もそろそろだぁ!!!)
そして、最後に
『私達人間は 命あるものを戴いて生きています。
みなさんその事を忘れずに 食べ物への感謝の心を持って お食事して下さいね』
と締められました。
なんて素敵な言葉でしょう。
当たり前のようで忘れてしまう事。
こうしてブログにUPする事で再確認。
命あるもの ご馳走さまですm(_ _)m