2010927(月)

『ダメ』じゃないョ。


『ダメ』じゃないョ。

お友達が 子育てで悩んでいた

だから 言ったんだ

『分かるョ~』って

だって分かるもん
その気持ち

私だって おんなじょぅに悩んだョ

いっぱい悩んで
いっぱい凹んだ

いっぱい自分責めて
いっぱい泣いた

おんなじだョ
私と

私もいっぱい責めたョ
自分のこと

だから よく分かる
あなたの気持ち 痛いほど分かる


なんて ダメなお母さん!!
って叫びたくなる


でもね 気づいたんだ
この子のこと一番知ってるの 私だって


イライラして
気持ち分かんなくて
出来ないとこばっか見えて
どこ褒めたらぃぃのか分からなかった


『子供は褒めて育てましょう』だなんて…
出来ない自分責めた

私が育てるより 誰か…もっとステキなお母さんがいるんじゃないかってね


でもね そぅ思って 誰かに預けょぅとしたら
『この子は こんな時は こぅします…』
『こんな時は こぅぃぅことがあるかもしれないから 気をつけてあげて…』
って次々沸いてきた

なんだ。。。
よく見てるじゃん。私

見えてないって思ってたけど
誰よりも一番見てたの …私だね


そぅ思ったら元気出たョ


今 思うのはさ
人間が育てるから 人間になるんだョ

完璧だからいんじゃなくて
間違うからいんじゃないのかな??


だってさ
どうする??お母さんが完璧だったら

失敗しないお母さん。

ぃっ『ごめんなさい』を覚えるの??
ぃっ『やり直し』を覚えるの??


いんだョ間違えて
間違えたら
またやり直せばぃぃ

出来てないからって間違いなワケぢゃなくて
それも1つの方法かもしれない

その親子にとっては ぴったりなやり方かもしれない


うちなんてさ ママが出来ないからこそ 子供が持てた自信
い~っぱいあるョ!!


ママが知らないこと
ぼくは知ってるって

その自信は 完璧なお母さんからは生まれない


もし出来ないことがあったら
それは『出来ない』んじゃなくて
『苦手』なの

あなたは こんなところが『苦手』だよねって言って
難しいことは もっと簡単な方法を考える

…もっと簡単な方法 提案しても受け入れられないことの方が多いけど

それも経験だよね
親も子も

経験・経験☆
失敗も成功も日常も非日常も

みんなみんな経験だから
ムダなことなんて 何一つないからね☆


頑張りすぎずに がんばろ~ねv(*'-^*)-☆


…とか 自分にも言い聞かせ~(笑)


って言ったらさ
なんか励まされちゃった

友達励ますつもりが
いつの間にか自分へのメッセージにもなってた

うふふ(*'ー'*)♪
元気もらっちゃった☆


やっぱり友達からのメールって嬉しいね♪

どんなに凹んだメールでも
どんなに楽しいメールでも
どんなに悲しいメールでも…

やっぱり 友達と友達でいられるのが嬉しんだ


ありがと 〇〇ちゃんv




2010927(月)

玉ねぎ出荷。


玉ねぎ出荷。

玉ねぎさんの出荷始まってます

9月5日に掘った分は 先日引き取りに来てくれました

画像


玉ねぎは 収穫してすぐは まだ水分量が高く 皮がしっかりしていないので 2段に積んで乾かします

こぅすることで 皮がしっかりして 実が ギュッとしまります


下の段用は 上にコンテナを重ねたら 玉ねぎさんつぶれちゃうから
さらっと入れます

画像


上の段用は もりっと 山盛りに

画像

上にフタ用ブルーシートをかける時 この山が小さいと 角が引っかかって破れたり
雨が降った時に 上に水がたまってしまい 集荷の時に シート外したら バシャンってなってしまい
せっかく乾いた玉ねぎさんが濡れてしまいます
だから 山盛りにしています

この山盛り運ぶの かなり気を遣います (´Д`;)


規格外玉ねぎもミニ玉ねぎも 製品の玉ねぎも たくさんご注文頂きました<(_ _*)>

もぅ売り切れ??との質問ありましたので
在庫公開ww

画像

規格外 昨年よりは少ないけど
作ってる面積がデカいのでたくさんです

ハーフコンテナに入ってるのが規格外
ミニコンテナに入ってるのが ミニ玉ねぎ

まだまだまだまだまだまだありますww



他はちょっと分からないのですが うちで農作物を販売する場合 入れ目と言って
頼まれた分の少し多く商品を入れています

農作物=ナマモノというか 輸送中の傷みを配慮して
と聞いています

この計りは お芋の箱詰めで使っています

画像

箱を載せて 風袋分引かさるょぅに 目盛りを合わせます

画像

そして 商品を入れ 上にぼよんとぶつかったら10kg
そこに 2、3個お芋を入れて箱詰めします



玉ねぎは 乾燥させると 一番外側の皮(オニ皮)がむけるので これを 1つ1つ手ではがしてネットに詰めてます

ここでコンテナに座って作業してます

画像

作業に 計り 携帯ラジオは必須ですね


マイとかユーザーさんからの注文は 気持~ち入れ目 多め??なので ガムテープで お名前つけて区別してます

画像


袋詰め作業は 日中の空き時間や 暗くなってから ちょっとずつやってますので
出来れば明日欲しい
とかぢゃなくて
1週間後とかの方が嬉しいです

詰めておいてもいんだけど
袋に詰めてしまうと風通りが悪くなるでしょ
そしたら傷みやすくなっちゃうから 出来れば お渡しする日にちが近づいてから詰めたいのです


あ、玉ねぎは だいたい 1~2ヶ月は保存出来ると思います
玉ねぎは 比較的水分が多い野菜で湿度を嫌います
湿度が高いと すぐ根っこが出て 栄養と風味が落ちてしまいます
だから風通しのいい場所で保存して下さいね
温度は今時期なら 常温でOK
常温で風通しのぃぃ 日のあたらない所においておいて下さいね
使いハンパは冷蔵庫で保存して下さい


規格外品とミニ玉ねぎは 自分で手売りして 残った分は 自家用…傷んだら 廃棄処分ですが
製品は 農協に出荷してしまうので 最後の出荷までに予約頂ければ対応可能ですが それ以降は 製品はありません
(規格外とミニは なくなるまであります)

帯広あたりなら夜お仕事終わってからでよければ配達しますし
遠方は発送も可能です

また じゃがいもは 製品のみですが販売しています

気が向いたら お問い合わせメールから連絡下さいね~


ちなみに 今日は小麦まきをしてましたぁ~

画像

風が強くて 目が痛かったです(>_<)


明日も小麦まきです☆



2010925(土)

じゃがハート。


じゃがハート。

じゃがいも掘り まだまだ終わりません


今 実演機を貸してもらってるので ポテトハーベスター(芋掘り機械)2台あります

実演機をつけたトラクターは ずっと専属の芋掘り部隊(担当:じぃちゃん)が芋掘り

もぅ1台の古いハーベスターは午後から動きます

私は 午前中 牛の事をして
玉ねぎ部隊のおばさん達は 草取り
夫は防除などをして 自分たちの仕事を終わらせ
午後からは玉ねぎ部隊で 芋掘りしてます

まだ 上手く選別出来ないので 一番最初に じゃがいもが上がって来るところに立って 土のかたまりや石 じゃがいもの茎を取り除いています

これがまた…すごいね
どろ
無いとこは無いけど
あるとこは ぶゎぁ~!!上がって来るw

私たぶん ものすごく早く手を動かしてるんだけど 取り切れない(;_;)

あの すごく早く走ってるのに 周りの景色の流れ 遅いみたいなカンジなのかな
めちゃめちゃ頑張ってるのに どろが流れて行きます(v_v)

私が取り切れなかったら 前の人がカバーしてれるけど
前の人は前の人で 選別作業があるので 迷惑かけないょぅに…とは思うんですけどね…
反対に どろが少なくなると 選別のお手伝いで 怪しいのは どんどんハネて行きます

選別をしていると
畑が変わるごとに指示があります

この畑は 食用にするから 小さいのとか 形が悪いの そうか病ついたのや 青いのは取ってとか

ここは加工用だから 多少形悪くてもセーフ
ひどいのだけ取って
とか


今年は いもが小さかったり 数がなってなくて 加工業者さんは ちょっとくらいの変形なら みんな買ったりしてるみたいです

メイン画は 『レッドムーン』とぃぅ皮の赤い品種のじゃがいもを掘ってる時によけた 規格外品

よく見たら分かるかな??
みんなハート型v

かゎぃぃでしょ(*´艸`)


でも 規格外ですorz

こんなに かゎぃぃのにね(ρ_;)



じゃがいもの規格外
どぅなるか分かりますか??

規格外品は 種いもでも 食用いもでも すべて でんぷんいもとなります


クズぢゃないョ

でんぷんの原料となる でんぷん用のいもになるの

ちゃんとお金もらえるんだから。


このお山 みんなでんぷんの原料です

画像

朝晩 ふたをかけて 外して 傷まないように管理しています


でんぷん原料馬鈴薯を引き取る業者さんが でっかいショベルですくって ダンプで運んでくれます


お金をもらえるものは どんなに安くても どんなに不格好でも みんな『商品』だと思います

商品まで行かなくても 少なくとも『クズ』ではない

あ、玉ねぎの規格外は 家の 立派な商品☆
買って頂いたお客様には感謝☆感謝ですm(_ _)m


うちの人も クズって言うんだよね
でんぷんいものこと

『クズ』って言いやすいもんね
でも 同じ2文字なら
『ハネ』って言って欲しいな
ハネって。。。

『クズ』って言葉は ゴミみたいだし バカにしてるょぅで キライ 

同じょぅに手をかけて収穫してるのにね


このハートはね 欲しくても買えないの
作りたくても作れないし

お金の価値は すごく低いね
でも
見た人を幸せにする価値製品以上でしょ(*´艸`)

『規格外』ってレッテル貼られた限定品ww
こうして見ると 『規格外』くずじゃないでしょ??


そぅぃぇば 昨年もおんなじ事書いた

なくなればぃぃな
『クズ』って言葉。



2010923(木)

秋のハエ。


秋のハエ。

牛舎には ハエ たくさんいます

牛舎は 環境的に ハエが多いんです


ハエのシーズンになると ハエ取りシート??
ハエ取りリボンをシートにしたょぅな
ねずみ取りをハエ用にしたょぅなものが登場します

画像

これ 表面に ハエの好きな匂いの薬品が塗られて ハエが寄って来やすいょぅになっています

うっすらハエの絵が印刷されてますが これは ハエは集団意識??があるのか 1つ止まってたら そこに止まりたくなる 『ハエの心理』をついた作戦らしいです

赤い線も ハエの好奇心をくすぐる 止まりたくなる色なんだってw


早速止まったハエさん

画像

う゛っっ… なんかくっついた!!
ぬ゛ぉ~!! 離れん
なんぢゃ こりゃ~!!
思わぬ不覚…無念…orz


みたいなww


これ 1枚 300円くらいします

これを1日 5枚前後使ってハエ取りしてます


その他に 粉末のハエ取り薬を水に溶かして スプレーを作り 使わないバケツなどにシュッシュッしておいたら ハエが来て死んじゃうのも併用しています


あとは 年に1、2回 業者さんにもお願いしています
牛舎に 長いホースを伸ばして シューッって専用の殺虫剤をまいてくれます
堆肥場や子牛の小屋とかもまいてもらいます

これもすごくお金がかかります


たかがハエ退治に なんでそんなにお金かけるんだろ??
って思ってました


牛さん 体にハエが止まると すごくィャな気分になるので
しっぽでブンブン追い払います
それでも また止まるから ストレスになります

あと これすごくビックリしたんだけど
ハエが 牛さんのおっぱいをなめるんだって
それで炎症おこして 乳房炎の原因になるとか

あんなちっちゃいハエの そのまたちっちゃいお口なのに・・・
恐るべしっっ(>_<)


だから 一生懸命 ハエ退治するんですね~


寒くなってきて だいぶハエも少なくなりましたが まだハエ退治頑張ってます

ドラッグストアーでは もぅキン〇ョール売ってないかもしれないけれど
そんな時期まで ハエ退治をします

じつは 夏のハエより 秋のハエの方が厄介で 秋ハエは さすんだって

チクって

人間も刺されるんじゃなかったかな??


たいしたことないと思う敵
意外に強敵です


こちらも 寒くなってきて 動き 少しゆっくりになったかな??

画像

TOP画は 今日の夕焼けでした♪



2010922(水)

小さな操縦士さん~三者三様とキャタピラーの運転術w。


小さな操縦士さん~三者三様とキャタピラーの運転術w。

玉ねぎ拾い 以前 次男が登場しましたが 長男や末っ子もお手伝いしてくれました


1年生の末っ子
体が小さいので ほとんどの機械は乗れないのですが 玉ねぎ機械は 座ってるだけでもOKなので 乗せてもらいましたョ

画像

末っ子が乗ると すかさず次男が操作法を教えてあげてました☆
さすがお兄ちゃん♪

いつもはケンカばかりの末っ子も こんな時は素直です(*´艸`)


末っ子は なんとなく仕事をこなすタイプかな

頭をかしげながら
『これでぃぃよね…』
と あっちキョロキョロ こっちキョロキョロで操作してましたww

いいのか分からないけど 確認は取らないww
なんとなく出来てたらぃぃゃ~
みたいなww

やっぱり3番目~☆
ってカンジです(*'ー'*)♪


次男は 機械の運転も上手かったけど 畦の通路に落ちてる玉ねぎを拾いに行ったり また末っ子の仕事ぶりを見に行ったり

あちこちに気を配り すごくマメな印象でした☆

興味のある仕事に就ければ きっと飲み込みが早く 応用も利くんぢゃないかと・・・親バカですが・・・何か??


こちらは 長男
レバーのハンドルを叩いて 進路を直してるところw

画像

動きが硬いです(^_^;)


私が後ろのコンテナに立ったまま 長男に声をかけ 口パクとジェスチャーで

『コンテナ 下・げ・て!! 真ん中のレバー 押・す・の』と合図

乗った時に ちゃんと教えてあったのに 3回くらいやって ようやく通じました(*_*)


その後 長男から 何やらジェスチャーが
口パク無しで さっぱり分かりません(・_・;)

なんとなく 『コンテナ 下げてもぃぃかい??』だったので

ぅんぅんと頷くと
ガクンッと下げられ落ちそぅになりました(@_@)

「ママ落ちちゃうしょ~(`o´)」
って言ったら
ゲラゲラ笑ってしましたw

ママ…危なかったんだってば
笑うとこぢゃないョ(T^T)


長男は マジメで一生懸命
だけど なんか全体的に角張ったカンジの仕事をする子だな
って思います

人よりたくさんのエネルギーを使って仕事するょぅな…あんまり燃費良くないと思う…

だから 一生懸命すぎて しんどくならないょぅに
ゆるさとぃぅか ハンドルの遊び部分持てたらぃぃナと…

私も つい最近までガチガチだったから エラソーに言えないけどサ
なんとなく…一生懸命だけがいんじゃなくて 息抜きも大事ョ
って教えてあげなきゃ~って思いました

ママは息抜きすぎですがf^_^;


あ、末っ子も次男も同じ色のつなぎですが いつもネット通販で買ってます
100cmくらい~160cmくらいのサイズ展開があり
赤・青・黄色・オレンジ・ピンク・ホワイト・ブラック…etc
とってもカラフルな中から 子供達に色をchoiceしてもらって注文しています

同じょぅなつなぎは見分けがつかないので 胸のところに 名前を刺繍したワッペンを作ってつけてあげてますョ

黒地に つなぎと同色の糸で刺繍したワッペンなので 遠目で見ると ちょっとカッコいいのww


三者三様の仕事ぶり 面白かったです♪




あとね キャタピラーの運転の仕方
分かりますか??

タイヤと違うから いつハンドルを切るのか分からず 四苦八苦
でも 畝の端につく度 夫に来てもらうの大変だし
夫が自分の仕事に集中出来ないので…と コツを教えてくれましたd(^_^o)


まず キャタピラーは 運転席の真下と 助手席側??についています

だから まっすぐ進んで 自分(運転席)の横に畦が来た時に レバーを動かして 機械を曲げると 自分を軸にして ちょっとずつ移動するんです

画像

この 走行跡見たら 分かるかな??

このコツ聞いてから 私でも このデカいの回せるょぅになりました♪

おかげで 夫のサポートなしで 出面さん 2人と玉ねぎ掘る時間も増えて行き…そぅぃぅ時って 神経使うからか 仕事量の3倍汗かきます(;>_<;)
出面さんにケガさせるワケいかないから真剣だもんね


玉ねぎ機械は右ハンドル??だから 左折は難しいんだけど 基本的に 畝が見えたらハンドル切るのは一緒ですww

キャタピラーの機械に 乗ることがあれば ぜひお試し下さい(=゜▽゜)/

マニアックすぎな情報w
いつもですけど…何か??


収穫した玉ねぎさんは 回収のその時まで お昼寝ですzzz…

画像

今日はお月見
ばあちゃんが作ってくれた
枝豆のおだんごとススキです♪



<<
>>




 ABOUT
マシュマロン
家事に 子育てに お仕事に忙しい毎日ですが、日々のちょっとした出来事を綴って行きたいなぁ~と思います。
気づけば5年。。。最近はすっかり放置ですが 温かく見守って下さいね<(_ _*)>

性別
年齢30代
属性個人
 カウンター
2009-09-06から
482,437hit
今日:1
昨日:12


戻る