2010年8月29日(日)
芋掘り~。

芋掘り…始めて すでに10日くらい??
写真が…さ なかなか撮れなかったのサ(言い訳w)
やっとチャンス到来~☆
ん、でも…出面さん 1人お休みで 芋掘りハーベスターのせてもらえると思ったら…半日 牛舎のお仕事があるから 1日中乗れないからって 別なおばさんにお願い
私はいつも通り 牛舎と草取りでしたorz…残念
いちぉ 芋掘りもやった事あるからね。。。
10年くらい前だけど(爆
ライマン検査で 時期を合わせて 枯らしたおいもを大きなハーベスターで掘ります
まずは種いもから掘り始め そのあと食用・加工用いもへ…早生品種から 遅手のおいもへ 長丁場のお仕事です
トラクターには 出面さんが4人乗り 1列ずつ掘って行きます

途中ブラシ(↓写真左上にあります)をくぐります
ここで 土や茎 ゴミなどが落とされ 写真手前の通路から 畑に落とされます
ブラシをくぐり抜けて来たおいもは ベルトコンベヤーをガタゴトゴロゴロ ウォーキングです♪

このベルトコンベヤー
途中に ローラー(↑写真のブラシの次にある 坂道手前のごろごろ)がついついて 小さな土の塊などは 隙間から落ちるょぅになっています
このローラーは 部品の付け替えで 幅を変えられます
品種によって 規格が違うので 一番小さい規格が通れるくらいの幅に合わせて 組み換えられています
それでも 落ちずに おいもと一緒に上がって来ちゃった茎や土の塊 病気のおいもや 腐っちゃってるおいもを 機械に乗ってる出面さんが 選別・取り除きます
規格外(規格より 大きすぎ・小さすぎ 形が悪いなど)のおいももは 別な入り口に入れて行きます
規格外は あとで でんぷんの原料として利用されるんですョ☆


5個分の部品がひとまとめになっています
それを ショベルで運び 手作業で組み立てます

この土台に 壁4面分の網を 1枚ずつ立てるの
壁をはめ込んだら レバーをギュッとすると固定されます
これ けっこう重たくて 元気がない日にやると ちょっとフラッとします(´Д`;)
ここに いもをダーッと…入れたら 新じゃがさん傷つくので 避難訓練の時に逃げるのみたいなのがついてるので それを 下ろして少しずつ入れていきます


収穫したおいもは 家に持ち帰り 3段に重ねて 乾燥させてながら保管し 受け入れ期間内に農協に運びます
写真が…さ なかなか撮れなかったのサ(言い訳w)
やっとチャンス到来~☆
ん、でも…出面さん 1人お休みで 芋掘りハーベスターのせてもらえると思ったら…半日 牛舎のお仕事があるから 1日中乗れないからって 別なおばさんにお願い
私はいつも通り 牛舎と草取りでしたorz…残念
いちぉ 芋掘りもやった事あるからね。。。
10年くらい前だけど(爆
ライマン検査で 時期を合わせて 枯らしたおいもを大きなハーベスターで掘ります
まずは種いもから掘り始め そのあと食用・加工用いもへ…早生品種から 遅手のおいもへ 長丁場のお仕事です
トラクターには 出面さんが4人乗り 1列ずつ掘って行きます
機械の下 見てみたい??(笑)

こんなカンジですww
このぐるぐるを回ってじゃがいもが上がって来ます

茎や土やゴミもぐるぐるします

茎や土やゴミもぐるぐるします
途中ブラシ(↓写真左上にあります)をくぐります
ここで 土や茎 ゴミなどが落とされ 写真手前の通路から 畑に落とされます
ブラシをくぐり抜けて来たおいもは ベルトコンベヤーをガタゴトゴロゴロ ウォーキングです♪

このベルトコンベヤー
途中に ローラー(↑写真のブラシの次にある 坂道手前のごろごろ)がついついて 小さな土の塊などは 隙間から落ちるょぅになっています
このローラーは 部品の付け替えで 幅を変えられます
品種によって 規格が違うので 一番小さい規格が通れるくらいの幅に合わせて 組み換えられています
それでも 落ちずに おいもと一緒に上がって来ちゃった茎や土の塊 病気のおいもや 腐っちゃってるおいもを 機械に乗ってる出面さんが 選別・取り除きます
規格外(規格より 大きすぎ・小さすぎ 形が悪いなど)のおいももは 別な入り口に入れて行きます
規格外は あとで でんぷんの原料として利用されるんですョ☆
こっちは 無事ゴールにたどり着けた製品です

製品は 大きな じゃがいも用コンテナ→略して大コンに入れます

大コンは 自分で組み立てます

大コンは 自分で組み立てます

5個分の部品がひとまとめになっています
それを ショベルで運び 手作業で組み立てます

この土台に 壁4面分の網を 1枚ずつ立てるの
壁をはめ込んだら レバーをギュッとすると固定されます
これ けっこう重たくて 元気がない日にやると ちょっとフラッとします(´Д`;)
ここに いもをダーッと…入れたら 新じゃがさん傷つくので 避難訓練の時に逃げるのみたいなのがついてるので それを 下ろして少しずつ入れていきます


収穫したおいもは 家に持ち帰り 3段に重ねて 乾燥させてながら保管し 受け入れ期間内に農協に運びます
運びこまれたあとは 農協で選別され 次年度以降の種芋となるのです
伝わったかな??
みんな~ お芋たくさん食べてくださいね~♪
長々説明 読んでくれて ありがとうございました(^ー^*)/
みんな~ お芋たくさん食べてくださいね~♪
長々説明 読んでくれて ありがとうございました(^ー^*)/
2010年8月28日(土)
注意。

今日もお仕事頑張りましたぁo(^-^)o
すっかり忘れてましたが 今日は道新花火大会だったんですね☆
皆さんのブログで知りましたww
忙しいから ムリかなぁ~と思いながら 夫にメール
『行きたいなら行っておいで~』って言ってくれました♪
夫は お仕事があるので 私と子供たちだけで チラッと見に行って来ました
勝毎花火大会は ゆっくり見れなかったので 子供たち大喜び♪
時間がなくて 会場までは行けず 近くの堤防見ました
すぐ側に駐車場があるので 車を停めて 歩いて行こうとしたら 老夫婦が車4台分使って斜めに駐車し 車内で花火を見ていました
ぉぃぉぃヾ(- -;)
と思い ガン見してしまいましたが 注意する事は出来ませんでしたorz
気を取り直し 堤防へ
そこは わりと人の集まる場所です
子供たちを連れて 敷物を敷き
「花火見たら嬉しくなるかもしれないけど みんないる場所だから 静かにね」
と話して 花火を見ました
時々「ぅゎ~☆ すご~い!!」
と声が上がります
その度
「ちっちゃい声でね」
と声を掛け 見ていました
少しして あとから来た4人家族
幼稚園くらいの姉妹らしき子が
「花火 花火~」と走って来ました
遅れて お父さんとお母さんらしき2人が上がって来ました
相変わらず大騒ぎな子供たちに 全く注意する気配はなく。。。
どぅしようかな…と思っていると
今度は
「ョーィ ドンっ」と 子供2人でかけっこ
目の前で花火上がってますけど。。。
花火見に来たんですよね??
一向に注意しない親
『あの…みんな花火を見に来てるので 少し静かにしていただけませんか』
の一言が言えませんでした(>_<)
勇気がなくて。。。
代わりに うちの子供たちに
「どぅ思う??」って聞きました
「ダメだと思う」と子供たち
「みんなの場所で うるさくしたら迷惑だよね 〇〇たちは静かに見ようね」
これが精一杯でした。。。
小さな子供が静かに出来ないのは仕方のないことです
それは 私自身も子育てして来たから よく分かります
うちの子も もっと小さい頃は ずいぶん迷惑かけて来ました
だけど だからと言って 放置はしませんでした
今すぐじゃなくても いつか分かってくれる時まで…ずっと注意はしてきました
まだまだ 理解はしてても 抑えられないのが実情
でも『悪いこと』っていうのは分かってくれてます
『迷惑です』って言えなかったナ
子供たちの前で。。。
ちゃんと 注意出来なかった私。
いくじなし。
今日の夕焼け こんなにキレイだったのに。。。
すっかり忘れてましたが 今日は道新花火大会だったんですね☆
皆さんのブログで知りましたww
忙しいから ムリかなぁ~と思いながら 夫にメール
『行きたいなら行っておいで~』って言ってくれました♪
夫は お仕事があるので 私と子供たちだけで チラッと見に行って来ました
勝毎花火大会は ゆっくり見れなかったので 子供たち大喜び♪
時間がなくて 会場までは行けず 近くの堤防見ました
すぐ側に駐車場があるので 車を停めて 歩いて行こうとしたら 老夫婦が車4台分使って斜めに駐車し 車内で花火を見ていました
ぉぃぉぃヾ(- -;)
と思い ガン見してしまいましたが 注意する事は出来ませんでしたorz
気を取り直し 堤防へ
そこは わりと人の集まる場所です
子供たちを連れて 敷物を敷き
「花火見たら嬉しくなるかもしれないけど みんないる場所だから 静かにね」
と話して 花火を見ました
時々「ぅゎ~☆ すご~い!!」
と声が上がります
その度
「ちっちゃい声でね」
と声を掛け 見ていました
少しして あとから来た4人家族
幼稚園くらいの姉妹らしき子が
「花火 花火~」と走って来ました
遅れて お父さんとお母さんらしき2人が上がって来ました
相変わらず大騒ぎな子供たちに 全く注意する気配はなく。。。
どぅしようかな…と思っていると
今度は
「ョーィ ドンっ」と 子供2人でかけっこ
目の前で花火上がってますけど。。。
花火見に来たんですよね??
一向に注意しない親
『あの…みんな花火を見に来てるので 少し静かにしていただけませんか』
の一言が言えませんでした(>_<)
勇気がなくて。。。
代わりに うちの子供たちに
「どぅ思う??」って聞きました
「ダメだと思う」と子供たち
「みんなの場所で うるさくしたら迷惑だよね 〇〇たちは静かに見ようね」
これが精一杯でした。。。
小さな子供が静かに出来ないのは仕方のないことです
それは 私自身も子育てして来たから よく分かります
うちの子も もっと小さい頃は ずいぶん迷惑かけて来ました
だけど だからと言って 放置はしませんでした
今すぐじゃなくても いつか分かってくれる時まで…ずっと注意はしてきました
まだまだ 理解はしてても 抑えられないのが実情
でも『悪いこと』っていうのは分かってくれてます
『迷惑です』って言えなかったナ
子供たちの前で。。。
ちゃんと 注意出来なかった私。
いくじなし。
今日の夕焼け こんなにキレイだったのに。。。
2010年8月28日(土)
じゃがいも株掘り。

じゃがいものライマン検査をしました
ライマン検査とは 熟度判定のこと
つまり どれくらいおいもが成長してるか調べること
検査の仕方は
平均的な株を選んで掘り取り 茎からいもだけを取って 肥料袋に入れます
肥料袋に
畑の地番(畑の住所のようなもの) 名前の他に
品種 播種月日 畦巾 株間 掘取月日を書いて提出します
食用いもは 3株ずつ3箇所から抜き取ります
検査日(8月下旬)が決められているので その日までに 手掘りして 準備しておきます
検査の様子
メイン画像のように 肥料袋に入れて持ち込みます



ホースで水をかけ ばしゃばしゃ カゴにひっくり返して ばしゃばしゃ

あとは 重さを測定したりしてましたョ~

この検査がライマン検査で おいもがどのくらい成熟してるか デンプンの量などを調べ 茎を枯らす時期決めます
種芋は2回検査をします
1回目は 3株ずつ 3箇所から抜き取ります
こちらもライマン検査を行い 茎を枯らす時期を決めますが
種いもの検査は 決められた提出日(8月上旬)の前日か 当日朝に掘らなければなりません
なぜなら 種いもは 収量が重要だからです
2回目は 3株ずつ 5箇所から抜き取ります
(8月下旬)
こちらは その地区の決められた家に持ち込みします
決められた時刻に 農協の人が来て おいもの重さなどを計り
だいたいの収量を予測します
この検査で 来年度どの家に どのくらいの種いもを配分出来るか 決められます
事前に 各家庭で 来年度 必要な種いもの量の希望を取り 組合で 実際の予測収量とみんなの希望を照らし合わせて 来年度の配分量を決定します
だいたい 少なくしか当たらないから 少し多めに申請しておくそぅです
こちらも農協で決めた日の前日か当日朝に掘らなければなりません
ギリギリまで畑におくことで より正確な収量が図れるからです
この取りまとめは 再来年分まで申請するんだって
その希望を元に 次年度の種いもとなる種いもの作付け面積が決められるんだって
再来年のことまで。。。
やっぱり 農業ってすごいなぁ~
ライマン検査とは 熟度判定のこと
つまり どれくらいおいもが成長してるか調べること
検査の仕方は
平均的な株を選んで掘り取り 茎からいもだけを取って 肥料袋に入れます
肥料袋に
畑の地番(畑の住所のようなもの) 名前の他に
品種 播種月日 畦巾 株間 掘取月日を書いて提出します
食用いもは 3株ずつ3箇所から抜き取ります
検査日(8月下旬)が決められているので その日までに 手掘りして 準備しておきます
検査の様子
メイン画像のように 肥料袋に入れて持ち込みます



ホースで水をかけ ばしゃばしゃ カゴにひっくり返して ばしゃばしゃ

あとは 重さを測定したりしてましたョ~

この検査がライマン検査で おいもがどのくらい成熟してるか デンプンの量などを調べ 茎を枯らす時期決めます
種芋は2回検査をします
1回目は 3株ずつ 3箇所から抜き取ります
こちらもライマン検査を行い 茎を枯らす時期を決めますが
種いもの検査は 決められた提出日(8月上旬)の前日か 当日朝に掘らなければなりません
なぜなら 種いもは 収量が重要だからです
2回目は 3株ずつ 5箇所から抜き取ります
(8月下旬)
こちらは その地区の決められた家に持ち込みします
決められた時刻に 農協の人が来て おいもの重さなどを計り
だいたいの収量を予測します
この検査で 来年度どの家に どのくらいの種いもを配分出来るか 決められます
事前に 各家庭で 来年度 必要な種いもの量の希望を取り 組合で 実際の予測収量とみんなの希望を照らし合わせて 来年度の配分量を決定します
だいたい 少なくしか当たらないから 少し多めに申請しておくそぅです
こちらも農協で決めた日の前日か当日朝に掘らなければなりません
ギリギリまで畑におくことで より正確な収量が図れるからです
この取りまとめは 再来年分まで申請するんだって
その希望を元に 次年度の種いもとなる種いもの作付け面積が決められるんだって
再来年のことまで。。。
やっぱり 農業ってすごいなぁ~
2010年8月26日(木)
玉ねぎトレイ洗いとどでかすいか。

玉ねぎの育苗に使ったトレイ
やっとこ洗いました=З
玉ねぎポットを作る為に 糊つきの土を詰めてるので そのまま放置すると トレイがダメになってしまいます
これが トレイに土を詰める様子
玉ねぎ作りを始めた年は 洗車機で 地道に1枚ずつ洗っていましたが 作付け面積が増えて それでは追いつかなくなり 共同で トレイ洗い機を購入しました

ずっと『小麦が終わったらやろうね』と言ってましたが 機械を借りて来て セッティングして…なので なかなか手をつけられず ようやく 昨日・一昨日(夜 残業しました)で洗い終わりました
トレイは プラスチック製なので 直射日光や雨・風で劣化しやすい為
ハウスに日陰になるょぅに シートをつけ 日が当たらないょぅに保管していました
ビニールが巻いてあるのは 運ぶときにばらばらにならない為ですよd(^_^o)

パレットごと運び
機械に乗せると 1枚ずつ落ちて行きます

ぬるま湯で洗って
途中 ワックスをくぐり

はぃゴール☆
やっとこ洗いました=З
玉ねぎポットを作る為に 糊つきの土を詰めてるので そのまま放置すると トレイがダメになってしまいます
これが トレイに土を詰める様子
玉ねぎ作りを始めた年は 洗車機で 地道に1枚ずつ洗っていましたが 作付け面積が増えて それでは追いつかなくなり 共同で トレイ洗い機を購入しました

ずっと『小麦が終わったらやろうね』と言ってましたが 機械を借りて来て セッティングして…なので なかなか手をつけられず ようやく 昨日・一昨日(夜 残業しました)で洗い終わりました
トレイは プラスチック製なので 直射日光や雨・風で劣化しやすい為
ハウスに日陰になるょぅに シートをつけ 日が当たらないょぅに保管していました
ビニールが巻いてあるのは 運ぶときにばらばらにならない為ですよd(^_^o)

パレットごと運び
機械に乗せると 1枚ずつ落ちて行きます

ぬるま湯で洗って
途中 ワックスをくぐり

はぃゴール☆
ピカピカです☆
これをパレットにつんでまた 日陰にしたハウスに戻し
自然乾燥で保管します
また来年~ よろしくね~♪
ですね(=゜▽゜)/
…って あと1ヶ月もしたら玉ねぎ収穫してるかも~
早いね~
これをパレットにつんでまた 日陰にしたハウスに戻し
自然乾燥で保管します
また来年~ よろしくね~♪
ですね(=゜▽゜)/
…って あと1ヶ月もしたら玉ねぎ収穫してるかも~
早いね~
そして どでかすいか!!
牛舎から上がって来たら 裏玄関に転がってましたww
でかっ

あ、大きさ比較で置いたじぃちゃんのケータイが・・・(*´艸`)
体重測定です
14,14kg
えぇと…赤ちゃん…ってか 幼児くらいの重さですww
すごいね
胴回り 95cm…

身長 33cmくらいでした
これは 切るのも大変です(笑)
切ったら…がっぽだったorz

甘味薄いし
でも すいか好き次男に 夢の『お腹いっぱい食べ』を実現させてあげられましたww
食べすぎで すいか嫌いになるかな。。。
-*-*-オマケ-*-*-
今日も夕焼けキレイでしたね(´ー`)

真っ赤っか~
明日は 芋掘り機械乗れるかも☆
おやすみなさいzZZ…
牛舎から上がって来たら 裏玄関に転がってましたww
でかっ

あ、大きさ比較で置いたじぃちゃんのケータイが・・・(*´艸`)
体重測定です
14,14kg
えぇと…赤ちゃん…ってか 幼児くらいの重さですww
すごいね
胴回り 95cm…

身長 33cmくらいでした
これは 切るのも大変です(笑)
切ったら…がっぽだったorz

甘味薄いし
でも すいか好き次男に 夢の『お腹いっぱい食べ』を実現させてあげられましたww
食べすぎで すいか嫌いになるかな。。。
-*-*-オマケ-*-*-
今日も夕焼けキレイでしたね(´ー`)

真っ赤っか~
明日は 芋掘り機械乗れるかも☆
おやすみなさいzZZ…
2010年8月25日(水)
競馬場通りの黄色いパンやさん。

今日 また消毒で フルートさんに寄り道で~す♪

ちゃんとエコバック持って行ってます♪

スタンプも押してもらってますョ☆

ちゃんとエコバック持って行ってます♪

スタンプも押してもらってますョ☆
うちの子 メロンパン 3つも買ってましたw

フルートさんのメロンパン 外はカリカリ 中はふわふわ☆
美味しいもんね~
メロンパンは 100円かな
美味しいもんね~
メロンパンは 100円かな
こちらも~♪

奥の長いのがくるみチョコ 80円
手前の 袋から出したのがクイニーアマン 140円
この前買い忘れたから すぐカゴに入れましたww
袋結んであるのがハニーフレンチ 60円
ハニーフレンチは 厚焼き卵くらい卵が濃くて はちみつが チョ~うまうまでした♪手前の 袋から出したのがクイニーアマン 140円
この前買い忘れたから すぐカゴに入れましたww
袋結んであるのがハニーフレンチ 60円

チョコメロンパンラスク 180円
これ めっちゃ好き♪
チョコの味が濃くて カリカリなんですよね~
お久しぶりに見たら シールが変わってましたねw
これ めっちゃ好き♪
チョコの味が濃くて カリカリなんですよね~
お久しぶりに見たら シールが変わってましたねw

ガーリックトーストもあったけど
今回は ガーリックスティックっていうのを購入 120円
ガーリックスティックはカリッとサクッと軽い食感でしたョ☆
ライ麦パンの耳(クロ☆チキとか作る時に使わない 端っこかな??) 5、6枚入って 100円
今回は ガーリックスティックっていうのを購入 120円
ガーリックスティックはカリッとサクッと軽い食感でしたョ☆
ライ麦パンの耳(クロ☆チキとか作る時に使わない 端っこかな??) 5、6枚入って 100円
切り花は お水にキッチン〇イターをほんの少し入れて活けると長持ちするので そぅしてます♪

これに 家庭菜園トマトとトウキビ ハムとよつ葉のとろけるチーズをのせて焼いたの
仕上げにフレッシュバジルをちょっと☆
なんか ちょっとステキな朝ごはんでしょ(〃∇〃)
写真撮ってないけど
この前買った【夏期限定】ズッキーニ入りピザパン♪
ズッキーニのおかげなのか 夏テイストなのか 爽やかで美味しかったですョ☆
あと メープルが練り込んであるぐるぐるパンも メープルが美味しかったなぁ~(*´艸`)

幸せ♪はちみつプリン
プリン大好きv
初体験です(^ー^*)♪
初体験です(^ー^*)♪
まず1口

とろっ ンマ~(´ヮ`*)

とろっ ンマ~(´ヮ`*)
バニラビーンズたっぷり♪
はちみつたっぷり♪
とろけるの~♪
下のカラメルと混ぜて食べたら
またまたンマ~(´∇`)
はちみつたっぷり♪
とろけるの~♪
下のカラメルと混ぜて食べたら
またまたンマ~(´∇`)

キレイに洗って持ち込みすると次回割引してくれるんですって♪
こぅぃぅ活動は ぜひ応援したいですねo(^-^)o
今日で消毒が終わりなので またしばらくフルートさんいけません
だから
「好きなの買ってぃぃょ」って 次男に言ったら
この他にも クロワッサン 塩クロワッサン ミニクロワッサン(クロワッサン三昧:笑) クッキーパン ペアコロネ(これは見つけたら絶対買ってると思うw)などなど たくさんカゴに入れてました☆
その時の幸せそうな顔♪
フルートさんのパンが美味しいの知ってるから
嬉しくて仕方ないんだろうなぁ~(´∇`)
嬉しくて仕方ないんだろうなぁ~(´∇`)
フルートさんが
「昨日の とうきび。のブログ見たから 今度やってみるね☆」って言ってくれました
嬉しかったナ~♪
美味しいパンを いつもありがとうございます(^ー^*)♪
またそのうち行きますね~☆
またそのうち行きますね~☆