2010628(月)

お留守番。


一昨日から ばぁちゃん不在でした


法事があるから…と 2泊3日で内地に飛んで行きました


ばぁちゃんは いつも お家でお仕事

朝から晩まで お仕事してくれてます

お出かけは ほとんどしません

呑み会も行かないし
日中たまに遊びに誘われて行くくらい


「わっちは出かけたら疲れるから 家で仕事してる方が楽だ
な」って いつも言ってます


でも、お出かけしたらキレイな格好も出来るし
美味しいもの食べられるし
いっぱいおしゃべり出来て楽しいもんね
何よりこんな時くらいしか 遠くの親戚に会えないもんね
生き物飼ってると



私は 学校関係・友達関係で しょっちゅう
お出かけさせてもらってるし
法事とかの親戚付き合い系は よっぽどじゃない限り絶対な家なので
みんな笑顔で「行ってらっしゃい」をしました



とは言え やっぱり 働き者のばあちゃんがいないと大変~


1日目は お昼からの便だったから
だいたいのお仕事終わらせてくれてたし
牛のエサの量も教えてもらってたので その通りにやりました

ばぁちゃんを 空港に送り 帰って来てから またお仕事


2日目は 日曜日だから 子ども達がお手伝いしてくれました


長男が掃いてくれたエサ場
前よりキレイでした☆

牛さんの食べ残しを掃くのですが 力が無いと
掃き残しが出てしまいます

それだけ 力ついたんですね~

子牛に水をあげたり 色々手伝ってくれました

途中 用事を頼まれたり なかなか進みませんでしたが
なんとか時間までに終わりました


そして 今日

手伝ってくれる人 いません

子ども達は学校
夫とじぃちゃんは畑

夫が 早起きして搾乳頑張ってるからって
3ヶ所あるふん出しのうちの 半分を出してくれました


ありがとぅ~☆
と牛舎へ


1人でエサやり
残りのふん出し
子牛の世話
牧場の水やり・牧草を食べやすくしたり
寝わら敷き
デントコーン運び

などなど たっくさんお仕事あります


…でも なんかポーッとなっちゃう

あ、普段から ポーッとしてるけど…そぅぢゃなくて

なんか寂しい

普段から お仕事 わりと1人でしてます

私に任されてる仕事を 自分のペースでやってます


だけど だいたい周りで誰か仕事してます

牛舎では ばぁちゃんと2人
別々なお仕事だけど 同じ空間にいて
おしゃべりもするし
おしゃべりしない時も 視界の隅で テレフォン人生相談に
耳を傾けてるばぁちゃんの姿があったりw

別な場所にいても なんとなく気配がある

みんなそれぞれ畑に行ったとしても 数時間だけで
夕方や夜には 一緒に仕事する


それが なんだか『今 ひとりなんだ』って気がしたら
なんだか 気合入らなかった

連日の暑さのせい???
もともと 気合いが足りないから??


・・・ばぁちゃんの 存在感・安心感??

何はともあれ 今日無事に帰って来てくれました


そのうち お土産届くかな。。。


さて 明日からは またばぁちゃんとお仕事だ

わからなくなったら聞ける ばぁちゃんがいる。



2010626(土)

はっぴ ばぁすでぃ とぅ~ …………… みぃ~w。


はっぴ ばぁすでぃ とぅ~ …………… みぃ~w。

今日は 私のお誕生日☆

今年最高の暑さ(35、9℃)に
ばぁちゃんが2泊3日で内地へ

サイコーに忙しいB.D.です☆


ケーキ 買いに行けないので miemieさんのブログで見た ビスケットケーキ 子ども達に作ってもらいました♪

かあさんケットとホイップクリームで 楽チンケーキですw

画像

ビスケットケーキと ホットケーキは 次男&末っ子作

ビスケットケーキ 牛乳を吸ったビスケットに 生クリームをぬると 本当に ケーキみたくなるんですね♪

これ すごくイイです☆

毎年 これで作ってもらっちゃおっかなぁ~(*´艸`)


じゃがいも関係は 長男担当♪

いつものフライドポテトと
今回は じゃがいものケチャップ炒め


画像


これ 前に作り方を教えたら すごく気に入ってくれて ママのお誕生日にって 計画してくれてたみたい

嬉しいなぁ~(´∇`)

冷やしラーメン 写ってないけど 麺をゆでたら 具を作ってくれました


今日は暑かったし…全部おいしくて お腹いっぱいです

いっぱい いっぱい ありがとうです(^ー^*)


今日は ばぁちゃんはいないし
牧草で忙しいしで
お誕生日パーティーは諦めてました


でもね 長男がお手伝いしてくれたんです

パパに頼まれたんじゃなくて 自主的に♪


牧草おろしてくれたり 子牛にミルクやってくれたり

夫も 私が早くあがれるょぅに 長男にテキパキ指示を出してくれました


すごく遅くなっちゃったけど なんとか目の前で 子ども達が作ってくれたお料理食べられました

みんなの気持ちが嬉しいお誕生日になりました


感謝 感謝


気づけば 3?歳

夫が「おめでとう」を言ってくれました♪

「何歳になったの??」って聞かれたから
「25」って言ったら ピシッってされました


いつもは 冬にお出かけした時に こっそりプレゼント用意してくれて 鏡台に置いておいてくれるんだけど
「今年は 忙しくて仕込めなかったから ないや~」って

「ぃぃの ぃぃの 枕買ったから」

 枕 すこぶる快調です♪



『〇〇歳の私へ。』

頑張って オトナになれ!!

ちょっとした事で 一喜一憂…少し落ち着きなさい。



…あとのメッセージはありません(留守電風w)



オトナになれない私と年上に見られる私


企んでる時とか~ 常識知らない時とか~
呑み会のはしゃぎっぷりとか~
そぅぃぅ時は オトナになれない私。


語ってる時とか フツーに佇んでる時とか 猫背で座ってる時とか

そういう時は 年上とぃぅか…フケてる私。…残念ですorz



常識知らないと言えば

『いちねんほっき』
最近『一念発起』と知りました

ずっと
“いちねんほっきで頑張ります” は

“一年 他の事は ほかって(投げ出して)その事だけ考えて頑張ります”
だと思ってました


【正しい意味】
《一念発起》…いちずな 深い思いで何かをしようと決意すること


同じく『たいふういっか』

“お父さん台風が来て…台風の目を過ぎて…お母さん台風が来て…子供台風…温帯低気圧になって…弱そうで ぢつは怖い…台風一家”みたいな

そんなイメージw


台風が通り過ぎる事が正しい意味なのかな?
辞書には載ってませんでしたorz


まだあるw

『かたくそうさく』

“堅く=厳しく捜査すること”だと思ってました

【正しい意味】

《家宅捜索》…怪しい人の住居を警察等が 証拠物件発見のために捜索すること


耳からの情報は 時にアテになりませんね

みんなは ぃっこぅぃぅ常識覚えるんだろ…


ま、プラスに考えれば 知らなかった事 知れた事が まず成長♪

子供っぽいのも 好奇心はいろんなパワーの源になる時は 悪くないよね☆

って思えばいっかっっ

テキトーだな(^_^;)


企むの大好き☆

呑み会大好き☆



企み ときめき
煌めき 揺らめき

うきうき 挑戦
ワクワク 失敗

学んで 活かせず
凹んで 泣いて
怒って キレて
切り替えて 戻って
笑って おだって


そんな日々を楽しみたい(*´艸`)


1年後のB.D.を迎えた時
今より成長してるかな??
今より退化してるかな??
今と何も変わらないかな??

記録残せるって ぃぃネ☆

はっぴ ばぁすでぃ とぅ~ みぃ☆

お父さん お母さんにもありがとう(^ー^*)♪

昨夜~今日にかけてメールくれた友人にもありがとう♪

また懲りずに 夕焼けお空 撮っちゃったww



2010625(金)

経過。


札幌の先生とお会いしました。


若くて ちょっと
おっ…と思いましたが 説明も分かりやすく 質問にも丁寧に答えて頂きました

親ばかりでなく 子どもにも分かりやすく説明してくれました

こういう説明は 親にだけされると
子どもは『何 何??そんなに難しい事なの??』って思っちゃいますよね

子どもにも分かりやすく説明してくれる事で 親子共に安心感
私自身に余裕がなかったから 先生の気遣いがありがたかったです☆


斜視というのは 黒目が 外または内側にずれてしまう事で 物が2つに見えてしまう状態

まっすぐな目と ズレてる目と 2つの目で見るため 2つあるょぅに見えます

だから 1つに見えるょぅに 片目をつぶってしまうそうです

眩しがるのも 斜視の症状ですが 必ずしも 斜視だけが原因とは限らず 色んな理由があるとのこと


斜視の症状は 手術でしか治せないとの事でした

ただ 斜視は 今以上進行したら困るとか 今すぐじゃないと手遅れとかいう事はないから 急いで決断はしなくてもぃぃとの事でした


乱視も少し入っているょぅですが 見えにくい等の 視力の方は 眼鏡でカバーするんだそうです
うちの子はまだそこまではヒドくないとの事でしたが


場所が『目』なだけに心配(v_v)

「あの…斜視の手術って 難しいんですか??」

やっぱり不安です

「斜視の手術は “ここの病院じゃなきゃダメ”とかいう特殊なモノでもなく
全国・全世界で当たり前に行われてる手術ですから そんなに難しい手術ではありませんョ」と言われました


そぅ言われてみれば…

ただ1回の手術ですむのが70%くらい
2回 3回となる方もいます
との事

難しい手術ではないけれど
かんたんな手術とも言い切れない…と

たしかに そぅですよね…

ただ、この手術で失明するとか 目に傷がついてしまうというリスクはかなり低く そこは安心して下さい
と言われました


先生が『寝てる間に終わるから 頑張ってみるかっ』って 子供に言ってくれました

家に帰ってお話しすると やっぱり不安な様子

「手術しなきゃダメなの?
眼鏡とかじゃダメなの?」


  *眼鏡じゃカバー出来ない事
  *手術は 目が見えなくなったりする心配は少ないと言うこと
  *手術したら 2つに見えたりしなくなる事

     などを話しました


まだ不安顔をしていましたが
「入院は ママも一緒にお泊まりだョ」
と言った途端 目がキラリ☆

「ホント??」


ホントホント大丈夫だョ


ぃぃ方向に向かえばぃぃナ
と思います




思ったより早く終わったので 帰りに ごほうびです♪

ダンデライオンドーナツさんの前を…むりやり通りかかってみました(笑)


「買ってく??」

「行きたぁい」


画像
子どもchoice
ぱんだちゃんカップケーキねこちゃんカップケーキ♪


ぱんだちゃん 1口もらったけど ココナッツたっぷり クリームまろやか
美味しかったぁ(´∇`)


そして ママが食べてみたかった ぷるぷる生ドーナツv

半分から下は しっと~り優しい味のドーナツで 半分から上には フルーツ入りムースがのってるのと レアチーズムースがのってるの

新しい形のケーキみたいでしたぁ(≧∇≦)



画像
そして、メッセージ入り抹茶ドーナツ♪
みんな顔が違うから 選ぶのワクワクします♪
ベーグルもありました
焼きドーナツも♪

そして…もぅ1つ 手前左のエクレアみたく見える 抹茶ドーナツ

これ ドーナツの規格外品です(^ー°)b
初めて見た~

ちょっと形の悪いドーナツ 100円でした

もったいないもんね~
美味しいのに


正式名称…忘れちゃった…

ちょっと形が悪いドーナツ…ちょいワルドーナツ☆
違うかっっ

でも こぅぃぅの ステキだなって思いました☆


『ドーナツ食べてね☆』

って子どもたちに置いて行ったら

抹茶好きの長男が食べてしまったであろう かゎぃぃ抹茶スマイルが残っていて ちょいワル抹茶がなくなってました

末っ子が「ママが このかゎぃぃ抹茶スマイルくんを食べたいと思って ○○は ちょいワル抹茶食べたの」って教えてくれました♪


なんてかゎぃぃのかしら(´∀`*)


「でもね、ママはこのぷるぷる生ドーナツが食べたいの」

て言ったら そぅ?ってあっさり2個食べてましたww


これで ちょっと頑張ってくれるかな( *゜∇)/☆



2010624(木)

ヒトを動かすチカラ。


ヒトを動かすチカラ。

先日 ママ友と話していて ある人の話しになりました

それは 耳に障害があり とっても苦労して育ったお母さんの事


そのお母さんは 周りの理解を深めょぅと 必死に努力していました


手話を身近なモノにしたい

耳に障害がある人を理解してもらいたいって


私も そのお母さんから そんな思いを聞きました


そのお母さんは 相手の口の動きで 言葉の意味を読み取る『口唇術』を用いて 会話が出来ます

ただ、口唇術には限界があって
例えば「カニ-kani-と言っても「カギ-kagi-と言っても
最後の「i」の口の動きが同じだから分かりにくいという事

その時 手話まで出来なくてもいいから
ちょっとチョキチョキしながら「カ・ニ」と言ってくれたり
カギをガチャガチャするジェスチャーをしながら「カ・ギ」と言ってくれるだけで ずいぶん分かりやすいのにって言ってました


たしかに
って思いました

私達がフツーに話している事も
ちょっとした事で高いハードルになってしまうし
少しの気づかいで低いハードルにもなりうるということ


私達には分からない事
どんどん発信して欲しいと思いました


ただ、そのお母さんと話していて感じた事は
社会への怒り
理解してもらえなかった周りに対する怒りでした

周りが理解するのは当たり前なのに 理解してくれない…理解しようとしない事に対する怒り


そのお母さんの気持ち ちょっと分かります


私も 今でこそ 障害を抱えた人 理解したいって思うけど
残酷な子ども時代は 何だか分からない不安感から 自分からは近寄らないょぅにしていたと思います


そんな人に囲まれて育ったとしたら・・・
不信感がつのって当然です


そのお母さんの必死な気持ち受け止めたいと 周りのみんな 一生懸命でした


そのお母さんが開催する手話サークルに参加したり
通信を作って 発行したり


そのお母さんには やりたい事があります


『障害への理解』


それは 彼女1人では限界があり
周りの助けが必要でした

だから 周りは その想い汲み取って 一生懸命頑張ってました


本当に親身になって 一生懸命に


だけど いつか周りは疲れてしまい 1人…また1人…と離れて行きました

ママ友も そのお母さんの為に頑張っていたのですが
「私も…正直ついて行けなくて…」と話してくれました


理由は
そのお母さんが何もしないから

そのお母さんは指示するだけで 自分では何もしなかったって

周りがするのは当たり前
自分は理解してもらうのが当然という姿勢が 周りを疲れさせた


周りは そのお母さんの間違ったところを なるべく傷つけないょぅに指摘したつもりだったのが 上手く伝わらなかった
だから お互いにストレスになってしまったょぅでした




何かやりたい事があった時
1人じゃ出来ない事があった時
みんなの力を借りなければなりません
みんなに助けてもらって 初めて実現出来ます


やりたい事があった時
まずは どぅしたら出来るか考えます

そして 自分が動くんです

分からない事は調べる
調べても分からない時は聞く

聞いたら 理解しようとする
理解出来なければ また聞く

理解したら計画を立てたり 色んな方法・可能性を考える

計画は完璧なんてムリなんだから
その都度修正していくくらいの気持ちでいいと思います

色んなやり方考えて 計画を立てたら 自分が一番に動く
出来ない事は お願いする

自分が一番に動く事は リーダーになるという事ではなく
『自分に出来る事を 一生懸命する』という事です


人には 必ず“得意・不得意”があります

書くこと
聞くこと
調べること
連絡すること
計画たてること
前に立ってお話すること
細々とした雑用すること
お買い物になら行けるョ とか
アイディアなら任せて とか
計算なら得意 とかetc…


とにかく何でもいいから 人に頼んだ分だけ
自分に出来る事は一生懸命やる

私も 一生懸命やってる人に頼まれたら
私が出来る事なら お手伝いしたいって思うし

ヒトを動かすチカラ
ってそぅぃぅ事じゃないのかな


感謝の気持ちで ヒトのココロは近づくけど
怒りの気持ちは ヒトのココロを遠ざける


まずは 彼女の中の怒りが消えなければ始まらないと思うのです

彼女の気持ち理解したい
彼女の活動応援したい

でも 彼女の怒りを消せるような
彼女のココロ動かすだけの言葉が見つからない…


彼女に上手く伝えるいい方法 何かないかな。。。



TOP画 今日の夕焼け♪
虹は見れなかったけど きれいな 燃えるような夕焼けは見れました☆
どらこさんみたく ステキに撮れればいいのにね~



2010623(水)

時間差にて。


時間差にて。

昨夜 25日予定日の牛さんが出産しました

牛さんは 基本的に自分で出産出来ますが 時々逆子だったり 初産や 巨大Babyで出ない等 お産に時間がかかる時のみ 人間が介助します

昨夜は 搾乳中に産気づいて

まだだな と

一度家に上がってから 夫が様子を見に行くと 無事に産まれていました

夫と2人で牛舎へ


親牛に栄養剤やビタミン剤を飲ませ
最後に少~しぬるくしたお水を飲ませ 美味しい牧草をたっぷりあげます

そして 初乳を搾り 子牛に飲ませます


普通は カテーテルという 長い管のついた ほ乳瓶で飲ませますが
昨日の子は 立つのも早く 立ったまんま ほ乳瓶で飲んでくれました

やれやれ…と家に上がりおやすみなさ~いです


そしたら今朝 牛の赤ちゃん産まれるョ~!!
と ばぁちゃん


○&%¢◆$※▲@☆!!


昨日産まれたよね??

あと産むの居なかったよね??



…ぢつは 双子ちゃんでした

画像

メイン画像が昨日産まれた子で この子は今朝産まれた子です♪


えっっ??
2頭目との間 そんなに時間あくの??


フツーは すぐ出るのですが 今回は 赤ちゃんを覆っていた袋が分厚くてなかなか破れなかったみたい

あ~ぁ ビックリした

今回は どっちも♂でした


牛さんの双子 同性同士は問題ないのですが
♂と♀の双子は『フリーマーチン』と言って ♀に生殖機能がありません
今回は両方♂で良かった


♂の子牛は10日ほどしたらいなくなってしまいますが
それまでは 久しぶりに聞く こべちゃんの声に癒やされそぅです(^ー^*)



<<
>>




 ABOUT
マシュマロン
家事に 子育てに お仕事に忙しい毎日ですが、日々のちょっとした出来事を綴って行きたいなぁ~と思います。
気づけば5年。。。最近はすっかり放置ですが 温かく見守って下さいね<(_ _*)>

性別
年齢30代
属性個人
 カウンター
2009-09-06から
482,515hit
今日:10
昨日:8


戻る