2010年6月13日(日)
ヘロヘロです。

今日は 小学校の運動会でした♪
暑゛かったぁ゛~(´Д`;)
今年から 3人小学生
ビデオ回しまくりです(笑)
3人いると ほとんど休むヒマありません
しかも 競技によって 右から走ったり 左から走ったり 真ん中だけ使ったり グランドいっぱい駆け回ったり…
その度 ビデオ持って行ったり来たり
運動会終わった帰り道
お友達のお母さんに
「マシュママ ずっと走ってたでしょ」って言われたくらいw
でも やっぱり こぅぃぅ行事はぃぃねぇ~
リズムダンスとかは 特に 振り付けのレベルの違いとか 学年ごとの リレーの迫力の違いとか
1年生は 何をやっても可愛いんだけど
その中に 就学前とは違う しっかりとした表情が垣間見えるのに成長を感じます♪
3年生は 中学年ならではの アイディア溢れた競技に見応えがありました♪
5年生は さすが高学年
来年の楽しみが増えるくらいの成長ぶりでした♪
そして 運動会とぃぇば お弁当!!
うちは 長男が好き嫌い大魔神orz
買ったお弁当ぢゃ ほとんど食べられません
だから 毎年手作りしてます
ホントは ブログにするには申し訳ないくらいの…手抜きぢゃないョ
『簡単・楽チン弁当』なんですけど…
何を作ろうか…と 鉄鍋さんのブログさまよいました(笑)
あれ…ぃっのブログで見たんだっけ???
調べるだけで大変なので メモ帳代わりに…
プチメだと消えちゃうからね。。。
写真は時間がなくて 一発か二発勝負(笑)
*ガッテンから揚げ
*3種のフライドポテト【男爵・インカのめざめ・とうや】(長男が 昨夜お芋の皮を剥いて 揚げるだけにしておいてくれました☆)
*エビフライ(冷食)
*ラワンぶきの煮つけ
*タラのから揚げ(カレー風味)
*棒付きソーセージ
*自家製アスパラベーコン
*ラワンぶきのきんぴら
*チーズときゅうりをいれた はいりたまえ!ちくわくん!!(←商品名w)
*たこさん・カニさんウィンナー
*伊達巻き
*しゅうまいカツ
*しいたけフライ

*お稲荷さん
*太巻き…にしようと思ったら ごはんが足りず 急きょ 中巻きw
この中巻き しいたけ・かんぴょうは炊いたけど たまごは 伊達巻きの端っこ♪
伊達巻きは 前日に作れて 巻物にも使えて 便利~
*ビミョーにごはんが余ったから たまご巻きも♪
あとは ミニトマト・キャンディーチーズを散らして ごまかして(笑)
アメリカンチェリー他果物
帰って来て気づいた…
きゅうりの塩もみ ごま油入り
入れ忘れた(-.-;)
昨夜 ちゃんと段取りして 下準備して メモもしたのに
メモ見るヒマなかったorz
可哀想だから メイン画像にしてあげました…
暑゛かったぁ゛~(´Д`;)
今年から 3人小学生
ビデオ回しまくりです(笑)
3人いると ほとんど休むヒマありません
しかも 競技によって 右から走ったり 左から走ったり 真ん中だけ使ったり グランドいっぱい駆け回ったり…
その度 ビデオ持って行ったり来たり
運動会終わった帰り道
お友達のお母さんに
「マシュママ ずっと走ってたでしょ」って言われたくらいw
でも やっぱり こぅぃぅ行事はぃぃねぇ~
リズムダンスとかは 特に 振り付けのレベルの違いとか 学年ごとの リレーの迫力の違いとか
1年生は 何をやっても可愛いんだけど
その中に 就学前とは違う しっかりとした表情が垣間見えるのに成長を感じます♪
3年生は 中学年ならではの アイディア溢れた競技に見応えがありました♪
5年生は さすが高学年
来年の楽しみが増えるくらいの成長ぶりでした♪
そして 運動会とぃぇば お弁当!!
うちは 長男が好き嫌い大魔神orz
買ったお弁当ぢゃ ほとんど食べられません
だから 毎年手作りしてます
ホントは ブログにするには申し訳ないくらいの…手抜きぢゃないョ
『簡単・楽チン弁当』なんですけど…
何を作ろうか…と 鉄鍋さんのブログさまよいました(笑)
あれ…ぃっのブログで見たんだっけ???
調べるだけで大変なので メモ帳代わりに…
プチメだと消えちゃうからね。。。
写真は時間がなくて 一発か二発勝負(笑)

*3種のフライドポテト【男爵・インカのめざめ・とうや】(長男が 昨夜お芋の皮を剥いて 揚げるだけにしておいてくれました☆)
*エビフライ(冷食)
*ラワンぶきの煮つけ

*棒付きソーセージ
*自家製アスパラベーコン
*ラワンぶきのきんぴら
*チーズときゅうりをいれた はいりたまえ!ちくわくん!!(←商品名w)
*たこさん・カニさんウィンナー

*しゅうまいカツ
*しいたけフライ

*お稲荷さん
*太巻き…にしようと思ったら ごはんが足りず 急きょ 中巻きw
この中巻き しいたけ・かんぴょうは炊いたけど たまごは 伊達巻きの端っこ♪
伊達巻きは 前日に作れて 巻物にも使えて 便利~
*ビミョーにごはんが余ったから たまご巻きも♪
あとは ミニトマト・キャンディーチーズを散らして ごまかして(笑)
アメリカンチェリー他果物
帰って来て気づいた…
きゅうりの塩もみ ごま油入り
入れ忘れた(-.-;)
昨夜 ちゃんと段取りして 下準備して メモもしたのに
メモ見るヒマなかったorz
可哀想だから メイン画像にしてあげました…
これは お弁当の残り

だいたい適量だったかな♪
残りは もちろん晩御飯でした
帰って来たら 牛の仕事 丸まんま残ってて 焦っ焦っでした
ん゛~ みんな自分のお仕事で忙しいから 仕方ないですね
最後の一踏ん張り 頑張りました☆

だいたい適量だったかな♪
残りは もちろん晩御飯でした
帰って来たら 牛の仕事 丸まんま残ってて 焦っ焦っでした
ん゛~ みんな自分のお仕事で忙しいから 仕方ないですね
最後の一踏ん張り 頑張りました☆
2010年6月12日(土)
主vsJ子。
今日 エサのデントコーンを運ぼうとしたら…ヘビがいた(゜∀゜;)
このヘビさんは 家の主です

J子「ネズミいた??」
ジャイ子は
『私が叫ぶ=ネズミがいる』と思っています
やんちゃっ子なので ヘビさんにも ちょっかいを出します
ヘビに噛まれたら大変っっ
ジャイ子にバレたくない時はウソをつきます
私 「ジャイ子~ 何でもないョ 大丈夫x2」
J子「そ、そぅ??今 何か叫び声聞こえた気がしたけど…」
ジャイ子は ちょっと腑に落ちない顔しますが かんたんにだまされてくれます
ジャイ子は ネズミの事で頭がいっぱい
先回りして デントコーン積み場に行きました
デントコーンを積む準備をしていると
ジャイ子が ネズミさんいないかなぁ~って そこら辺ふんふん調査中
私が初めて“主”を見たのは 5年くらい前
それまで 夫から話は聞いていたけど 会った事はありませんでした
初めての出会いは 牛舎の脇の穴w
なんでこんなところにホースが???
すごくキレイな青緑色で 模様もそんなカンジ
良く見ると…
ホースが動いた!!
しかも 顔がついてるΣ(゜□゜)
そして その口には!!
結婚してから ずっと主に会えなかったので 私 家族として認められてないのかと…ちょっと心配でした
そこで やっと“主”に会えて
怖かったけど マシュ家の嫁として認められたょぅでちょっと嬉しかったの思い出しました
今日は暑くて死にそうだったから 主もお散歩に来たんだね
このヘビさんは 家の主です

私が 思わず
「キャー!!! ヘビ~!!!」
と叫んでしまったので ジャイ子が飛んで来た
「キャー!!! ヘビ~!!!」
と叫んでしまったので ジャイ子が飛んで来た
J子「ネズミいた??」
ジャイ子は
『私が叫ぶ=ネズミがいる』と思っています
やんちゃっ子なので ヘビさんにも ちょっかいを出します
ヘビに噛まれたら大変っっ
ジャイ子にバレたくない時はウソをつきます
私 「ジャイ子~ 何でもないョ 大丈夫x2」
J子「そ、そぅ??今 何か叫び声聞こえた気がしたけど…」
ジャイ子は ちょっと腑に落ちない顔しますが かんたんにだまされてくれます
ジャイ子は ネズミの事で頭がいっぱい
先回りして デントコーン積み場に行きました
デントコーンを積む準備をしていると
ジャイ子が ネズミさんいないかなぁ~って そこら辺ふんふん調査中
ふんふん
ふんふん
ふ… ん??????(゜□゜)!!! ヘビだ!!!!
…ヘビがジャイ子に見つかったorz
バトル開始
わんわん ぅ…わん!!!

シャーッ!!

噛まれたら危ないから止めるんだけど
わんわんわん シャーッ!!
そのうちヘビさん逃げてった
細い隙間に逃げたみたい
ふんふん
ふ… ん??????(゜□゜)!!! ヘビだ!!!!
…ヘビがジャイ子に見つかったorz
バトル開始
わんわん ぅ…わん!!!

シャーッ!!

噛まれたら危ないから止めるんだけど
わんわんわん シャーッ!!
そのうちヘビさん逃げてった
細い隙間に逃げたみたい
私が初めて“主”を見たのは 5年くらい前
それまで 夫から話は聞いていたけど 会った事はありませんでした
初めての出会いは 牛舎の脇の穴w
なんでこんなところにホースが???
すごくキレイな青緑色で 模様もそんなカンジ
良く見ると…
ホースが動いた!!
しかも 顔がついてるΣ(゜□゜)
そして その口には!!
…………ネズミさん(´Д`;)
“主”との初対面は 主のお食事中でした…
“主”との初対面は 主のお食事中でした…
主に会い
恐怖過ぎ去り
安堵感
恐怖過ぎ去り
安堵感
結婚してから ずっと主に会えなかったので 私 家族として認められてないのかと…ちょっと心配でした
そこで やっと“主”に会えて
怖かったけど マシュ家の嫁として認められたょぅでちょっと嬉しかったの思い出しました
今日は暑くて死にそうだったから 主もお散歩に来たんだね
また会ったら きっと
「キャー!!!ヘビ~!!」って言っちゃうと思うけど。。。
主…なんです このヘビさん

頑張って お家守って下さいませ<(_ _*)>
よろしくお願い致します
「キャー!!!ヘビ~!!」って言っちゃうと思うけど。。。
主…なんです このヘビさん

頑張って お家守って下さいませ<(_ _*)>
よろしくお願い致します
2010年6月11日(金)
まだまだあるョ 長いも作業 今日はポールさしをしたョ。

また 長いものお話しですf^_^;
お好きな方だけ お立ち寄り下さい<(_ _*)>
マルチをかけた後は ポール刺しです
端には太いパイプを立て
間には細いパイプを立てます
(ここに後でネットを張ります)

端は ネットを張る時に強い力がかかるので 太いパイプは反発するょぅに 斜めに打ち込みます
この作業は 人の手では無理
そんな時は ショベルでド~ンです

下でじぃちゃんがポールを支えていて
夫が ショベルでギューッ
すごいでしょ☆
こんなの 私ぢゃムリムリムリ~
すごい技術ですo(^-^)o
そして 中の方のポールは 人の手で刺しますョ
ポールの間隔は 5.5m
もぅ少し広い間隔で立てるお家もあります
間隔を狭くすると ポールの本数をたくさん用意しなければならないし 手間もかかります
だけど 間隔を広くすると 台風シーズンに ネットに伸びた葉っぱで出来た壁に まともに暴風が当たると ネットごと倒れてしまう事があります
収穫前に倒れてしまうと その分 生育に影響が出る為 家では 心配より手間を取って 間隔は狭めの5.5mにしています
最初に ポールを立てる場所が分かるょぅに メジャーで測り シルバーのスプレーで シュッとしるしをつけます
しるしに合わせて トラクターでポールを配ります

2列ずつ仕事出来るょぅに 1列おきに2本ずつ配ります
全部配ったら戦闘開始!!
当たりを探って せぇの!!でさして行きます

畝の間に刺さるポイントがあるので そこを探ります
これ すごく大変です(>Σ<)
何本も刺すので 腹筋と腕が 筋肉痛になります(笑)
マルチを踏んだら 穴が空いちゃうので ポールを体に引き寄せてさせません
だから大変なんですよね~
あと、金具も 方向決まってるので 2コイチで向かい合うょぅに
金具の向きを確認するとね 青空が見えたの

写真はうまく撮れなかったけど・・・
なんていうか キレイだなぁ~って思った
仕事中なんだけど
なんか 青空の下 こぅやって仕事出来てる事が幸せだなぁ~って思った
しんどいんだけど 青空だからいっか…みたいな
やっぱり 日焼けはイヤだけど 暑いのもツラいけど 太陽さんにはパワーがあると思う。
頑張らないと パパが運動会来れなくなっちゃうからね
あぁ~ 今日は腕が痛くて ケータイ打てないな…
・・・って打ってる(◎o◎)!! ←わざとらしいw
もぅね 絶対マイとかち依存症だよね
なんか 頑張ったョ~ってぃぅのを報告したい
お父さんとお母さんと自分に(笑)
そして 今感じてる 色んな事を残しておきたい
まだ ブログ始めて1年経ってないから
1年前を振り替えれるブロガーさん ちょっとうらやましい
いつまで続くか分からないけど いつか振り返った時
あ、この時 こんな事考えてたなぁ~ってね
これから先 少しは進歩するのかな。
何も変わらないのかな。
でも 今の 今日の感じた事を ここに残したかった
あぁ また長くなっちゃった
最後まで読んでくれた方がいたとしたら
ありがとう(^ー^*)♪
また心が動いたらUPしよう
心が動いたらね。
あ、これ 心が動いて作った シュウマイカツとしいたけカツ (笑)

わかりづらいけど・・・手前のまんまるがしゅうまいカツで 奥のがしいたけカツです♪
どっちも かんたんで美味しかったョ♪
運動会のお弁当に使えるかなw
お好きな方だけ お立ち寄り下さい<(_ _*)>
マルチをかけた後は ポール刺しです
端には太いパイプを立て
間には細いパイプを立てます
(ここに後でネットを張ります)

端は ネットを張る時に強い力がかかるので 太いパイプは反発するょぅに 斜めに打ち込みます
この作業は 人の手では無理
そんな時は ショベルでド~ンです

下でじぃちゃんがポールを支えていて
夫が ショベルでギューッ
すごいでしょ☆
こんなの 私ぢゃムリムリムリ~
すごい技術ですo(^-^)o
そして 中の方のポールは 人の手で刺しますョ
ポールの間隔は 5.5m
もぅ少し広い間隔で立てるお家もあります
間隔を狭くすると ポールの本数をたくさん用意しなければならないし 手間もかかります
だけど 間隔を広くすると 台風シーズンに ネットに伸びた葉っぱで出来た壁に まともに暴風が当たると ネットごと倒れてしまう事があります
収穫前に倒れてしまうと その分 生育に影響が出る為 家では 心配より手間を取って 間隔は狭めの5.5mにしています
最初に ポールを立てる場所が分かるょぅに メジャーで測り シルバーのスプレーで シュッとしるしをつけます
しるしに合わせて トラクターでポールを配ります

2列ずつ仕事出来るょぅに 1列おきに2本ずつ配ります
全部配ったら戦闘開始!!
当たりを探って せぇの!!でさして行きます

畝の間に刺さるポイントがあるので そこを探ります
これ すごく大変です(>Σ<)
何本も刺すので 腹筋と腕が 筋肉痛になります(笑)
マルチを踏んだら 穴が空いちゃうので ポールを体に引き寄せてさせません
だから大変なんですよね~
あと、金具も 方向決まってるので 2コイチで向かい合うょぅに
金具の向きを確認するとね 青空が見えたの

写真はうまく撮れなかったけど・・・
なんていうか キレイだなぁ~って思った
仕事中なんだけど
なんか 青空の下 こぅやって仕事出来てる事が幸せだなぁ~って思った
しんどいんだけど 青空だからいっか…みたいな
やっぱり 日焼けはイヤだけど 暑いのもツラいけど 太陽さんにはパワーがあると思う。
頑張らないと パパが運動会来れなくなっちゃうからね
あぁ~ 今日は腕が痛くて ケータイ打てないな…
・・・って打ってる(◎o◎)!! ←わざとらしいw
もぅね 絶対マイとかち依存症だよね
なんか 頑張ったョ~ってぃぅのを報告したい
お父さんとお母さんと自分に(笑)
そして 今感じてる 色んな事を残しておきたい
まだ ブログ始めて1年経ってないから
1年前を振り替えれるブロガーさん ちょっとうらやましい
いつまで続くか分からないけど いつか振り返った時
あ、この時 こんな事考えてたなぁ~ってね
これから先 少しは進歩するのかな。
何も変わらないのかな。
でも 今の 今日の感じた事を ここに残したかった
あぁ また長くなっちゃった
最後まで読んでくれた方がいたとしたら
ありがとう(^ー^*)♪
また心が動いたらUPしよう
心が動いたらね。
あ、これ 心が動いて作った シュウマイカツとしいたけカツ (笑)

わかりづらいけど・・・手前のまんまるがしゅうまいカツで 奥のがしいたけカツです♪
どっちも かんたんで美味しかったョ♪
運動会のお弁当に使えるかなw
2010年6月10日(木)
ビミョーなスキマ。

この“ビミョーなスキマ”なぁ~んだ??
長いも栽培に適した畑
さらさらの赤土で
石が無くて 草も生えない
…そんな畑ばっかりじゃありません
本当は 砂地が適していますが ここらへんに砂地はないハズなので 次に適してるのは赤土
黒土は 製品になった時に 少し見栄えの点で劣ります
また 粘土質だったりすると 土が固くて 上手く伸びず
片面が平らになった かまぼこみたいのや 平べったい形になってしまいます
土を洗う時 落ちづらいというデメリットもあります
石だらけの畑は 石が当たると こぶ付きの形になったり
何より トレンチャーがかけられません(>_<)
長いもぐらい わがままな作物だと 作れる畑が限られます
長いもは 連作(続けて作る事=病気がつきやすい 収量が減るetc)を嫌いますが
(しても3年が限界みたい)
限られた条件の畑…多少妥協しながら回して行きます
ここの畑は 最初はトレンチャー任されましたが 途中からずっと 夫が1人で乗ってました
ここの畑 ちょっと粘土質で トレンチャーがガタガタして怖いのと ちょっと石が多いんです
そぅぃぅ情報は 機械をさしてみて初めて分かったりします
実際さしてみたら 石がけっこうある~(>_<)
やっとこさっとこ 穴掘りほりしたものの
どうしても断念したのが↑↑↑の ビミョーなスキマですw
石がすごすぎてトレンチャーが壊れそぅになったって言ってました
こぅやって 途中切れると その分 余計に 端処理(マルチ切って 土かけて トラクター回して 端を押さえて また土かけて)が増えます
ちょっと手間取ると 走る走る
わ~ぉ\(●o○;)ノ待って~
全速力です
しかも 畝の端で マルチ交換になるとは限らず
あと少しなのに…or今行ったばっかりなのに
ってところで交換になると…息切れですね
(端でピッタリなくなると 夫と2人でガッツポーズwそんな時だけ息ぴったり 笑)
今日は暑かったから特に…orz
若干ゆでダコ気味の私を見て 夫が後ろ担当 私はトラクター担当にしてくれました
風が気持ち良かった(´∀`*)
風は作業には最適ですが マルチかけには 端の処理の時に ぱたぱたして大変なんですけどね
西向きに走ると まぶしい(>_<)
途中からサングラスかけて トラクターww
鳥目にまぶしがり・・・目が弱点ですorz
今日は 思ったより暑くて いっぱい汗かいて いっぱい日焼けしちゃった
これで クリーニングやさんも堂々と行けますね(爆
そして 昨日マルチは 全部 薄緑のって言ったけど
こっちの畑で…ブラウンホット発見!!
ブラウンホットは 寒い日に有効
天候不順に備えて 保険代わりに買ったそうです
知らなかった(゜∀゜;)
貴重な あざやかグリーン(薄緑)とブラウンホット(赤茶)の継ぎ目(笑)

仕事が終わる頃…水滴がついてました マルチのおかげで 地温が上がった証拠

見えるかな??
ね??マルチって ちゃんと値あるでしょw
最後に…このしるし なぁ~んだ??

これは 水道管が走ってるとこ
たまぁに トレンチャーで水道管を壊してしまい
水道が止まってしまう事がありますorz
水道管を壊してしまうと 大惨事(´Д`;)
お水がピューッて噴き出すそぅです…
そぅならないょぅに 怪しいところは 事前に 役場の人に調査を頼んで 調べてもらいます
今回は 水道管があるところは 浅めにトレンチャー入れて 植えたょぅです
その為のしるしでした☆
今日も走って ちょっとダイエット
でも あと2kg…
まぁボチボチですw
長いも栽培に適した畑
さらさらの赤土で
石が無くて 草も生えない
…そんな畑ばっかりじゃありません
本当は 砂地が適していますが ここらへんに砂地はないハズなので 次に適してるのは赤土
黒土は 製品になった時に 少し見栄えの点で劣ります
また 粘土質だったりすると 土が固くて 上手く伸びず
片面が平らになった かまぼこみたいのや 平べったい形になってしまいます
土を洗う時 落ちづらいというデメリットもあります
石だらけの畑は 石が当たると こぶ付きの形になったり
何より トレンチャーがかけられません(>_<)
長いもぐらい わがままな作物だと 作れる畑が限られます
長いもは 連作(続けて作る事=病気がつきやすい 収量が減るetc)を嫌いますが
(しても3年が限界みたい)
限られた条件の畑…多少妥協しながら回して行きます
ここの畑は 最初はトレンチャー任されましたが 途中からずっと 夫が1人で乗ってました
ここの畑 ちょっと粘土質で トレンチャーがガタガタして怖いのと ちょっと石が多いんです
そぅぃぅ情報は 機械をさしてみて初めて分かったりします
実際さしてみたら 石がけっこうある~(>_<)
ガタゴト ガタゴト
やっとこさっとこ 穴掘りほりしたものの
どうしても断念したのが↑↑↑の ビミョーなスキマですw
石がすごすぎてトレンチャーが壊れそぅになったって言ってました
こぅやって 途中切れると その分 余計に 端処理(マルチ切って 土かけて トラクター回して 端を押さえて また土かけて)が増えます
ちょっと手間取ると 走る走る
わ~ぉ\(●o○;)ノ待って~
全速力です
しかも 畝の端で マルチ交換になるとは限らず
あと少しなのに…or今行ったばっかりなのに
ってところで交換になると…息切れですね
(端でピッタリなくなると 夫と2人でガッツポーズwそんな時だけ息ぴったり 笑)
今日は暑かったから特に…orz
若干ゆでダコ気味の私を見て 夫が後ろ担当 私はトラクター担当にしてくれました
風が気持ち良かった(´∀`*)
風は作業には最適ですが マルチかけには 端の処理の時に ぱたぱたして大変なんですけどね
西向きに走ると まぶしい(>_<)
途中からサングラスかけて トラクターww
鳥目にまぶしがり・・・目が弱点ですorz
今日は 思ったより暑くて いっぱい汗かいて いっぱい日焼けしちゃった
これで クリーニングやさんも堂々と行けますね(爆
そして 昨日マルチは 全部 薄緑のって言ったけど
こっちの畑で…ブラウンホット発見!!
ブラウンホットは 寒い日に有効
天候不順に備えて 保険代わりに買ったそうです
知らなかった(゜∀゜;)
貴重な あざやかグリーン(薄緑)とブラウンホット(赤茶)の継ぎ目(笑)

仕事が終わる頃…水滴がついてました マルチのおかげで 地温が上がった証拠

見えるかな??
ね??マルチって ちゃんと値あるでしょw
最後に…このしるし なぁ~んだ??

これは 水道管が走ってるとこ
たまぁに トレンチャーで水道管を壊してしまい
水道が止まってしまう事がありますorz
水道管を壊してしまうと 大惨事(´Д`;)
お水がピューッて噴き出すそぅです…
そぅならないょぅに 怪しいところは 事前に 役場の人に調査を頼んで 調べてもらいます
今回は 水道管があるところは 浅めにトレンチャー入れて 植えたょぅです
その為のしるしでした☆
今日も走って ちょっとダイエット
でも あと2kg…
まぁボチボチですw
2010年6月9日(水)
長いもマルチかけ。

今日は 長いものマルチかけをしていました
長いもを植えながらかける機械もあるみたいですが うちは別な機械
長いもを植えた後 肥料をもう1回ふって(追肥) 畝をお山にしてから マルチかけです
マルチっていうのは 畝にかぶせるビニール
その役目は 保温と雑草対策…とかかな。
地温を上げられるから 生育が良くなります
マルチかけない人もいます
マルチはビニールだから 石油の値上がりでずいぶん値上がりしたし 手間もかかるし
でも それだけの値があるから うちは使ってますョ
家は 長いもに関しては 除草剤を使わないで栽培してるので マルチがないと草もたくさん生えてしまいますからね
マルチには たくさんの色があります
ブラウンホット(赤茶)
あざやかグリーンだったかな??(薄緑)
ダークグリーン…だったかなorz(深緑)
とかいうのを 3種類くらい使ってました
マルチの色には ちゃんと役割があります
色が濃いと 保温性が高くて 草が生えにくい
でも 値段が高いんですね…たしか
ブラウンホットは 保温性を高める何かが練り込んであって かなり高いって言ってた気がします
薄い色のマルチも 日中温度は上がるんだけど 濃い色のは冷めにくい特徴があります
ただ、長いもの芽出しの時に困る事があります
長いもの芽が出る時に マルチのスリットに引っかかってしまったり 植える時に曲がってるorマルチが曲がってかかったとき 横ちょから芽が出てる事が(°□°;)
そのままにしてると 太陽ビニールの熱でやけてしまうので 指で助けて出してあげるのですが
この時 石や泥の塊の出っ張りなのか 芽のポコンなのか 見えないから 分かりずらいんです
そこが難点
薄い色のは 濃い色の逆で
芽は見やすいけど 夜冷めやすいのと ちょっと草が生えやすいんですね
で、今年は 全部薄緑でした
しかも ちがうメーカーみたいで あざやか~とかぢゃなかった
なんか 芽が見えないのが大変だし 少し安いからって 全部薄緑にしたみたいです
で、マルチかけ~
1列ずつかけて行きます
端は 後ろの人が手で抑えるか スコップで端に土をかけて 動かないょぅに止めるかします
そして トラクターで スリットと長いもが埋まってるところ(お山の高いところ)が合うょぅに走ります
後ろの人はスコップを持ってトラクターについて走ります
途中で トラブルがないかのチェックと トイレットペーパーみたく巻いてあるマルチがなくなったら
スト~ップ!!
って止めて 新しいのと交換
端についたら マルチを切って 土をかけて
また次の畝にマルチをかけるのに 端を抑えて

途中でなくなったら こうやって継ぎ足して 継ぎ目は風が入ったら スリットの切り目から ビリビリ事件になるので しっかり土をかけて 風が入らないょぅに
あ、この切り目は 収穫前にマルチをはがす時に使います
どう考えても 後ろの人の方が大変っっ
でも 曲がったら…トラクターの人は 責任重大ですから
迷わず 後ろを選択ですw
ちょっと・・・ぃゃかなり太ったから 体が重たいorz
だから ダイエットです(爆
「この忙しいのに なんで太るの??」と夫に聞かれ
「トレチャー乗ったのが 眠たすぎて お菓子食べたり 搾乳前にパン食べるからかな??」って言ったら
「おまえトレンチャー乗ったっけ??」
「・・・。」
忙しすぎて 記憶まで消されてました・・・
いちぉ 慣れる為に 夫と交代しながら トラクターも乗りましたョ
来年から 一人でやれって言われそぅな空気でした…
まだまだお仕事づづきます
長いもを植えながらかける機械もあるみたいですが うちは別な機械
長いもを植えた後 肥料をもう1回ふって(追肥) 畝をお山にしてから マルチかけです
マルチっていうのは 畝にかぶせるビニール
その役目は 保温と雑草対策…とかかな。
地温を上げられるから 生育が良くなります
マルチかけない人もいます
マルチはビニールだから 石油の値上がりでずいぶん値上がりしたし 手間もかかるし
でも それだけの値があるから うちは使ってますョ
家は 長いもに関しては 除草剤を使わないで栽培してるので マルチがないと草もたくさん生えてしまいますからね
マルチには たくさんの色があります
ブラウンホット(赤茶)
あざやかグリーンだったかな??(薄緑)
ダークグリーン…だったかなorz(深緑)
とかいうのを 3種類くらい使ってました
マルチの色には ちゃんと役割があります
色が濃いと 保温性が高くて 草が生えにくい
でも 値段が高いんですね…たしか
ブラウンホットは 保温性を高める何かが練り込んであって かなり高いって言ってた気がします
薄い色のマルチも 日中温度は上がるんだけど 濃い色のは冷めにくい特徴があります
ただ、長いもの芽出しの時に困る事があります
長いもの芽が出る時に マルチのスリットに引っかかってしまったり 植える時に曲がってるorマルチが曲がってかかったとき 横ちょから芽が出てる事が(°□°;)
そのままにしてると 太陽ビニールの熱でやけてしまうので 指で助けて出してあげるのですが
この時 石や泥の塊の出っ張りなのか 芽のポコンなのか 見えないから 分かりずらいんです
そこが難点
薄い色のは 濃い色の逆で
芽は見やすいけど 夜冷めやすいのと ちょっと草が生えやすいんですね
で、今年は 全部薄緑でした
しかも ちがうメーカーみたいで あざやか~とかぢゃなかった
なんか 芽が見えないのが大変だし 少し安いからって 全部薄緑にしたみたいです
で、マルチかけ~
1列ずつかけて行きます
端は 後ろの人が手で抑えるか スコップで端に土をかけて 動かないょぅに止めるかします
そして トラクターで スリットと長いもが埋まってるところ(お山の高いところ)が合うょぅに走ります
後ろの人はスコップを持ってトラクターについて走ります
途中で トラブルがないかのチェックと トイレットペーパーみたく巻いてあるマルチがなくなったら
スト~ップ!!
って止めて 新しいのと交換
端についたら マルチを切って 土をかけて
また次の畝にマルチをかけるのに 端を抑えて

途中でなくなったら こうやって継ぎ足して 継ぎ目は風が入ったら スリットの切り目から ビリビリ事件になるので しっかり土をかけて 風が入らないょぅに
あ、この切り目は 収穫前にマルチをはがす時に使います
どう考えても 後ろの人の方が大変っっ
でも 曲がったら…トラクターの人は 責任重大ですから
迷わず 後ろを選択ですw
ちょっと・・・ぃゃかなり太ったから 体が重たいorz
だから ダイエットです(爆
「この忙しいのに なんで太るの??」と夫に聞かれ
「トレチャー乗ったのが 眠たすぎて お菓子食べたり 搾乳前にパン食べるからかな??」って言ったら
「おまえトレンチャー乗ったっけ??」
「・・・。」
忙しすぎて 記憶まで消されてました・・・
いちぉ 慣れる為に 夫と交代しながら トラクターも乗りましたョ
来年から 一人でやれって言われそぅな空気でした…
まだまだお仕事づづきます