201068(火)

図星ですけど。


図星ですけど。

いつも行くクリーニングやさんの奥様

ちょっと苦手です


昨日 午前中にどぅしても街に行かなければならず なかなか行けないクリーニングやさんに寄って来ました


ガーッとドアが開き
いきなり
「ぅゎ~ 暑そうだね」と言われました

画像


迎えてくれた奥様は タンクトップ
私は薄いロンT

「あ、日焼けすると 日光湿疹が出ちゃうので…」

「あぁ、日光湿疹 女の人はけっこう出る人多いんだよね~。」

「あ、そぅなんですか??」

「ぅん。みんな出る出る 年取ると」

画像


「…年ですか…まぁ…それなりにいってますからね…」


持ち込んだ冬用ダウンを見て
「あらら 今頃かい。先月まで安かったのに」

「あ、幼稚園の送り迎えがなくなっちゃったから
ついでがないと なかなか来れなくて…」

「あぁ、もぅみんな小学生になったんだ」

「はい。おかげさまで」

「じゃあ、送り迎えもなくて楽になったから 仕事もバリバリだね」

「ぃゃ…まだそんなに体力ないので ゆる~くやってます」

「それで許されるんだ!!」

「ま、まぁ… フルで働くと倒れちゃうので 徐々に慣れて行こうかと…わがまま言って ぼちぼちやってます…」

「それで許されるからぃぃょね~ あ、だから白いんだ。
仕事してたら 日焼けするもんね」

画像


ぃゃ、確かにゆるくやってるけど 日焼け止め塗って気をつけてるし 牛舎で日焼け あんまりしないし…

でも 確かに バリバリ働いてたら どんなに気をつけてても
もっと日焼けしますね

ハイ 図星です


図星ですけど 他人に言われると なんだか…ね…


…出来る範囲で…頑張りたいと思います




だから あそこ行きたくないんだョ(爆



201066(日)

9歳の君へ。


9歳の君へ。

今日は 次男の9歳のB.D.でした♪


ケーキは次男リクエストのピアノケーキ♪
音楽大好きな次男にぴったり(^ー^*)♪



そして 次男が焼いてくれた ホットケーキ☆

画像


今日 お誕生日の次男の予定日は6月17日


長男予定日一緒でしたw


初めて予定日を聞いた時…びっくりしたなぁ

長男は1ヵ月早い 5月17日に産まれたから
次男の時は 5月17日を過ぎてからは 毎日ドキドキでした☆


長男の時に 大きくなって行くお腹をさすりながら
「早く産まれて来てね♪」
って言ってたら 1ヵ月もフライングだったから
次男の時は
「ゆっくりでぃぃから 元気に産まれて来てね☆」
って話し掛けてたんだ


次男の時は 陣痛から始まりました

二人目だったけど これは陣痛??
それともお腹の張り??
…って 頼りないママだね


お腹が痛くなってから パパに病院まで送ってもらったんだけど
あの道 工事中でね

お腹が痛くて 早く病院に連れてって欲しかったけど
砂利道 急いだら振動がツラいし
すごく大変だったんだョ

病院についてね 心配そぅなパパに
「まだだと思うから 搾乳終わったら また来てね」って言ったのに
キミは待ちきれずに産まれて来たね

ママのお母さんが ドアの前に来た時 キミの頭が出た頃だったんだョ

ママのお母さんは ドア越しに キミの産声を聞いたんだ

みんなが来るまで待てなかった せっかちなキミ

今と正反対だね


AM07:26誕生 身長 47.5cm 体重 2920g


やっぱりあの歌の通り
キミが産まれたこの日も 雨が降っていたョ



キミは いつもお兄ちゃんと共に育ったね

お兄ちゃんの事で頭がいっぱいだったママはいつも比べていたね

お兄ちゃんに比べて 手が掛からない…
お兄ちゃんに比べて 言葉が早い…
お兄ちゃんに比べて…

でも キミもお兄ちゃんと同じ頃
そのお兄ちゃんと良く似た言動を指摘されたね


ママは信じられなかったョ


お兄ちゃんと共に育ったんだから…
お兄ちゃんの影響でしょ??
お兄ちゃんのマネッコでしょ??
って


ママは キミの個性を 受け入れられなかった

まさか キミも…だなんて…

それから キミもお兄ちゃんになった


一番お兄ちゃんと一番弟に挟まれて
ママの目 行き届いてなかったよね


抱っこのサイン なかなか出せないキミ

爪をカジカジしながら 不安を訴えていたね


キミの静かなサイン きっと見逃していたよね


キミのすばらしいところは 作ることがとくいなところ

工作がとくいで
ブロックがとくいで
プラレールがとくい
ウクレレひけるのも ママには出来ないことだョ

きかいも大スキだね
トラクターを見るキミの目はキラキラしてる☆


キミの『見るチカラ』

みんなに自まんしていいョ☆


興味のあるもの よく見てるね

見ておぼえるのがとくいだから
みんなの動き
きかいのしくみ
おべん強も見るのがとくいだね


ママね パパにおこられちゃった

ママはよく見てないから キミを見ならえってサ



そんなキミの苦手なこと

それは 聞くこと お話しすること


キミは 自分が困っていること…気づいてるかな

気づいてて言わないのか
気づいてなくて言えないのか
ママには分からない時があるョ


困った時のキミ・・・
困ったかおになってたり
つめをカミカミしたり
でも『困った』って 言えない時があるね

だけど 何も言ってくれなかったら
まわりのみんなは キミが困ってること 気づけないんだョ

キミが ちょっとひと言
「困ったョ」
「助けてョ」
「手つだってョ」
って言ってくれたら みんな助けてくれるのにナ

そのひと言 むずかしい時があるね
でも、ちょっとゆう気を出して言ってごらん

いちど言ってみたら きっとまた言いたくなるから

そして かならず『ありがとう』を言いたくなるョ


いまのキミ

身長 126cm 体重 24.5kg


やせっぽっちだったけど
自転車に乗るょぅになって ずいぶんたくましくなったね♪



おたん生日おめでとう♪

画像


9さいのキミへ。


ママより。



201066(日)

新。


これ私のケータイの真ん中のボタン(笑)

画像


やっとスケルトン卒業しました(遅)


忙しくて なかなかSHOPに行けず


「別に壊れてないし これでいっかっっ」って思ったくらい(爆

でも 取り寄せだから ちゃんと行かないとね(当たり前w)



だいたい ケータイ替えて 一発目のメールは 企業メール(寂)

友達いないんです(;_;)


でも 今回は珍しく お友達からでした♪

幸先いいスタート☆
ぅん 今回のケータイは『当たり』かもしれない(^m^*)


前のケータイと 違うメーカーだから ボタンの配置とかが 全然違う

だから 意味不明な動きします


ぃゃ 私がちゃんと打ててないだけなんだけど(-.-;)


下手なケータイ数打ちゃ慣れる

・・・でずいぶん慣れましたけど。。。


ケータイ替えると あちこちカスタマイズが忙しい

お気に入りフォルダとか メール振り分けフォルダとか
その他諸々・・・言えません(爆


ホントは そっとケータイ新しくしようと思ったのですが
驚愕の事実発覚(°□°;)!!


スケルトンの時に 新しいのは防水ケータイって言ったら
鍋の材料でもイケるらしぃとの噂が(笑)


しかぁし よく取説を見ると
(正確には 同封されてたピラピラです。分厚い本は開きもしないw)

画像


*水中での使用は×
*温泉などで水につけちゃ×


水につけちゃダメぢゃん…


して 充電の卓上ホルダーは 別売りの為買わなかったのですが
卓上ホルダーぢゃない 本体にさす充電式だと パッキンがゆるんで 浸水の原因とか


水没・・・おぉ~怖っっ


そこで 近々友達と飲み会があり 不安に…

スケルトンぢゃないね
ちょっと煮てみるべ

とか 恐ろしい事になる前に…

あの 私のケータイ 防水効果ありませんから!!
フツーのケータイとして扱って下さいね!!



もし 一緒に呑みに行っても アルコールの勢いで 色々しないで頂きたい…とぃぅ 一部対象者に向けての業務連絡でした(爆

今日カラオケ歌ったけど やっぱイマイチでした
でも下手でも歌います(これも 業務連絡でしたw)


※こちら 雨の中での通話や 湯船につけなければ 濡れた手でお風呂で使用可など
ちゃんと 防水性能あります
私が使う時は フツーのケータイとして使って
『ぢつは防水だった気がする』程度で使いたいって意味ですョ
誤解があってはいけないので…



201064(金)

息子の涙。


息子の涙。

息子は自閉症です


知的遅れのない 人と関わるのが苦手なタイプの自閉症


人と関わるのが苦手…だから お友達との関わりなんて ずっと先だと思ってました



1年生の時は 自分の世界

2年生の時は お友達に目が向き始め

3年生の時は お友達との ふれあいが見られ

4年生で『ぼくはクラスの一員だ』っていう思いが形となった

5年生の今 すっかり自然な笑顔になってる息子がいる

どこが自閉症なのか分からないくらい 自然な笑顔です



そんな息子の担当の先生との連絡ノートに あるメッセージを見つけました

【昨日は一日 あるお友達との関わり方について悩んでました。
その子は 鼻が悪いのでよく鼻をかむのですが、その音がすごく嫌なのです。
机を離して窓側に寄せ
『どうしたらいいのかな、どうしようもないことなんだよな』
とつぶやきながら、涙がポロッとこぼれました。
一生懸命自分で考えようとしていたので、そのまま様子を見ることにしました。
嫌なのは、そのことだけじゃない気もします。
でも、相手のことは嫌いじゃないのです。
結局、帰りの会まで机がもとに戻ることはなかったのですが、明日も悩んでたら、声をかけ、一緒に解決方法を考えたいと思います。】


そのメッセージを見て
『息子にも“相手の事を考えて悩む”という行為が出たんだな』
と嬉しくなりました(^ー^*)♪


その涙は『お友達を思いやる心』


そんな涙流せるょぅになるなんて・・・想像出来ませんでした


せっかく出た悩み
まだ 悩み1年生の息子には
自分で結論出すのは 難しいんじゃないかと思いました


これは 人対人の問題であり どちらかが悪いワケではなく
1+1=2というょぅな単純な問題でもありません


だからこそ悩むワケです


それを解決するには
きっと何度も悩んで
何度も解決して
また何度も悩んで
何度も相手の事を思いやって…


そんな経験の繰り返しから だんだん少しずつ 悩みを解決するのが上手くなって行く


…そんな気がしました


そこで 上手く悩みが解決出来ないまま時間が過ぎると
それがフラストレーションとなり
“悩む事”自体がトラウマとなってはいけないんじゃないかって

今は それを一つのステップとして
『悩めた事が成長』と捉え
少しずつ アドバイス頂ければ…と先生にもお願いしました



でもね 彼は 私が思ってた以上に成長していました☆



それからも 嬉しい事が次々に出て来たんです


運動会の話し合いで
ずっと『最後に走りたい』というこだわりがありました

それは 一般的な『アンカーって カッコいい』とかいう憧れではなく
もっと違う…何か


*待ちの間に 広いスペースがある
*待ちの間 担当の先生と心の準備が出来る
*走りに自信がなく ある程度差がついてる(と予想される)最後で走りたい
*もっと単純に ただ最後が好きなのか…理由は一つじゃないかもしれない

そんな理由を考えていました


でも 先生が教えてくれたのは『自分の走りで 次の人に・チーム全体に迷惑を掛けないか心配だから』
そう言ってました
と教えて頂きました


そっか。
息子は そんなところまで成長していたんだ。


そのこだわり
自分から『ぼく最後じゃなくてぃぃから 何番でも大丈夫だから』と伝えて来たそぅです

伝えて来た→自分にこだわりがあると理解していて それを乗り越えたと実感があるという事ですよね


その裏には 担当の先生のかかわりがありました


何度もバトンパスを練習し
『もし失敗しても大丈夫☆ みんなちゃんと許してくれるから』と何度も話して 不安をなくしてくれたそうです


すごく丁寧な関わり
こんな積み重ねが 不安をなくし 自信につながるんですよね


二人三脚のパートナー決めでは
“背丈が同じくらいの人と組んだら??”
“走る速さは同じくらいの方がいいよね”
“1人で困ってるとか 寂しそうな人いないかな”とつぶやいていたそぅです


最後の言葉は きっと息子が今まで みんなにして来てもらったこと

それが自然に口に出るのは それまで積み重ねられてきた“みんなの優しさ”が身についたんだと思います


息子の心 私の気づかないところで どんどん成長しています

ホントに『ぐんぐん』『めきめき』と音が聞こえそうなくらい


あ~ぁ 涙もろくなるのは 年齢を重ねたからかな

でも 嬉しい涙は 心が温かくなる



メイン画像に じぃちゃんの家庭菜園の『ラワンぶき』を入れてみました♪


こんなに小さかったラワンぶきが 今は150~170cm近くまで大きくなりました


息子の心の成長もこんなカンジかなって思いました

息子の心よ ぐんぐん伸びてけ☆彡



201063(木)

長いも植え。


長いも植え。

お天気がすっきりしない中 昨日から 長いも植え始まりました


長いもは 畑作って肥料ふって石灰まいて畝のすじをつけます



その次は『トレンチャー』です

画像



長いもが 土の中で大きくなる為には 土の中に 長いもが大きくなれるスペース(深い溝)がなければいけません

じゃないと 下に伸びて行けず 長くないいもになってしまいます

地中深く掘る…深く掘る為には 後ろは めちゃくちゃ早く掘ってますが タイヤはなかなか進みません


そのスピード 0.3km/時前後(遅)
画像



心地よい振動と
ヴ~ンというエンジン音

睡魔
が襲います(o_ _)o.。oOO



トレンチャーは すじ切りでつけてくれたすじにタイヤを合わせて走ります

平らな畑では よっぽどじゃないと曲がりませんが
傾斜のある畑だと 重いトラクターは 低い方に引っ張られるので 気持ち高い方にハンドル切りながら走ります

逆に すじ切りが曲がってると 全部曲がるので 責任重大ですね

画像




トレンチャーかけてる時は
時々 曲がっていないか見たり
後ろにトラブルがないか確認したり
固い端っこはスピードを緩めたりしなければなりません


でも ほとんどは ヒ マ (´Д`;)

時間が経つにつれ 睡魔がorz


畝が長いと なかなか向こうが見えず 気が遠くなってしまいます

でも 油断すると 石が当たって

ドガンッガツンッ ドガッ ガガガガーッってなって
「おっ!!」って起きてみたりf^_^;


春仕事で 一番時間がかかって 一番大変なお仕事です


トレンチャーは 地面にさし始めが一番難しくて
ゆっくりゆっくり 慎重にさして行きます

地球に穴をあけるんだから そりゃ大変だよねw


このお仕事 ほとんどは夫がやっていますが
私の手が空くと 直線のところだけ 交代タッチです☆


私が乗ってもいいのは トラブルのない畑

石がゴロゴロの畑(本当にゴロゴロのところでは 形が悪くなるので 長いもは作れません)は 1人じゃ対応出来ないので 平穏な畑のみ お留守番頼まれます


「トラブルがある度℡されるなら 俺が乗るからぃぃ」
が 理由です(;_;)

なので 頼まれた時のみ


それでも 私がお留守番すれば その間に夫は他仕事が出来ますからね

ほんの少しお手伝いです♪


うちのトレンチャーは 4畦(けい)という 4本の畦を切るタイプですが 2畦タイプもあるみたいです



このトレンチャーの後は 長いもを植えます

画像


キャタピラー付きの機械の上で 左右2人ずつペアで座って植えます

ミニコンテナで 大事に大事に芽出しした種芋を 芽を折らないよぅに気をつけて

その他に 空のコンテナを新しいのに変えたり
傷んでる種があったら 取り除いたり
色々サポートしてくれる人もお願いしています


長いもの芽は 複数生えてる場合は 掻いて 一番強いの1つにします

画像

そして 植える時は 芽の先が上を向くょぅにしなければなりません


じゃがいもは どこを向いていても ちゃんと生えてくるのに
長いもは ちゃんと上を向けてあげないとダメなんですね

ちょっと わがまま~(`ε´)


この植える機械の時速は 良く分かりませんが トレンチャーより 植える機械の方が 圧倒的に早いので
トレンチャーは夜通しかけないと間に合いません(>_<)


以前 夜に乗った時
鳥目睡魔と闘ってたら すじが分からなくなって

あらまぁ( ̄○ ̄;)

になって以来
夜業は 頼まれなくなりました


夫が 寝不足でへんな体制で夜通しトレンチャーかけてたら ぎっくらやった事があるので ホントは心配です(v_v)


でも「手伝うかい??」って聞いたら

「今 石が多い畑だからいい」だって


私が乗っても どぅしようx2言ってたら 仮眠出来ないもんね(>_<)


また 明日お手伝い頑張りまぁす(^O^)ゞ



<<
>>




 ABOUT
マシュマロン
家事に 子育てに お仕事に忙しい毎日ですが、日々のちょっとした出来事を綴って行きたいなぁ~と思います。
気づけば5年。。。最近はすっかり放置ですが 温かく見守って下さいね<(_ _*)>

性別
年齢30代
属性個人
 カウンター
2009-09-06から
482,537hit
今日:1
昨日:6


戻る