201062(水)

種芋お手伝い。


種芋お手伝い。

今日は 種芋用じゃがいものお手伝いをしてました


種芋用じゃがいもは じゃがいもを栽培する人の為の種用の芋を作る事

厳しい検査があります

病気や虫がつかないょぅに きっちり管理して栽培します


虫がつかないょぅに 種芋用じゃがいもの脇には
『えん麦(えんばく)』を植える決まりになっています(ここらへんでは…他は分かりません…)

えん麦は4列植わってますが
(メイン画像では 1列しか写ってませんが 緑の草みたいなのが えん麦です)
雨で流されてしまったり 上手く生えていないと 撒き直しをしてでも ある程度は生えてないと 検査で引っ掛かってしまいます

えん麦は 必須条件なんですね


今日は スプレーヤーという ロボットみたいな機械で
種芋用じゃがいもに除草剤をふりました

画像

もちろん 雑草も検査には×です


ただ、除草剤ですから えん麦にかかると えん麦も枯れてしまいます

だから えん麦に除草剤が掛からないょぅに
私が体を張って えん麦さんを守りました!!


守ると言っても 私が両手を広げてみても 防ぎきれないので
両手にビニールを持ってガードします

ビニールだけだと ピラピラしてしまうので 上下にパイプを這わせて専用に作ったものを持ちます

それを持って 機械について歩きます


この方法は 他の作物でも すぐ隣に別な作物が植わってると 枯れてしまう事があるので そぅぃぅ時もやります

今日はマスクを忘れてしまい ちょっと吸ってしまいましたorz

頭がフラフラします
搾乳中もヨロヨロ・・・

キケンです(>_<)



その後は 別な畑で 芋拾い

お芋は 培土(ばいど→最初聞いた時 バンドエイドのお友達かと思いましたf^_^; カタカナ表記だと思ってたし)と言って 茎の根元に土をかけて お山にして栽培します

昔は 芽が出たら土を盛って 伸びたら土を盛って…と 葉っぱが開くまで数回行っていましたが
作業時期が遅れて 開いた葉っぱに土がかぶると 生育が遅れてしまうからと 色々研究されて??
今は 芽が出る前に一回やって終わりみたいです

でも この前の・・・いつだったかな??
とにかく この前の雨で お山が崩れて お芋が流れてしまったところがあり・・・

画像


ここは 種芋用じゃがいもの畑なので 以前も説明しましたが
検定の関係で 同じ種からの芋は 続けて生えてなきゃダメ~なので
流れてしまって
『アナタ何処から来たんですか??』って芋は
残念ながら さよなら~です(;_;)

そのまま 畑に置いておいても 後で 野良いもちゃんになってしまい 結局抜かなければならないので仕方ないんですね

なので その迷子いもの回収をしていましたョ~
って言う 今日のお仕事の報告でした(^O^)ゞ←誰に報告??




あ゛~ 今日は 子牛にエサをあげるのに 飼料の袋をガサガサしたら
ネズミが飛び出して
また キャー!!でした(ビックリして 足もつったし)

私が キャー!!って叫ぶと ジャイ子が来てくれます

画像

ジャイ子は ネズミ取り名犬

でも いきなり呼ばれても すぐには来れないし
飼い主に似て すぐはしゃぐ性格なので
到着したそばからテンパって ネズミの匂い 追えませんorz

そこもまた可愛いんだけど・・・
今日も 取り逃がしてました

5回に1回くらいしかネズミ取れないジャイ子…頑張れ!!



201061(火)

マイマイ退治 ―プロの手仕事― 。


マイマイ退治 ―プロの手仕事― 。

今年も大量発生のマイマイガ(´Д`;)

昨日の新聞でも 特集やってましたね


我が家も例外ではなく 何度かブログやプチメで触れてましたが…たくさん発生してました!!

家周りは 私が頑張って駆除しましたo(`▽´)o


作業着にゴーグル
ゴム手袋に腕ぬき
マスクに首にはタオル
とにかく完全防備で 家の壁や玄関についてたのは退治したのですが…


街灯のある電柱が近くにあり・・・
ここが とにかくヒドイ(>_<)


下の方は なんとか取れるので お好み焼きひっくり返すャッと歯ブラシと割りばしを使って退治しました


たけど 高いところのが…

諦めょぅと思いましたが 子ども達も外で遊ぶ中 ちびマイマイの飛散率減らさねば


どぅしよぅ・・・あっっ

以前 空中車を使ってマイマイガを退治してたヒキチ工芸さんの事を思い出しました


早速 お問い合わせメールをしてみましたョ


『こんな時期に申し訳ないのですが マイマイガ駆除をお願い出来ますか??』と

後日 お返事頂きまして 日程調整


そして 今日 空中車で駆けつけて頂きました

「どぅも 初めまして」と ご挨拶頂いた ヒキチ工芸さん…若い!!
こんなにお若い方だったんですね…
笑顔のさわやかな ステキな方でした(´∀`*)


そして 現場を確認して頂き 早速作業開始


慣れた手付きで取って下さいました

画像


ヘラのようなものでこそげ落として
掃除機のようなもので吸ってましたョ

だから、マイマイ含むその他諸々は 下に落ちて来ませんし こちらで棄てる手間もありません


ヒキチ工芸さんに
「牛やさんは口蹄疫で大変ですね」と話しかけられました

入り口にまいた石灰が見えます

「そうですね。人の出入りが危ないので 入り口は消毒してますが 牛舎は一般の方は 立ち入り禁止にしています」と答えると

「ぼくも 口蹄疫の影響で 大きなイベントの仕事が中止になってしまいました。仕方のない事ですけどね」と話して下さいました


口蹄疫問題は 本当にたくさんのところに影響があるんだな。。。と改めて実感しました


ヒキチ工芸さん 巧みに空中車を操り お仕事こなしてくれます

少し離れた電柱も
アームが伸びてピタリと横付け
時々 身を乗り出していて ちょっと心配でしたが そこはさすがにプロですね

テキパキ作業して あっという間に 卵たち なくなりました☆


すべて取り終わると 今度は ペーパーやすりのょぅなもので電柱をこすって キレイに仕上げ♪

画像


「少し粉々になっているところがあるので 昨年・一昨年のもついているみたいですね
今年のも 半分近く孵化していたので どこかに巣立っていったのかもしれませんね」
と丁寧に説明して下さいました


卵の駆除だけじゃないんですね


とっても仕事が丁寧で 安心感があります


1時間弱でキレイにして頂きました♪

画像


お願いしていたのは 電柱だけでしたが
「お家の方は大丈夫ですか?? 他にもあれば やりますョ」
と声を掛けて頂きました

え??いんですか??

お言葉に甘えて 2階の壁の卵も取って頂きました

これで 安心して洗濯物が干せます=З


ちなみに料金は
空中車 2000円/1時間あたり
作業料 3000円/1時間あたり
(遠方は 別途出張料がかかります)
だそうです


詳しくは ヒキチ工芸さんに お問い合わせしてみて下さいね


自分じゃ出来ませんから これでマイマイガに悩まされずに済むのなら 万々歳です


もっと早くお願いすれば良かったですorz

また 卵つけられたら 今度は早めにお願いしたいと思います


ヒキチ工芸さん ありがとうございましたm(_ _)m



2010531(月)

家庭菜園のさつまいも植えました。


家庭菜園のさつまいも植えました。

今日は なかなか植えられなかった『さつまいも』を植えました♪

これも 長男の家庭菜園です


…でも 植えるのは 私とばぁちゃん
長男が手伝うのは最初だけ(¬з¬)


毎年「たくさん植えたい」と言い張る長男

途中で辞めるからダメ…で 毎年30本植えてます


さつまいもは水はけの良い砂地で栽培したほうが 甘くて美味しいさつまいもになるそうでうが
砂地でなくても 栽培は出来るそうです


そして 暖かい地方の作物ですから 高温のハウスで・・・
って思うでしょ??

でも ハウスだと 風通しが悪くて上手く育ちません
路地で マルチを張って~がいいみたいです♪


そんなこんなで 今年で3年目


毎年『どぅやって植えるんだっけ??』ってなりますw


今年は 知り合いに教えてもらった方法でやってみましたョ


まずは スコップで畑をおこして 土を盛り畝を作ります

画像
畝の幅は 約40cm
畝の間は 約30cm
畝の高さは …適当



畝を作ったら 筋をつけて 中に堆肥を入れます

サツマイモには 堆肥が効くのだとか
米糠とかはないので 堆肥のみ入れてます

ただ 肥料を入れ過ぎるとダメみたいで
昨年は失敗しました
(悪天候も重なって 甘くならなくて すぐに傷んでしまいました)

なので 1mあたり3握りくらいを目安に入れます

土を戻して 畝を作り マルチ(ビニール)をかけます

マルチは毎年 幅がギリギリ
無理やり引っ張って 土をかけて押さえてます

真ん中も飛ばないょぅに 土をのせます


マルチの準備が出来たら 30cm間隔で植えて行きます

ばぁちゃんのアドバイスで 左右の畝 互い違いになるょぅに植えてます


サツマイモの苗は マルチに穴をあけ
葉っぱは太陽さんに当たるように斜めにさして植えます

でも 節があるので 上手く入りません

なので 先に 太い棒をさして ガイドラインを作り そこにさして行きます

画像

上の葉っぱが出るくらいに


ここが一番難しいところ

折れないょぅに優しく
でも葉っぱのところまで ギュッーです

スポッと入れば
楽チンなのに…


ここで だいたい長男は 放棄していなくなります(>_<)


家は 全部植えたらですが
植えながらでもいいので
苗をさしたところに じょうろで水を入れ 上からギュッっと押さえると ちゃんと植えられるみたいで そのやり方で植えましたョ

画像


全て終わったら トンネルを作って パオパオという 不織布をかけ 周りを土で押さえたら メイン画像の状態で完成です♪


このパオパオは 畑の人参や大根等にもかけられていますが
雨・風・光が入って
夜は保温でき 霜からも守ってくれる 作物の為のお布団なんだって!!

すごいね~♪



秋には 美味しいサツマイモちゃんになりますょぅに☆彡


忘れてると思いますが ミニ玉ねぎで植えた 長男の玉ねぎ(実はならないw)

画像

モシャモシャですorz



2010530(日)

機械のありがたみ。


機械のありがたみ。

今日は 残っていたデントコーンまきをしていました


デントコーンまき

私の役目は

肥料がちゃんと落ちてるか見る
種がちゃんと落ちてるか見る
後ろを見て種が出てないか確認
(石や葉っぱが引っ掛かると 上手く土がかぶらない→一度降りて 土をかけて 走って戻って また乗ります!)
タンク肥料の残量・種の残量を見て肥料や種がキレないように注意
種を落とすバネがズレてないか確認等々



後ろの人 ヒマそぅに見えて ぢつは色々見ています


だいたいは トラブルもなく撒けるのですが

今日の2つめの畑は 石がゴロゴロの畑

何度か後ろが引っ掛かり 降りて直したりしていました


後ろを直してまた座り 種を落とすバネがズレてたので 直そうとしたら…直らない
良く見たら
円盤(種を一粒ずつ落とす板)が回ってない(°□°;)!!

画像


ストッ ストッ スト~ップ!!!


急いで 夫が機械を止めてくれました


「どした??」

「円盤が回ってない 種が落ちてない~(T_T)」

「あらら。どっからだ??」

「そんな遠くないと思う…」

「どれ…ホントだ。やり直すから どっからないか探して」


地道に土を払って 少しずつ戻りながら探して行く

数十m行ったところで種発見!!

「あったョ~!」


夫がデントコーンの種を持って 畝を切りながら来てくれました

肥料は入っているので 種だけ1粒ずつ入れて行きました


21cm間隔なんだよな~って言いながら
腰をかがめて1粒ずつ

私は 四つん這いになって後追いしながら 土かけです


ほんの 数十m


「機械ってありがたいね」と私

「昔はみんな手撒きだったからな」と夫

「気づくの遅くてごめんね」と私

「行って帰って気づくよりぃぃべや」と夫


この優しさが 明日も頑張れる

頭ごなしに叱られたら頑張れないよね

子ども達…ごめんョ…

反省しながら 活かせない ダメな私です。。。



2010529(土)

玉ねぎの皮染め ミョーバンvs食塩。


玉ねぎの皮染め ミョーバンvs食塩。

先日の雨の日 またまた 玉ねぎの皮で染めもの実験しました☆


実験だョ 実験=З

ヒマじゃないもん

ま、口実作ってやりたいだけなんですけど(*´艸`)


今度の実験テーマは
【染めものの色止め ミョーバンvs食塩】
ですw


ぢつは 学校での実験
ミョーバンって準備大変だから 食塩でも出来るなら食塩にしようョ
って話でまとまったのですが…

どこを調べても 食塩は【代用品】 

せっかくやるのに 代用品

どぅせなら ちゃんとやりたい!!


みんなを説得させるのに 必要な事… THE 実験!!です

あ、やってみたいだけですけど(笑)


前回『赤ワインはもったいない』と 予想通りのご指摘頂きましたので 赤ワインは使いません


【材料】
*ハンカチ
  (子ども3人分と私の分←もちろん 私の分ありますから♪) 4枚
*玉ねぎの皮
  前回は生地の30%でしたが 今回はリッチに50%!!
  ハンカチ 1枚 20g×4枚→40g(ちょうど40gあったからw)
*ミョーバン
*食塩
各ハンカチ1枚に対して 小さじ1ずつ


今回 ちょっと賢くなって 玉ねぎの皮は ネットに入れて煮出してマス

画像


こうすれば 皮を濾すのが 簡単になります


こうして煮出したところに 今回の実験テーマは
【色止めの違いと 時間短縮の為に 染め液に色止め用のもの<食塩・ミョーバン>を一緒に入れても出来るのか??】なので
(え??項目増えてる???書き忘れたからサ)

染め液を半分に分けて
片方には食塩 小さじ2を入れ
片方にはミョーバン 小さじ2を入れて実験です


どちらも同じ条件で…

【下準備】
模様つけ(ビー玉・たこ糸・輪ゴム・結ぶetc)をしておく

ハンカチを水に浸しておく


【染め方】


*色止め入り染め液にハンカチを浸し 15分グツグツします

画像

この時点で すでに色が違います



画像

15分グツグツしたもの このまま冷まします


*少し冷ましたら(なるべく 時間は長い方が〇)
お水でバシャバシャ洗います


*飾りつけをとり 干して乾かす


画像

飾りつけはこんなカンジでした



画像

それを取ると こうなります



*アイロンをかけたら完成♪

画像




今回は時間短縮で 全ての工程 1時間弱で出来ました♪


染めたもの 水洗いしたら やっぱり 少し色落ちしましたが 前回のようにミョーバンを別で色止めしたのと 大して変わりありませんでした


そして 気になる
『ミョーバンvs食塩』の結果!!
(気にならない??)



どっちもイケる(≧∇≦)b


出来上がり写真の
キレイな黄色が ミョーバンで色止め
薄い茶色が 食塩で色止め


これたけ差が出るんですね☆


発色はやっぱり 本家のミョーバンの方がキレイだけど
食塩も味がある


これを持って会議に いざ!!

サクサク進め 見事『ミョーバンIN』『食塩IN』どっちも採用となりました(^-^)v


今回の染め物体験の目的は
 本来は捨ててしまう『玉ねぎの皮』を使った玉ねぎの皮染めと ティーバッグを使った 紅茶染めを行います
 そのことを通して 身近な素材で 簡単に染め物が出来るという体験してもらいたいと思います

そして 子供達に色止めの違いによる 発色の違い・変化を見て・感じてもらえたらなぁ~と思います


子どもたち 喜んでくれたらいいなぁ~(´∀`*)

あ~当日が楽しみ♪



<<
>>




 ABOUT
マシュマロン
家事に 子育てに お仕事に忙しい毎日ですが、日々のちょっとした出来事を綴って行きたいなぁ~と思います。
気づけば5年。。。最近はすっかり放置ですが 温かく見守って下さいね<(_ _*)>

性別
年齢30代
属性個人
 カウンター
2009-09-06から
482,539hit
今日:1
昨日:2


戻る