2010年5月16日(日)
ビート植え。

ビート植え 昨日から始まってます!!
ようやく ビートってカンジですが…
長男が 畑写真を撮ってくれるので 私はお留守番
というか 家でお留守番してないとダメなんです
牛さんのお世話はもちろん
合間に ビートの苗取りに来たり
空っぽのコンテナが来たら スムーズに苗取りが出来るょぅに 並べておきます

これ 苗取り機
電動のもあって 電動のなら 私でも苗取り出来るのですが
電動のは 力はいらないけど 時間がかかります
私は牛さんのお世話があるので 1日中苗取り出来ないので 電動は使わない事が多く 普段は手動式を使います
私は 家周りにいて 苗取りの人が来たら ハウスに行って コンテナを準備したり 取った苗をパレットに積む人です
この時期は 足がアザだらけになるのは 避けられません
力がない分 太ももに乗せて 苗を運ぶのと 弁慶にもぶつけるので 足が青たんだらけになるのです(>_<)
苗を積まなきゃいけないので 作業風景は あんまり撮れません
苗取りは… グサッと刺して ガチャンと開いて3分割にして ドサッとコンテナに入れます
伝わった??w
2分割のお家もありますが 家は3分割です
その苗を パレットに 5個×3列×4段に積んで 畑に持って行きます

かごに入ってるのは 補植用です
長男も だいぶ写真上手くなった気がするのですが(オマエが言うな!!ですねorz)
ここのローラー部分に コンテナごと苗を乗せると
底の隙間から ローラーがコロコロと苗を 1列ずつ 流してくれます

1列ずつ前に進んだら 針がグサッっと刺さって
下にポテンッって置いて
タリラリラーン♪って植わさります
伝わった??
後ろに乗ってる人は 苗の補充をして
空いたコンテナを並べておきます

時々 バラけた苗は 後ろの入れ物に入れて 後で 補植に使います
これは じいちゃんが ビートを植える前に 畝切りしてるところ

肥料を入れながら ビートを植える畝を切ります
私は お留守番しながら
こんなのや こんなのを片付けたり これは後で土を落としたり



苗取り機の後ろに写ってますが あんな風に並べて段取りしたり…
しています♪
今日 鉄鍋さんのブログを見てビックリ(◎o◎)
私 今日 芝桜の写真撮ったんです

鉄鍋さんみたく 上手に撮れないけど
同じ事考えてたのが嬉しくて かぶせちゃいました~
申し訳ないけど リンクしちゃいました( *゜∇)/☆
マシュ~チャレンジャーだなorz
癒されます…
ようやく ビートってカンジですが…
長男が 畑写真を撮ってくれるので 私はお留守番
というか 家でお留守番してないとダメなんです
牛さんのお世話はもちろん
合間に ビートの苗取りに来たり
空っぽのコンテナが来たら スムーズに苗取りが出来るょぅに 並べておきます

これ 苗取り機
電動のもあって 電動のなら 私でも苗取り出来るのですが
電動のは 力はいらないけど 時間がかかります
私は牛さんのお世話があるので 1日中苗取り出来ないので 電動は使わない事が多く 普段は手動式を使います
私は 家周りにいて 苗取りの人が来たら ハウスに行って コンテナを準備したり 取った苗をパレットに積む人です
この時期は 足がアザだらけになるのは 避けられません
力がない分 太ももに乗せて 苗を運ぶのと 弁慶にもぶつけるので 足が青たんだらけになるのです(>_<)
苗を積まなきゃいけないので 作業風景は あんまり撮れません
苗取りは… グサッと刺して ガチャンと開いて3分割にして ドサッとコンテナに入れます
伝わった??w
2分割のお家もありますが 家は3分割です
その苗を パレットに 5個×3列×4段に積んで 畑に持って行きます

かごに入ってるのは 補植用です
こんな風にして 補植します
↓↓↓

↓↓↓

長男も だいぶ写真上手くなった気がするのですが(オマエが言うな!!ですねorz)
これ ビート植える機械の 植えるところのからっぽの状態
暗くてごめんなさい

暗くてごめんなさい

ここのローラー部分に コンテナごと苗を乗せると
底の隙間から ローラーがコロコロと苗を 1列ずつ 流してくれます

1列ずつ前に進んだら 針がグサッっと刺さって
下にポテンッって置いて
タリラリラーン♪って植わさります
伝わった??
後ろに乗ってる人は 苗の補充をして
空いたコンテナを並べておきます

時々 バラけた苗は 後ろの入れ物に入れて 後で 補植に使います
これは じいちゃんが ビートを植える前に 畝切りしてるところ

肥料を入れながら ビートを植える畝を切ります
私は お留守番しながら
こんなのや こんなのを片付けたり これは後で土を落としたり



苗取り機の後ろに写ってますが あんな風に並べて段取りしたり…
しています♪
* * * オ マ ケ * * *
今日 鉄鍋さんのブログを見てビックリ(◎o◎)
私 今日 芝桜の写真撮ったんです

それで 近くで撮ると お花畑みたいなのに ホントは こんなに少しなのって

見方・目線を変えると こんなに違うんだね~って


見方・目線を変えると こんなに違うんだね~って

鉄鍋さんみたく 上手に撮れないけど
同じ事考えてたのが嬉しくて かぶせちゃいました~
申し訳ないけど リンクしちゃいました( *゜∇)/☆
マシュ~チャレンジャーだなorz
癒されます…
2010年5月15日(土)
初体験ナリ。
今日もぃぃお天気♪
夫に「残ってる玉ねぎ植えるから手伝ってね」
と言われ
「アイアイサー」です
はりきって家の事終わらそうとしてたら
いきなりじぃちゃんから 別指令
「オレ 今日法事なんだけど 畑作らなきゃいくないから ママ行ってくれないか」
やだ。
分かんないもん。
何すればぃぃのか分かんないからムリ。
…なんて言えるワケない
法事 1人で行った事ありません
いつも じぃちゃんか ばぁちゃんが行ってくれて
家族で行く事はあったけど 1人はありません
不安…
でも トラクターで畑作りと1人で法事
私に出来るのはDocchi!!
消去法で『1人で法事』です
選べませんorz
ぁぃ 分かりました…行って参ります(ToT)ゞ
お金用意して 菓子折り手配して 数珠準備して…
いきなり言われても 頭が回らない
ただでさえ 回転ニブイのに(>_<)
不安でいっぱいなのに みんな 用事だけ言いつけて 畑に行っちゃった(T_T)
どぅしよぅ…
牛をしてたら…時間ダッ
急いでお支度して
ギリギリセーフ
しかし 問題発生!!
あの、この菓子折り どこに出すんですか??
前日から言ってくれれば シミュレーションして あれこれ聞けたのに
いきなり決まったから 疑問すら浮かばなかった
着いてから さて…どぅすんべ??
入り口で 親族の方に
「あの…これ…」
と言うと
「あちらです」と教えて頂きました
あ、そぅそぅそぅそぅ!見たことあるョ
大丈夫 マシュ~ 落ちつけ
自分に言い聞かせ
お参りのお部屋へ
菓子折りを置いてる人発見(@_@)
よしっ
まねっこで乗り切った=З
ふぅ~ あとは お参りだよね
お寺さんが
「それでは… 途中で声を掛けますので お焼香は こちらを回って 前の方で…」と説明
おしょ…お焼香があったね
しかも 前に行くんだ
ふ~ん
たぶん 入学したての子どもくらい 真剣に説明聞いてたと思います
私の席は後ろの方だから 良く見てれば大丈夫だよね
ドキドキしながら 様子を伺う
平然を装って…
あと少し もぅ少し…そろそろかな??
お手本通り…やれてた…と思う(¬з¬)たぶん
席についたら 今度は 数珠を使うタイミング
初めてのお寺で 初めて聞くお経…タイミングが分からない
何て言ってるのかな??
一生懸命聞きながら 周りを見ながら タイミングを図る
ぅん ぅん ん??…ぁぁ ぅん…ぅん…ぃっだ??
周りの人も見てたけど なんなんしないまま終わっちゃった(゜□゜;)
みんなやってなかったょぅに見えたけど そぅぃぅものなのかな??
ま、とりあえず終わった…
カバンを開けて ケータイで時間を確認…
お香典???Σ(゜□゜)!!!
これ ぃっ出すの???????
こっそり外に出て 夫に℡
「今お参り終わったんだけど お菓子折りは出したんだけど お香典って どこに出すの??」
「あぁ、お香典ね。
菓子折りに挟んでおくか お供えした時に 横の方に お香典を置くところがあったハズなんだけど…
もぅ片付けちゃったみたい??」
「…ぅ゛~ん 分かんないけど とりあえず走って行ってみる!!」
急いで戻ろうとしたら 親族の方が…
「あの…これ さっき出し忘れちゃって…」
とっさの時に 上手い言い訳出来ない私…正直すぎ…orz
ん゛~ でも いちぉ 任務は果たした
次 会食…座る場所 どのあたりが無難ですか…
不安な思いで立ってると 知らないおじさまに 声を掛けられました
「あら マシュ~さん。じぃちゃん仕事かい??」
「あ、そぅなんです。仕事抜けられなくて 私が代わりに…」
世の中にいる知らない人には
『本当に知らない人』と
『見たことあるけど 名前の分からない人』がいますが
今回は
後者の方ですね
だから 間違っても「どちら様ですか??」とは聞けません
確かに見たことあるけど 誰だっけ??…名前 名前…
目が泳いではいけません
平然を装って…誰だっけ??
親族の方に
「マシュ~ちゃんは こっちね」
と案内され
…こんな前??
でも 先ほどの知らないおじさまの隣です♪
人見知りにとって 周りが知らない人だらけ程の不安はありません
カエリタイ…
言えるワケありません…
隣のおじさまが話しかけてくれたり
周りのおじさまの会話の中から なんとかヒントを探し 周りの方々 なんとなく分かりました
会話も ??な頭で
「へぇ~」
「そぅなんですか」
「ぃぃぇ~」
「どぅも~」
「あ、ありがとうございます」
ここらへんで なんとかなりました(爆)
初体験の1人法事
つくづく 色んな事 習得しないまま オトナになってしまった…と反省
今まで 誰かに甘えて 誰かに頼っていた分
1人じゃ何も出来ない事を実感しました
いつも 自分の立場でのみ 物事を見ているから
ちょっと違う立場になった時に 対応出来ない
いつも 周りの様子に気を配って その場の状況を把握している夫なら きっと ちゃんと出来たと思います
自分ではない 相手の立場における立ち振舞い
もっと観察しなきゃです
すぐには出来なくとも 心に留めて…
とりあえず 今日 何もやらかしていない事を願います☆彡
夫に「残ってる玉ねぎ植えるから手伝ってね」
と言われ
「アイアイサー」です
はりきって家の事終わらそうとしてたら
いきなりじぃちゃんから 別指令
「オレ 今日法事なんだけど 畑作らなきゃいくないから ママ行ってくれないか」
やだ。
分かんないもん。
何すればぃぃのか分かんないからムリ。
…なんて言えるワケない
法事 1人で行った事ありません
いつも じぃちゃんか ばぁちゃんが行ってくれて
家族で行く事はあったけど 1人はありません
不安…
でも トラクターで畑作りと1人で法事
私に出来るのはDocchi!!
消去法で『1人で法事』です
選べませんorz
ぁぃ 分かりました…行って参ります(ToT)ゞ
お金用意して 菓子折り手配して 数珠準備して…
いきなり言われても 頭が回らない
ただでさえ 回転ニブイのに(>_<)
不安でいっぱいなのに みんな 用事だけ言いつけて 畑に行っちゃった(T_T)
どぅしよぅ…
牛をしてたら…時間ダッ
急いでお支度して
ギリギリセーフ
しかし 問題発生!!
あの、この菓子折り どこに出すんですか??
前日から言ってくれれば シミュレーションして あれこれ聞けたのに
いきなり決まったから 疑問すら浮かばなかった
着いてから さて…どぅすんべ??
入り口で 親族の方に
「あの…これ…」
と言うと
「あちらです」と教えて頂きました
あ、そぅそぅそぅそぅ!見たことあるョ
大丈夫 マシュ~ 落ちつけ
自分に言い聞かせ
お参りのお部屋へ
菓子折りを置いてる人発見(@_@)
よしっ
まねっこで乗り切った=З
ふぅ~ あとは お参りだよね
お寺さんが
「それでは… 途中で声を掛けますので お焼香は こちらを回って 前の方で…」と説明
おしょ…お焼香があったね
しかも 前に行くんだ
ふ~ん
たぶん 入学したての子どもくらい 真剣に説明聞いてたと思います
私の席は後ろの方だから 良く見てれば大丈夫だよね
ドキドキしながら 様子を伺う
平然を装って…
あと少し もぅ少し…そろそろかな??
お手本通り…やれてた…と思う(¬з¬)たぶん
席についたら 今度は 数珠を使うタイミング
初めてのお寺で 初めて聞くお経…タイミングが分からない
何て言ってるのかな??
一生懸命聞きながら 周りを見ながら タイミングを図る
ぅん ぅん ん??…ぁぁ ぅん…ぅん…ぃっだ??
周りの人も見てたけど なんなんしないまま終わっちゃった(゜□゜;)
みんなやってなかったょぅに見えたけど そぅぃぅものなのかな??
ま、とりあえず終わった…
カバンを開けて ケータイで時間を確認…
お香典???Σ(゜□゜)!!!
これ ぃっ出すの???????
こっそり外に出て 夫に℡
「今お参り終わったんだけど お菓子折りは出したんだけど お香典って どこに出すの??」
「あぁ、お香典ね。
菓子折りに挟んでおくか お供えした時に 横の方に お香典を置くところがあったハズなんだけど…
もぅ片付けちゃったみたい??」
「…ぅ゛~ん 分かんないけど とりあえず走って行ってみる!!」
急いで戻ろうとしたら 親族の方が…
「あの…これ さっき出し忘れちゃって…」
とっさの時に 上手い言い訳出来ない私…正直すぎ…orz
ん゛~ でも いちぉ 任務は果たした
次 会食…座る場所 どのあたりが無難ですか…
不安な思いで立ってると 知らないおじさまに 声を掛けられました
「あら マシュ~さん。じぃちゃん仕事かい??」
「あ、そぅなんです。仕事抜けられなくて 私が代わりに…」
世の中にいる知らない人には
『本当に知らない人』と
『見たことあるけど 名前の分からない人』がいますが
今回は
後者の方ですね
だから 間違っても「どちら様ですか??」とは聞けません
確かに見たことあるけど 誰だっけ??…名前 名前…
目が泳いではいけません
平然を装って…誰だっけ??
親族の方に
「マシュ~ちゃんは こっちね」
と案内され
…こんな前??
でも 先ほどの知らないおじさまの隣です♪
人見知りにとって 周りが知らない人だらけ程の不安はありません
カエリタイ…
言えるワケありません…
隣のおじさまが話しかけてくれたり
周りのおじさまの会話の中から なんとかヒントを探し 周りの方々 なんとなく分かりました
会話も ??な頭で
「へぇ~」
「そぅなんですか」
「ぃぃぇ~」
「どぅも~」
「あ、ありがとうございます」
ここらへんで なんとかなりました(爆)
初体験の1人法事
つくづく 色んな事 習得しないまま オトナになってしまった…と反省
今まで 誰かに甘えて 誰かに頼っていた分
1人じゃ何も出来ない事を実感しました
いつも 自分の立場でのみ 物事を見ているから
ちょっと違う立場になった時に 対応出来ない
いつも 周りの様子に気を配って その場の状況を把握している夫なら きっと ちゃんと出来たと思います
自分ではない 相手の立場における立ち振舞い
もっと観察しなきゃです
すぐには出来なくとも 心に留めて…
とりあえず 今日 何もやらかしていない事を願います☆彡
2010年5月14日(金)
大空と大地の中で。

今日のお空は
右半分が ちょっと暗くて 左半分はキレイな青い空でした♪
やっぱり晴れてると 気持ちいいですねぇ.゜+.(´∀`*).+゜.
そんな今日は
「はい ご主人様」な1日でしたww
朝 頼まれたのは
『芋植えが少し残ってるから 今機械に入ってる芋を出してくれ』でした
「はい ご主人様」
…とか言わないし(^m^ )
下にビニールを敷いて こぼれた芋もカバー出来るょぅにして 取り出し口みたいな窓から ミニコンに取り出します

あちこち詰まってるので 手を突っ込んで 取りましたョ♪
次の指令は
『ビート畑に石灰ふるから ユニック車に 石灰積んで 畑まで来て 』
「はい ご主人様」
だから 言わないって(笑)
大きなパックに入った石灰
2つ積んだら…L(゜□゜L)
次のが パレットからずり落ちてて リフトの爪が入らない!!
SOS~!!
「なんで出来ないのサ!!」
と言わんばかりに
「オレやるから 長いも換気して」
「…はい ご主人様(;_;)」
夫は 一発で刺して あっさり…
あぁなりたい…
「先行ってるから 終わったら来いよ」
と言って 夫は先に行ってしまいました
換気を済ませると
「まだ??待ってるんだけど」
と ちょっとイラッとした℡
「はい ご主人様!!」
でも 荷物積んだユニック車は怖いのです
ゆっくり 慎重に…
遅い到着に めっちゃ怒ってました…無言で…orz
(気を取り直し)
石灰をユニックで吊って 機械に入れます

夫が “ぶぃ~ん”と石灰をまいて

じいちゃんは ロータリーっていう機械

私は ユニック車の荷台で 空いたパックを整理して 次のパックを吊る準備
それが終わったら 夫が戻って来るまでちょっとヒマなので こんな写真や あんな写真と メインの写真ですww(この雲何の形に見えますか??)


こんな中で 仕事してたら 農業したくなるしょ(*´艸`)
あ、ヒマなのは私だけで みんなは忙しいです…
何も出来ないから 時間があるだけです(¬з¬)
で 牛をして
また呼ばれた
『マイマイガ なんとかしておいて』
今ごろ??
昨年から 気になりつつ放置していたマイマイガ
外側のわたが取れて来て 何やら進行中な様子
これ孵ったら…マズイよね
と 急に気になったらしく…
なんとか…って
「…はい ご主人様(>_<)」
マイマイガ駆除で 目が痛くなったとか 色々聞くので
ゴーグル+マスク+ゴム手袋+腕ぬき+作業着の 完全防備で
いざ 戦闘開始!!
脚立に登り お好み焼き焼くャッで除去
袋にIN
途中で いらない割りばしと歯ブラシも追加して 徹底的に☆
「全員マイマイガになるなら 今のうちにやっつけなきゃ!!」
って思ったのと 完全防備だから 大丈夫!!って思ったら 意外に出来ましたw
強くなったな 私
半分程終わったところで また呼び出し…
『芋植えるから手伝って』
「マイマイガは…」
「明日やって」
「はい ご主人様(T_T)」
全自動の芋撒き機に乗っちゃいました♪
後ろに立って ちゃんと機械が動いてるか見る人です
ジェットコースターみたいなのが回ってて 芋を入れたところから 座席がお芋ちゃんを 拾ってくるカンジ
2、3人拾ったら
ウィーンと上がり
…フリーフォールみたいww
カクンッと垂直になったところで 1人だけになり 残りは横に落ちます
たまに2人乗りしてますが だいたい途中の振動で 1人にされます
そのカクンッが「よいしょっ」って言ってるみたいで面白~い(≧∇≦)
これ 乗ってた証拠写真w

後ろから 子供がついて来てて ちゃんと植わさってないお芋に 土かけてくれてました(^∇^*)
今日は 青空の元 たくさん仕事しましたョ
…珍しくね
右半分が ちょっと暗くて 左半分はキレイな青い空でした♪
やっぱり晴れてると 気持ちいいですねぇ.゜+.(´∀`*).+゜.
そんな今日は
「はい ご主人様」な1日でしたww
朝 頼まれたのは
『芋植えが少し残ってるから 今機械に入ってる芋を出してくれ』でした
「はい ご主人様」
…とか言わないし(^m^ )
下にビニールを敷いて こぼれた芋もカバー出来るょぅにして 取り出し口みたいな窓から ミニコンに取り出します

あちこち詰まってるので 手を突っ込んで 取りましたョ♪
次の指令は
『ビート畑に石灰ふるから ユニック車に 石灰積んで 畑まで来て 』
「はい ご主人様」
だから 言わないって(笑)
大きなパックに入った石灰
2つ積んだら…L(゜□゜L)
次のが パレットからずり落ちてて リフトの爪が入らない!!
SOS~!!
「なんで出来ないのサ!!」
と言わんばかりに
「オレやるから 長いも換気して」
「…はい ご主人様(;_;)」
夫は 一発で刺して あっさり…
あぁなりたい…
「先行ってるから 終わったら来いよ」
と言って 夫は先に行ってしまいました
換気を済ませると
「まだ??待ってるんだけど」
と ちょっとイラッとした℡
「はい ご主人様!!」
でも 荷物積んだユニック車は怖いのです
ゆっくり 慎重に…
遅い到着に めっちゃ怒ってました…無言で…orz
(気を取り直し)
石灰をユニックで吊って 機械に入れます

夫が “ぶぃ~ん”と石灰をまいて

じいちゃんは ロータリーっていう機械

私は ユニック車の荷台で 空いたパックを整理して 次のパックを吊る準備
それが終わったら 夫が戻って来るまでちょっとヒマなので こんな写真や あんな写真と メインの写真ですww(この雲何の形に見えますか??)


こんな中で 仕事してたら 農業したくなるしょ(*´艸`)
あ、ヒマなのは私だけで みんなは忙しいです…
何も出来ないから 時間があるだけです(¬з¬)
で 牛をして
また呼ばれた
『マイマイガ なんとかしておいて』
今ごろ??
昨年から 気になりつつ放置していたマイマイガ
外側のわたが取れて来て 何やら進行中な様子
これ孵ったら…マズイよね
と 急に気になったらしく…
なんとか…って
「…はい ご主人様(>_<)」
マイマイガ駆除で 目が痛くなったとか 色々聞くので
ゴーグル+マスク+ゴム手袋+腕ぬき+作業着の 完全防備で
いざ 戦闘開始!!
脚立に登り お好み焼き焼くャッで除去
袋にIN
途中で いらない割りばしと歯ブラシも追加して 徹底的に☆
「全員マイマイガになるなら 今のうちにやっつけなきゃ!!」
って思ったのと 完全防備だから 大丈夫!!って思ったら 意外に出来ましたw
強くなったな 私
半分程終わったところで また呼び出し…
『芋植えるから手伝って』
「マイマイガは…」
「明日やって」
「はい ご主人様(T_T)」
全自動の芋撒き機に乗っちゃいました♪
後ろに立って ちゃんと機械が動いてるか見る人です
初めて 間近で構造見ましたが 面白い♪

ジェットコースターみたいなのが回ってて 芋を入れたところから 座席がお芋ちゃんを 拾ってくるカンジ
2、3人拾ったら
ウィーンと上がり
…フリーフォールみたいww
カクンッと垂直になったところで 1人だけになり 残りは横に落ちます
たまに2人乗りしてますが だいたい途中の振動で 1人にされます
そのカクンッが「よいしょっ」って言ってるみたいで面白~い(≧∇≦)
これ 乗ってた証拠写真w

後ろから 子供がついて来てて ちゃんと植わさってないお芋に 土かけてくれてました(^∇^*)
今日は 青空の元 たくさん仕事しましたョ
…珍しくね
2010年5月13日(木)
玉ねぎの皮と赤ワインで染めてみました。

私の企み・・・ 実験しました( ̄∇+ ̄)
やりたい事=染め物です♪
学校の行事で 子ども達にやらせてあげたいと思っています
本当はTシャツを染めて デザインは自由のお揃にしたかったんだけど 時間的にも 予算的にも 手間的にもキツいよね~
で 染め物には 綿100%のものがいいらしいので
お手軽な綿100%→“タオルハンカチと ガーゼハンカチを 色んなモノで染めてみよう”とぃぅ事になりましたd(^_^o)
ホントは草木染め…と思ったけど それも大変なので コーヒー・紅茶・カレー・ケチャップ等で染めてはどぅか…という事になりました
染め粉を買えば キレイに・お手軽に・確実に染まるかもしれないけれど
キレイに染める事より
『染める』という経験をさせてあげたくて こぅぃぅ結論になりました
本番の段取りを決めるのに 各自実験出来る人はやって来よう
という事になり
雨降ったから やってみるべ!!
と昨日やってみました♪
さて 何で染めようか…
迷ってるフリしてますが だいたい決まってますw
玉ねぎの皮です♪
自分チで作ってる作物だもの やってみたいのダ(o^∀^o)
玉ねぎの皮 ずっと貯めてましたw
でも必要量は意外に 多くないみたい
染めたい布の重さの30%でいんだって(ネットで調べました)
でも どぅせなら もぅ1種類染めたいよね~
カレー粉かなり気になったけど 加齢臭…ぢゃなくて カレー臭が気になるかも…で止めて
ケチャップって話もあったんだけど
ネットを見てたら目に入った“赤ワイン”
酒呑みの あの人達なら 絶対に『もったいない』って言うだろうけど
私ワインは呑めませんし 頂き物の行き場のない赤ワインがあるので 全く問題nothingです☆
そんなこんなで いざ!!
実験なので そこら辺のタオルとガーゼハンカチ&スタイがあったのでそれでw

タオルだけ 模様をつけてみようと 摘まんで 輪ゴムでぐるぐる
刺繍とか タコ糸でも出来るみたいなんだけど 時間がないので お手軽に(^m^*)
ビー玉が2つだけあったので ビー玉を入れて 輪ゴムぐるぐるをナナメに配置♪
これは 玉ねぎの皮用ね
もぅ1つのは 輪ゴムしかないから 上から順に 3箇所ぐるぐる♪
こっちは 赤ワイン用♪

どんな仕上がりになるかな??
楽しみぃ(*´艸`)
さえさて これで下準備OKです( *゜∇)/☆
まずは 玉ねぎの皮を量って
今回は タオルとガーゼで 約30gだったので
玉ねぎの皮 10g準備しましたョ
そこに ひたひたになるくらいの水を入れ(今回は500cc)火にかけて 約20分煮出します
10分くらいでもぅこんな色です♪

途中で火が粗かったので 水が少なくなっちゃったので 100cc追加
弱火にし忘れたorz
そんなこんなで なんとか出来た☆
ざるで濾して 染め液完成~♪

ここに 用意したタオル類をドボンです♪
そして 火にかけ ぐつぐつ 20分
同時進行で 赤ワインも♪
ぢつは、コルク抜いた事ありません
だってワイン呑まないもん
初挑戦!!
これを グリグリして スポンッ



やった(^O^)v
…ってか フツーは出来るのかな。。。
ま、ぃぃゃ
赤ワインは あまり高熱にしない方がぃぃみたいなので 約30度になったらドボンです♪
こんなもの持ってますw

…って 写真撮ってから計ったら 50度!!
ヤバスッ(>_<)
急いでドボンしました(-.-;)

赤ワインは 沸騰させないょぅに
私は途中で 火から下ろして ふたをして放置しましたョ
その間に 色止め用の 媒染液を作ります
分からない事があった時に いつも頼りにしているお友達
染め物思いついた時 どんなもんかダメ元で聞いたら やっぱり知ってました(*^o^*)すごい☆
その時に言われたアドバイスが
「染める事も大事だけど 色止めが重要」との事
忠実に守りましたョ
水1㍑に ミョーバン大さじ1入れてみました(この分量はそこそこのページで違ったので だいたいこれくらいかな~でやってます)

玉ねぎの方は 20分染めた物を少し冷ましてから 軽く絞り 媒染液にドボンで 火にかけ 15分ぐつぐつしました
赤ワインの方は 軽く絞って 媒染液にドボンで 火にかけずに15分放置
これも そこそこで ぐつぐつするとか 浸すだけとか様々なので 一番良さげな方法でやってますw
赤ワインの方は ぐつぐつしない分 染まりにくいかと思い
20分 媒染液に浸けた後 もぅ一度軽く絞り 染め液に浸し 沸騰前まで軽く温め 15分放置→媒染液に浸して 冷めるまで放置をしてみました
気が済むまで色止めしたら ぬるま湯でバシャバシャ洗います
軽く絞ったら あとは干すだけ☆
ドキドキ☆ワクワクしながら 輪ゴムを外してみました(≧∇≦)
すっごぉい♪
これ 輪ゴム外したて♪


赤ワインの方は 模様がボヤけてるけど 玉ねぎの方は くっきり('▽'*)
しかも わりと成功でない??
これを 陰干しして アイロンかけたら ハイ完成です☆

ちょっと色は褪せちゃったけど 渋くてぃぃカンジでした
干したあとがついちゃったのが残念ですが(ρ_;)
やっぱり 『THE 物干し!!』ってカンジで 洗濯ばさみで止めて ひらひらさせないとダメなのかも~
模様は 摘まんだのは 丸く仕上がって ビー玉ぐるぐるは ひし形に仕上がるんですね♪
そして ゴムをきっちり結ぶと もようもはっきり
ズレると 線も二重になるんですねd(^_^o)
面白い(o^∀^o)
今回 よく分からないまま 初めてやってみたけど そんなに大変じゃなかったし
思ったより 上手く出来ました(^ー^*)
実験でこれだもの♪
ウキウキ☆ワクワク
楽しみ増えました(=゜▽゜)/
成功させたいなぁ~☆彡
やりたい事=染め物です♪
学校の行事で 子ども達にやらせてあげたいと思っています
本当はTシャツを染めて デザインは自由のお揃にしたかったんだけど 時間的にも 予算的にも 手間的にもキツいよね~
で 染め物には 綿100%のものがいいらしいので
お手軽な綿100%→“タオルハンカチと ガーゼハンカチを 色んなモノで染めてみよう”とぃぅ事になりましたd(^_^o)
ホントは草木染め…と思ったけど それも大変なので コーヒー・紅茶・カレー・ケチャップ等で染めてはどぅか…という事になりました
染め粉を買えば キレイに・お手軽に・確実に染まるかもしれないけれど
キレイに染める事より
『染める』という経験をさせてあげたくて こぅぃぅ結論になりました
本番の段取りを決めるのに 各自実験出来る人はやって来よう
という事になり
雨降ったから やってみるべ!!
と昨日やってみました♪
さて 何で染めようか…
迷ってるフリしてますが だいたい決まってますw
玉ねぎの皮です♪
自分チで作ってる作物だもの やってみたいのダ(o^∀^o)
玉ねぎの皮 ずっと貯めてましたw
でも必要量は意外に 多くないみたい
染めたい布の重さの30%でいんだって(ネットで調べました)
でも どぅせなら もぅ1種類染めたいよね~
カレー粉かなり気になったけど 加齢臭…ぢゃなくて カレー臭が気になるかも…で止めて
ケチャップって話もあったんだけど
ネットを見てたら目に入った“赤ワイン”
酒呑みの あの人達なら 絶対に『もったいない』って言うだろうけど
私ワインは呑めませんし 頂き物の行き場のない赤ワインがあるので 全く問題nothingです☆
そんなこんなで いざ!!
実験なので そこら辺のタオルとガーゼハンカチ&スタイがあったのでそれでw

タオルだけ 模様をつけてみようと 摘まんで 輪ゴムでぐるぐる
刺繍とか タコ糸でも出来るみたいなんだけど 時間がないので お手軽に(^m^*)
ビー玉が2つだけあったので ビー玉を入れて 輪ゴムぐるぐるをナナメに配置♪
これは 玉ねぎの皮用ね
もぅ1つのは 輪ゴムしかないから 上から順に 3箇所ぐるぐる♪
こっちは 赤ワイン用♪

どんな仕上がりになるかな??
楽しみぃ(*´艸`)
さえさて これで下準備OKです( *゜∇)/☆
まずは 玉ねぎの皮を量って
今回は タオルとガーゼで 約30gだったので
玉ねぎの皮 10g準備しましたョ
そこに ひたひたになるくらいの水を入れ(今回は500cc)火にかけて 約20分煮出します
10分くらいでもぅこんな色です♪

途中で火が粗かったので 水が少なくなっちゃったので 100cc追加
弱火にし忘れたorz
そんなこんなで なんとか出来た☆
ざるで濾して 染め液完成~♪

ここに 用意したタオル類をドボンです♪
そして 火にかけ ぐつぐつ 20分
同時進行で 赤ワインも♪
ぢつは、コルク抜いた事ありません
だってワイン呑まないもん
初挑戦!!
これを グリグリして スポンッ



やった(^O^)v
…ってか フツーは出来るのかな。。。
ま、ぃぃゃ
赤ワインは あまり高熱にしない方がぃぃみたいなので 約30度になったらドボンです♪
こんなもの持ってますw

…って 写真撮ってから計ったら 50度!!
ヤバスッ(>_<)
急いでドボンしました(-.-;)

赤ワインは 沸騰させないょぅに
私は途中で 火から下ろして ふたをして放置しましたョ
その間に 色止め用の 媒染液を作ります
分からない事があった時に いつも頼りにしているお友達
染め物思いついた時 どんなもんかダメ元で聞いたら やっぱり知ってました(*^o^*)すごい☆
その時に言われたアドバイスが
「染める事も大事だけど 色止めが重要」との事
忠実に守りましたョ
水1㍑に ミョーバン大さじ1入れてみました(この分量はそこそこのページで違ったので だいたいこれくらいかな~でやってます)

玉ねぎの方は 20分染めた物を少し冷ましてから 軽く絞り 媒染液にドボンで 火にかけ 15分ぐつぐつしました
赤ワインの方は 軽く絞って 媒染液にドボンで 火にかけずに15分放置
これも そこそこで ぐつぐつするとか 浸すだけとか様々なので 一番良さげな方法でやってますw
赤ワインの方は ぐつぐつしない分 染まりにくいかと思い
20分 媒染液に浸けた後 もぅ一度軽く絞り 染め液に浸し 沸騰前まで軽く温め 15分放置→媒染液に浸して 冷めるまで放置をしてみました
気が済むまで色止めしたら ぬるま湯でバシャバシャ洗います
軽く絞ったら あとは干すだけ☆
ドキドキ☆ワクワクしながら 輪ゴムを外してみました(≧∇≦)
すっごぉい♪
これ 輪ゴム外したて♪



赤ワインの方は 模様がボヤけてるけど 玉ねぎの方は くっきり('▽'*)
しかも わりと成功でない??
これを 陰干しして アイロンかけたら ハイ完成です☆

今朝 アイロンをかけてみました♪
ちょっと色は褪せちゃったけど 渋くてぃぃカンジでした
干したあとがついちゃったのが残念ですが(ρ_;)
やっぱり 『THE 物干し!!』ってカンジで 洗濯ばさみで止めて ひらひらさせないとダメなのかも~
模様は 摘まんだのは 丸く仕上がって ビー玉ぐるぐるは ひし形に仕上がるんですね♪
そして ゴムをきっちり結ぶと もようもはっきり
ズレると 線も二重になるんですねd(^_^o)
面白い(o^∀^o)
今回 よく分からないまま 初めてやってみたけど そんなに大変じゃなかったし
思ったより 上手く出来ました(^ー^*)
実験でこれだもの♪
ウキウキ☆ワクワク
楽しみ増えました(=゜▽゜)/
成功させたいなぁ~☆彡
2010年5月12日(水)
バジルを育ててる あの方へ。

我が家のバジルちゃん
まだまだ元気いっぱいです♪
花が咲いたのもありますョ
バジルのお料理 全然知らないけど
家では 豚肉の切り落とし肉を粗く刻んで 塩こしょう・小麦粉少々を入れてもみもみ
そこに 刻んだバジルとチーズを混ぜて 丸く成形

小麦粉・卵・パン粉をつけて カツにしたりします

ちょっと小さめに作ってお弁当のおかずにもOKです♪
今朝 タコさん&カニさんウィンナー ボイルしてみましたが…

残念な結果になるのは 包丁さばきみたいです(ρ_;)
『みんな違って みんないい』
いいコトバですw
夜は バジルスパです

ピザにもバジル使ったから あんなにあったのに ちょっと足りなかったナ~
またバジル根こそぎ使ってしまった…(全部採ったら死んじゃいそうなので 死なない程度に残してますw)
次にバジルスパ出来るのはいつかなぁ~??
まだまだ元気いっぱいです♪
花が咲いたのもありますョ
白いお花なんですね
(もぅずっと前に咲いたので あんまりキレイじゃないけど)

(もぅずっと前に咲いたので あんまりキレイじゃないけど)

バジルのお料理 全然知らないけど
家では 豚肉の切り落とし肉を粗く刻んで 塩こしょう・小麦粉少々を入れてもみもみ
そこに 刻んだバジルとチーズを混ぜて 丸く成形

小麦粉・卵・パン粉をつけて カツにしたりします

ちょっと小さめに作ってお弁当のおかずにもOKです♪
今朝 タコさん&カニさんウィンナー ボイルしてみましたが…

残念な結果になるのは 包丁さばきみたいです(ρ_;)
『みんな違って みんないい』
いいコトバですw
夜は バジルスパです

ピザにもバジル使ったから あんなにあったのに ちょっと足りなかったナ~
またバジル根こそぎ使ってしまった…(全部採ったら死んじゃいそうなので 死なない程度に残してますw)
次にバジルスパ出来るのはいつかなぁ~??
*****オマケ*****
昨日 撮った ラワンぶき

5日のはこんなにちっちゃかったのに

1週間でこんなに成長したんだぁ.゜+.(´∀`*).+゜.
エライなぁ~☆
…バジルを育ててる あの方…参考になりましたでしょうか…
昨日 撮った ラワンぶき

5日のはこんなにちっちゃかったのに

1週間でこんなに成長したんだぁ.゜+.(´∀`*).+゜.
エライなぁ~☆
…バジルを育ててる あの方…参考になりましたでしょうか…