2010年1月21日(木)
子牛が下痢になったワケ。

昨日UPした点滴してた子牛ちゃん
原因は『初乳を飲ませたから』
フツーは 初乳は 赤ちゃんにとって すごく大切なモノです
初乳には 大切な免疫が含まれてるから
だけど 初産の初乳には免疫がほとんどなくて 初産の子どものみ 経産牛の初乳や 粉ミルクを飲ませます
経産牛の初乳は 子牛に飲ませても余ったモノがあれば冷凍保存しておいて 必要な時に解凍して 温めて飲ませます。

冷凍初乳が無いときは 初乳専用粉ミルクを使います。
これは すごく高価なものらしいのですが 他の牧場の免疫がもらえるので わざと 粉ミルクをあげるお家もあるそうです
免疫というのは 牛の移動(売り買い)が少ないと そこの牧場で流行った事のある病気の免疫は親牛自体が持っているので 初乳を通して作られるけど 自分の牧場で流行った事のない病気は 親牛が持っていないから免疫が出来ないのです。
だから、粉ミルクを与えて 色々な牧場の免疫を子牛に与えるワケです。
それを この牛には初産の初乳を飲ませてしまったので 免疫が作られず パタッと具合が悪くなったそうです。
とりあえず 元気になって良かった☆
コレは 右が出荷出来る牛乳(家で飲む用) 左は初乳

全然色が違うんですョ♪
そして 初乳がついた手はべったべたになるくらい 濃ぉいんですョ☆
この牛乳の4、5日目のを 牛乳豆腐に出来るんですが 牛乳豆腐の作り方 なかなかUP出来ませんf^_^;
そのうち そのうち…
原因は『初乳を飲ませたから』
フツーは 初乳は 赤ちゃんにとって すごく大切なモノです
初乳には 大切な免疫が含まれてるから
だけど 初産の初乳には免疫がほとんどなくて 初産の子どものみ 経産牛の初乳や 粉ミルクを飲ませます
経産牛の初乳は 子牛に飲ませても余ったモノがあれば冷凍保存しておいて 必要な時に解凍して 温めて飲ませます。

冷凍初乳が無いときは 初乳専用粉ミルクを使います。
これは すごく高価なものらしいのですが 他の牧場の免疫がもらえるので わざと 粉ミルクをあげるお家もあるそうです
免疫というのは 牛の移動(売り買い)が少ないと そこの牧場で流行った事のある病気の免疫は親牛自体が持っているので 初乳を通して作られるけど 自分の牧場で流行った事のない病気は 親牛が持っていないから免疫が出来ないのです。
だから、粉ミルクを与えて 色々な牧場の免疫を子牛に与えるワケです。
それを この牛には初産の初乳を飲ませてしまったので 免疫が作られず パタッと具合が悪くなったそうです。
とりあえず 元気になって良かった☆
コレは 右が出荷出来る牛乳(家で飲む用) 左は初乳

全然色が違うんですョ♪
そして 初乳がついた手はべったべたになるくらい 濃ぉいんですョ☆
この牛乳の4、5日目のを 牛乳豆腐に出来るんですが 牛乳豆腐の作り方 なかなかUP出来ませんf^_^;
そのうち そのうち…
2010年1月20日(水)
子牛の点滴。

先日 子牛が下痢になってしまいました。
子牛は 体が弱く どこでもチュッチュしてしまう為 寝床が汚れていたり 子牛の箱が汚れていたりすると すぐに お腹がゆるくなってしまいます。
お腹がゆるくなってくると、ミルクに お薬を混ぜて飲ませます。
牛さんに直接聞いたワケじゃないので分かりませんが たぶん 大好きなミルクにお薬を混ぜられて イヤな気分なんじゃないかと思います。
そこで なるべく清潔に保つようにはしているのですが
先日 1頭の子牛が具合悪くなってしまい ぐったりなってしまいました。
獣医さんを呼んで診てもらい 点滴になりました。
以前 子牛のお腹に虫が入って具合が悪くなり それが原因で死んでしまった子牛もいたので すごく心配でした。
点滴中はぐったりしていたのに 最後の方は元気になって 起きてしまい 点滴を途中で諦めたそうです。
点滴をした日はよたよたしながらミルクを飲んでいたのですが お薬が効いたのか 今は すっかり元気☆

毎日 しっぽフリフリしながら ミルク飲んでます♪
子牛達
箱に入れてる 小さい子牛達は 1頭ずつ入っているので ミルクを飲んだ後 なんとなく口寂しい時は ぶら下がってる紐や バケツ等をチュッチュして満足しています。
少し大きくなって 箱から出てきた子牛達は だいたい2頭ずつペアで 壁につながれるのですが ミルクを飲んだ後は いつも このように 熱い熱いディープなチュッチュをしています(笑)

かわいいですよね♪
こうして 朝晩 熱い口づけを交わした同士は 大きくなって群で生活するようになっても仲良しなんだそうです。
うちは フリーストールではなく つなぎ牛舎なのですが 隣同士つながってる牛さんも 仲良しコンビなんですって☆
牧場にいる時はよくペロペロ体をなめたりしながら まったりしていました。

ずっと見てるワケじゃないので分かりませんが 舐めたい派と 舐められたい派がいるような…
そういうのって Give and Takeじゃないの??
って思ってしまいますが 舐められたい派は 舐めたい派がやめると 頭をゴロニャンとばかりにスリスリ
“んじゃ~舐めとく??”ってカンジで舐める 舐めたい派の牛
ずっと見てると ほのぼのします(´∇`*)
子牛は 体が弱く どこでもチュッチュしてしまう為 寝床が汚れていたり 子牛の箱が汚れていたりすると すぐに お腹がゆるくなってしまいます。
お腹がゆるくなってくると、ミルクに お薬を混ぜて飲ませます。
牛さんに直接聞いたワケじゃないので分かりませんが たぶん 大好きなミルクにお薬を混ぜられて イヤな気分なんじゃないかと思います。
そこで なるべく清潔に保つようにはしているのですが
先日 1頭の子牛が具合悪くなってしまい ぐったりなってしまいました。
獣医さんを呼んで診てもらい 点滴になりました。
以前 子牛のお腹に虫が入って具合が悪くなり それが原因で死んでしまった子牛もいたので すごく心配でした。
点滴中はぐったりしていたのに 最後の方は元気になって 起きてしまい 点滴を途中で諦めたそうです。
点滴をした日はよたよたしながらミルクを飲んでいたのですが お薬が効いたのか 今は すっかり元気☆

毎日 しっぽフリフリしながら ミルク飲んでます♪
子牛達
箱に入れてる 小さい子牛達は 1頭ずつ入っているので ミルクを飲んだ後 なんとなく口寂しい時は ぶら下がってる紐や バケツ等をチュッチュして満足しています。
少し大きくなって 箱から出てきた子牛達は だいたい2頭ずつペアで 壁につながれるのですが ミルクを飲んだ後は いつも このように 熱い熱いディープなチュッチュをしています(笑)

かわいいですよね♪
こうして 朝晩 熱い口づけを交わした同士は 大きくなって群で生活するようになっても仲良しなんだそうです。
うちは フリーストールではなく つなぎ牛舎なのですが 隣同士つながってる牛さんも 仲良しコンビなんですって☆
牧場にいる時はよくペロペロ体をなめたりしながら まったりしていました。

ずっと見てるワケじゃないので分かりませんが 舐めたい派と 舐められたい派がいるような…
そういうのって Give and Takeじゃないの??
って思ってしまいますが 舐められたい派は 舐めたい派がやめると 頭をゴロニャンとばかりにスリスリ
“んじゃ~舐めとく??”ってカンジで舐める 舐めたい派の牛
ずっと見てると ほのぼのします(´∇`*)
2010年1月19日(火)
届いているのですが。

ポイント貯めてGETした Wii
ちょっと前に届いたのですが…
ソフトがないので使えません。
開けてもいません。
コレって 本体だけじゃ リモコンが1つしかついていないから 1人しか遊べないんだろうか…
ヌンチャクってなんだ??
夫が欲しがっていた Wii フィット プラスと マリオカート なんとか お得に…と思ってオークションとかで探したけど あんまり安く買えないみたい。
ん~ 両方はむりだけど どっち買おうか…
マリオカートはハンドルなくても遊べるみたいだけど やっぱりハンドル欲しくなりそうだし 1コじゃケンカになるから 2コ??3コはムリざます
Wii フィットでメタボ対策するか
悩むところです
とりあえず 時間が出来たら ポイントを貯めれるお店で買って ポイント貯めて…
いつになったら Wiiデビュー出来るのかな??(笑)
ちょっと前に届いたのですが…
ソフトがないので使えません。
開けてもいません。
コレって 本体だけじゃ リモコンが1つしかついていないから 1人しか遊べないんだろうか…
ヌンチャクってなんだ??
夫が欲しがっていた Wii フィット プラスと マリオカート なんとか お得に…と思ってオークションとかで探したけど あんまり安く買えないみたい。
ん~ 両方はむりだけど どっち買おうか…
マリオカートはハンドルなくても遊べるみたいだけど やっぱりハンドル欲しくなりそうだし 1コじゃケンカになるから 2コ??3コはムリざます
Wii フィットでメタボ対策するか
悩むところです
とりあえず 時間が出来たら ポイントを貯めれるお店で買って ポイント貯めて…
いつになったら Wiiデビュー出来るのかな??(笑)
2010年1月18日(月)
アレも食べたい コレも食べたい。

じぃちゃんが 昨日から 旅行に行ってしまいました。
土曜日まで帰って来ません
じぃちゃんがいない→牛のお世話やら 搾乳やらf^_^;
自由な時間が制限されてしまうので アレを諦め コレを諦め
でも 今日は 次男を耳鼻科に連れて行かねばならず 冷凍庫も空っぽで お買い物に行かなきゃ=3
ちょっと遅い時間のお買い物だったので アレコレお得で♪
十勝牛が半額だったから すき焼きにしよう♪
次男は よせ鍋食べたい♪
よせ鍋セット半額だョ♪
えぇ!!よせ鍋セットは けっこう半額だけど すき焼き用十勝牛は半額にならないもん。
それに よせ鍋セットの下半分は白菜!!
家にある!!
…でも食べたい…
坂の上の田村鍋を手作りさせてから すっかり鍋好きになってしまった次男
土鍋のヒビがすごく大きくなっちゃったから 先日買い換えたばかり…
使ってみたい
でも、すき焼き食べたい
ぢゃ、両方 ちょっとずつ作ろう♪
と 煮エビ(半額)やキノコちゃんを買って あとはある野菜で~

あと お刺身も安売り~
私 お刺身より 海鮮盛りが好きで(ちょっとお得な気がする)たまに買いますが 鉄鍋さんやポンコツさんみたく 盛り直したりしません
ごめんなさい。主婦なのに(ρ_;)
ししゃも(半額)も 次男のリクエストで購入♪
夫が「ししゃも この前釧路で買ったのより上手いんでないの??」
だって
たしかに きれいな銀色で 美味しかった♪
あ、ししゃも 次男が焼いてくれました♪
盛りつけも次男♪
ヤバい…色んなところが 子ども達に抜かされてます(>_<)
今日は お料理で搾乳行けなかったけど
ちょっと贅沢な食事で 許してくれましたm(_ _)m
でも、あれもこれも料理しないで、なんか明日に回そうよ。。。
と怒られ??ました
だって、みんな半額なんだもん
明日から 毎日とろろごはんのみだなww
土曜日まで帰って来ません
じぃちゃんがいない→牛のお世話やら 搾乳やらf^_^;
自由な時間が制限されてしまうので アレを諦め コレを諦め
でも 今日は 次男を耳鼻科に連れて行かねばならず 冷凍庫も空っぽで お買い物に行かなきゃ=3
ちょっと遅い時間のお買い物だったので アレコレお得で♪
十勝牛が半額だったから すき焼きにしよう♪
次男は よせ鍋食べたい♪
よせ鍋セット半額だョ♪
えぇ!!よせ鍋セットは けっこう半額だけど すき焼き用十勝牛は半額にならないもん。
それに よせ鍋セットの下半分は白菜!!
家にある!!
…でも食べたい…
坂の上の田村鍋を手作りさせてから すっかり鍋好きになってしまった次男
土鍋のヒビがすごく大きくなっちゃったから 先日買い換えたばかり…
使ってみたい
でも、すき焼き食べたい
ぢゃ、両方 ちょっとずつ作ろう♪
と 煮エビ(半額)やキノコちゃんを買って あとはある野菜で~

あと お刺身も安売り~
私 お刺身より 海鮮盛りが好きで(ちょっとお得な気がする)たまに買いますが 鉄鍋さんやポンコツさんみたく 盛り直したりしません
ごめんなさい。主婦なのに(ρ_;)
ししゃも(半額)も 次男のリクエストで購入♪
夫が「ししゃも この前釧路で買ったのより上手いんでないの??」
だって
たしかに きれいな銀色で 美味しかった♪
あ、ししゃも 次男が焼いてくれました♪
盛りつけも次男♪
ヤバい…色んなところが 子ども達に抜かされてます(>_<)
今日は お料理で搾乳行けなかったけど
ちょっと贅沢な食事で 許してくれましたm(_ _)m
でも、あれもこれも料理しないで、なんか明日に回そうよ。。。
と怒られ??ました
だって、みんな半額なんだもん
明日から 毎日とろろごはんのみだなww
2010年1月17日(日)
アレンジ。

↑↑↑
これ リコーダーです
一番大きいのが たぶん 中学校で習った アルトリコーダー♪
真ん中のが 小学校で習った ソプラノリコーダー♪
そして 一番小さいのは??
これ ソプラニーノリコーダーって言います
一昨年 楽器に興味津々だった長男が サンタさんにお願いしたら 届けてくれたモノです☆
この楽器 珍しいらしく 学校の先生でも見たことなくて 一昨年 の長男の担当の先生は
「本物初めて見た!!」と キラキラした目で感動していました。
長男が楽器に興味を持ったのはその先生のおかげです
そして 私。
不器用でリズム感が無いので 楽器は苦手なのですが
今度 このソプラニーノリコーダーでキラキラ星を演奏する事になってしまいました(´Д`)
ソプラニーノリコーダーは アルトリコーダーの運指と同じと聞いていたし キラキラ星なんて 6つしか音も無いし なんとかなるだろうと引き受けました
長男に運指表を見せてもらうと…

見方が分からないL(゜□゜L)
私 楽譜読めません(>_<)
“ド”と“ミ”を基準に ミ・ファ・ソ…と数えないと分からないんです(ρ_;)
運指表も ごちゃごちゃ書いてあって どこを見ていいのやら(´△`)
「これ、どうやって見るの??」と長男に聞くと
「ここがファで…」とサラサラ書き込んでくれる長男
何故 “ファ”から始まるんだ(-"-;)
なんとか “ド”の位置が分かりました。
どうやら ソプラノリコーダーの“ファ”から始まって 1オクターブ高い音が出るみたい♪
昨年のお正月に 長男が楽しそうに弾いていたのに 全然聞いてなかったのね…私
気を取り直して やってみよう!!
ぇぇと…“ド”はどぅやるの??
後ろの穴を “裏”として
前の穴を 上から 1・2・3・4…7 とすると
“ド”は 1・2・3と裏
“レ”は 1・2と裏
“ミ”は 1と裏
“ファ”は 2と裏
“ソ”は 2だけ
“ラ”は 1・2・3・4・5と裏半分
この通りやってみて下さい
ソ→ラが めちゃめちゃ難しいんです
フツーは出来るのか??
だけど私には難しいのです(ρ_;)
最初から“ラ”をスタンバっておけばいいのですが ソプラニーノリコーダーって めちゃめちゃ ちっちゃいから 押さえにくいし
“ラ”は押さえる穴が多い上 裏は離してるところから いきなり半分ふさぎ
たぶんですけど 押さえる穴が多いと 優しく吹かないと 音が割れてしまうと思うんです
何度やっても プギー プギーとなる私を見て 見かねた長男が
「ママ ちょっと貸して」と言って来たので
長男に渡し ちょっと凹んでいると
「ママ、ちょっと見ててね」
と
ド レ ミ ファ…と吹いた後
1・2・3・4・5・6まで押さえて プーと吹いてくれました
「…“ソ”だ!!今“ソ”出たョ!!」
「そう“ソ”だョ。これなら すぐ“ラ”に行けるでしょ??」
すっげぇ~(◎o◎)!!
「そんなの運指表に書いてあった??」
「無いよ」
「なんで分かったのさ!!」
「これで“ラ”なら こうしたら“ソ”が出るんじゃないかと思って…」
スゴすぎです!!
「長男~ありがとう(T∇T)」と大感謝でした♪
おかげで キラキラ星ふけるようになりましたョ♪
長男の考えるヒント…思い出した!!
昨年の 実家に遊びに行った時に ソプラニーノリコーダーと ソプラノリコーダーを持って行った長男
私の兄が スーパー兄ちゃん で 何でも 自分で考えて どうやったら簡単になるだろう…どうやったら もっと良くなるだろう…
と考える人で 長男が
「ソプラノリコーダーでは 高い“レ”までしか出ないよね」と言った時に
「たしか…」と言って 手探りで色んな音を出していたんです
そして、見た事ない指使いで 高い“ファ”を出して 高い“ソ”は無理かな??と言いながら吹いていたんです。
その時も『すごい』と思いましたが
長男は“ラ”が 1・2・3・4・5 と裏半分なら
それより1つ低い“ソ”は6まで押さえればいいんじゃないかって考えてやってみてくれたようでした
何でも『出来ない』じゃなくて
『ちょっと視点を変えて・考えて・挑戦してみる』
我が息子ながら 素晴らしい♪
日々子どもに助けられてる私
反面教師として頑張りま~す(´Д`;)ゞ
これ リコーダーです
一番大きいのが たぶん 中学校で習った アルトリコーダー♪
真ん中のが 小学校で習った ソプラノリコーダー♪
そして 一番小さいのは??
これ ソプラニーノリコーダーって言います
一昨年 楽器に興味津々だった長男が サンタさんにお願いしたら 届けてくれたモノです☆
この楽器 珍しいらしく 学校の先生でも見たことなくて 一昨年 の長男の担当の先生は
「本物初めて見た!!」と キラキラした目で感動していました。
長男が楽器に興味を持ったのはその先生のおかげです
そして 私。
不器用でリズム感が無いので 楽器は苦手なのですが
今度 このソプラニーノリコーダーでキラキラ星を演奏する事になってしまいました(´Д`)
ソプラニーノリコーダーは アルトリコーダーの運指と同じと聞いていたし キラキラ星なんて 6つしか音も無いし なんとかなるだろうと引き受けました
長男に運指表を見せてもらうと…

見方が分からないL(゜□゜L)
私 楽譜読めません(>_<)
“ド”と“ミ”を基準に ミ・ファ・ソ…と数えないと分からないんです(ρ_;)
運指表も ごちゃごちゃ書いてあって どこを見ていいのやら(´△`)
「これ、どうやって見るの??」と長男に聞くと
「ここがファで…」とサラサラ書き込んでくれる長男
何故 “ファ”から始まるんだ(-"-;)
なんとか “ド”の位置が分かりました。
どうやら ソプラノリコーダーの“ファ”から始まって 1オクターブ高い音が出るみたい♪
昨年のお正月に 長男が楽しそうに弾いていたのに 全然聞いてなかったのね…私
気を取り直して やってみよう!!
ぇぇと…“ド”はどぅやるの??
後ろの穴を “裏”として
前の穴を 上から 1・2・3・4…7 とすると
“ド”は 1・2・3と裏
“レ”は 1・2と裏
“ミ”は 1と裏
“ファ”は 2と裏
“ソ”は 2だけ
“ラ”は 1・2・3・4・5と裏半分
☆キラキラ星☆
ド ド ソ ソ ラ ラ ソ ファ ファ ミ ミ レ レ ド
ソ ソ ファ ファ ミ ミ レ ソ ソ ファ ファ ミ ミ レ
ド ド ソ ソ ラ ラ ソ ファ ファ ミ ミ レ レ ド
ソ ソ ファ ファ ミ ミ レ ソ ソ ファ ファ ミ ミ レ
ド ド ソ ソ ラ ラ ソ ファ ファ ミ ミ レ レ ド
この通りやってみて下さい
ソ→ラが めちゃめちゃ難しいんです
フツーは出来るのか??
だけど私には難しいのです(ρ_;)
最初から“ラ”をスタンバっておけばいいのですが ソプラニーノリコーダーって めちゃめちゃ ちっちゃいから 押さえにくいし
“ラ”は押さえる穴が多い上 裏は離してるところから いきなり半分ふさぎ
たぶんですけど 押さえる穴が多いと 優しく吹かないと 音が割れてしまうと思うんです
何度やっても プギー プギーとなる私を見て 見かねた長男が
「ママ ちょっと貸して」と言って来たので
長男に渡し ちょっと凹んでいると
「ママ、ちょっと見ててね」
と
ド レ ミ ファ…と吹いた後
1・2・3・4・5・6まで押さえて プーと吹いてくれました
「…“ソ”だ!!今“ソ”出たョ!!」
「そう“ソ”だョ。これなら すぐ“ラ”に行けるでしょ??」
すっげぇ~(◎o◎)!!
「そんなの運指表に書いてあった??」
「無いよ」
「なんで分かったのさ!!」
「これで“ラ”なら こうしたら“ソ”が出るんじゃないかと思って…」
スゴすぎです!!
「長男~ありがとう(T∇T)」と大感謝でした♪
おかげで キラキラ星ふけるようになりましたョ♪
長男の考えるヒント…思い出した!!
昨年の 実家に遊びに行った時に ソプラニーノリコーダーと ソプラノリコーダーを持って行った長男
私の兄が スーパー兄ちゃん で 何でも 自分で考えて どうやったら簡単になるだろう…どうやったら もっと良くなるだろう…
と考える人で 長男が
「ソプラノリコーダーでは 高い“レ”までしか出ないよね」と言った時に
「たしか…」と言って 手探りで色んな音を出していたんです
そして、見た事ない指使いで 高い“ファ”を出して 高い“ソ”は無理かな??と言いながら吹いていたんです。
その時も『すごい』と思いましたが
長男は“ラ”が 1・2・3・4・5 と裏半分なら
それより1つ低い“ソ”は6まで押さえればいいんじゃないかって考えてやってみてくれたようでした
何でも『出来ない』じゃなくて
『ちょっと視点を変えて・考えて・挑戦してみる』
我が息子ながら 素晴らしい♪
日々子どもに助けられてる私
反面教師として頑張りま~す(´Д`;)ゞ