2017220(月)

9名の東京キャンパーさん! 冬キャンを満喫♪

9名の東京キャンパーさん! 冬キャンを満喫♪

週末の土曜日は 猛烈な風のため 町道は吹き溜まり 通行不能に。
ピンポイント予報を確認すると 翌日曜日も若干の風模様

日曜日は 関東圏から9名のキャンパーさんが飛行機でやって来る予定
テント・シュラフ・防寒用品はすでにコニファーに届いている。
まして日曜日は町長選挙

もし、明日も強風が続いたらどうしようと思案しつつも役場に電話を一報入れておく。

高○さん以下9名 旭川空港から移動 土曜の夕方にはすでに帯広入りしている。

翌朝 外を確認すると 風はさほどでもない。 歩いて町道に確認に行くと なんと!きれいに除雪されている (^^)/
画像


高○さんにもその旨連絡 到着を待つ。

画像
買い出し等に時間がかかったのか、3時頃に到着! ホッとする。

画像
厳冬期の北海道 準備万端 早速 テント設営やら火(熱源)の用意が最優先!

なにしろ 初めての冬キャン! すでに届いている重たいテント!
一体 どんな?テント?  広げるとワンポールのどでかいテントだ!
画像
地面は当然凍っている。 「コンクリート?」って聞かれるが まさか!そんな訳ない! 地面がただ凍っているだけ。


料理の担任は何人かいて、 お湯を沸かしたり 下準備!
もちろんダッチオーブンでの 料理も心得ている。
画像


画像
テントも何とか設営できラグや防寒シート シュラフをセットする。

画像

画像
除雪しながら 雪の上にカウンターバーや煉瓦を積み上げ 炉を作ったり
と冬遊びを存分に楽しむ♪

画像
雪がちらつく中 全員が集まり 記念のショット!

画像
煉瓦炉も最後には ただのキャンプファイヤー!


夜遅くまで楽しんでいたにも関わらず 皆さん翌朝も早くから起きて撤収の準備
片付けをしながら 驚くことに今回の冬キャンのために用意したものは殆どコニファーに寄贈するってことに・・。 あのどでかいワンポールテントやラグ・マット・防寒用品類全て・・。(驚!)

ありがたく頂くとともに これから来られるキャンパーさんに活用していきたいと考えているところです。



2017218(土)

2回目のクローズ(>_<)

2回目のクローズ(>_<)

しばらくは 降雪・強風による影響もなくいたのだが、昨日は思わぬアクシデント! それは気温が上昇し 凍結していた 圧雪道(町道)がシャーベットのようになりザクザク状態! 昨日 たまたまやって来た仲間の一人が大変な思いで到着!
そういえば コニファー場内の圧雪箇所もザクザクでハンドルがいうことをきかない。
私はといえば 木曜日から微熱が続き 金曜日には様子を見て通院を考えていたのだが、そんな道路状況では病院にも行く自信がない。

役場に連絡して除雪を依頼

おかげで帰りにはきれいに除雪されていてありがたく思う。

でも、翌日は夜半からの強風! 折角除雪してくれたにも関わらず 吹き溜まりができていることは現場に行かずとも判断できる。
でも、ドーザーで途中まで行って 途中から徒歩で行けるところまで行こくことに。
【メイン画像】
途中の東西道路の交点 昨年まではこの道路が生活道路だった。 さほど吹き溜まることなくスムーズだったが、台風の影響で橋のたもとが崩壊、今年の冬はやむなくこの道路を除雪してもらうことに。

このエリアを除雪担任している滝○さんはもしかして日本で一番公道除雪に苦労している人かもしれない。


やはり現在の道路 夏場は良いとして 冬期間は生活道としては無理なことをあらためて思うと同時に 今年の冬だけ町の用意した住宅に仮住まいしている3世帯の皆さん さらにはこれから住もうとしている2世帯 計5世帯の方々とも話し合いが必要だと考えているところです。

画像
せっかく除雪していただいた道路も ホワイトアウト状態


画像
同じ町道でも コニファー入り口は 通行には問題ない。

今日来る予定のキャンパーさんから強風のためキャンセルの連絡が入り
ホッとする。

それよりも明日の天候! 天気予報だけをみると晴♪ でも、風が気がかり 明日は東京から7名のキャンパーさんが今日道内入り 飛行機でやって来てキャンピングカーでコニファーに来る予定。
荷物(テント・シュラフ)は事前に届いている。

まして明日は町長・町議の選挙日 役場には除雪依頼の一報入れるとともに 明日の風が吹かないように願う。



2017212(日)

まるで 春キャン!♪

まるで 春キャン!♪

週末は 風もなく今時にしては 異常な暖かさ(^_^)v

【メイン画像】
すでに春を思わせるような中野川 凍結することなく流れている。
水はきれいだ!



暖かさとは関係ないと思うが、クロテンの「正吉」は朝からデッキにやって来る♪

画像

本来夜行性のはずが 味をしめたのか 日中にも関わらずおねだり。
画像
自然の中で生きる動物に 餌を与えるのは良くないと思いつつもおねだりされると可愛いものだ。

土曜日の午後には私の手に持った食物を食べるようになる。
いったい どれだけ食べるのだろうか?


そんな事をしながら、土曜日の早い時間に Nabaさん(札幌)がやって来る。
仕事の関係で明日 早い時間に帰るのでと。
午前8時すぎには ごらんの通り 朝焚き火の用意
画像


画像
午前10時前に安○さんご夫妻(札幌)到着設営
設営後は 十勝の名物をランチと買い出しにお出かけ♪
札幌を出たのは7時頃みたい。


※(当コニファーはガイドブック等にはチェックイン アウト時間は便宜上明記されていますが 他のキャンパーさんに迷惑にならなければその限りではありませんので、予約の際にご希望をお伝え頂くことをお願いしています。)


お昼過ぎには 山○さん(石狩管内)とSugaさんご夫妻(室蘭)がそれぞれ到着 設営を済ます。
画像
Sugaさんご夫妻久しぶり~! とは言っても3週間ぶりだ。


画像
土曜日の午後のログ東サイト


Sugaさんご夫妻は早速 スノーシューで 台風被害にあった町道南にある渡河できる現場まで往復5kmを歩いたみたい。
画像

山○さんはいつものバックカントリーに向かう。
画像

安○さんも同じくバックカントリーを1周
画像
なぜか?今年は流行ってる? 笑!

画像
Nabaさんは自分の世界にどっぷりと浸かっていたよう(^^)
焚き火・スモークを楽しんでいた様子


同じ頃に コニファーオープン第1号キャンパーさんのOさんと開拓当初からのサポーター T氏がお泊まり夕食会♪
Oさんと T氏が一緒に泊まるのは珍しい!
昔話やら 今後の作業計画等、話に花が咲きログ内で楽しい晩餐が続き夜のサイト状況は確認していませんが皆さん焚き火や鍋を囲み 楽しく過ごしていたようです。


翌朝のログ東サイトの状況
画像
Nabaさんは予定通り 早朝の撤収


日曜日も朝から暖かく 皆さんのんびりまったりとメンテナンスをし来月の予約をする方 「また 来ます!」と言ってくれる方を見送り いつか降る降雪に備え排雪をする。



201729(木)

エゾクロテンに餌づけ

エゾクロテンに餌づけ

山小屋を拠点にしている頃は、冬になると出没するエゾクロテンとの戦いは数年間続いた。
ありとあらゆる食べ物を食べるのだが、「荒らされる」と言った方が良いほどの状態に。
防衛策に引き出し等にパンやカップ麺を入れても裏から侵入、穴を開けてことごとく食べてしまう。
食べ物に有り付けないときは 調味料の瓶を床下に落とし、わざと?テーブルの上にウンコとしていく(>_<)

罠をかけて捕まえては 数キロ離れた場所に連れて行き放すこと10回以上
山小屋の床下から侵入 一冬床下にファミリーで営巣した時もあった。

ログに移ってからは そんな心配も無くなったのだが、キャンパーさんの置いていったゴミが荒らされたり、ログ地下にまで入り込みパック飯まで荒らされるようになり この際食べ物を与え 餌付けしてやることに・・。

画像
最初は デッキのドア越しに覗き込んでいたが・・。

画像
ポテチをやると 警戒しながらも咥えて食べるようになる。
画像

画像
危害を加えないので 段々と距離が近くなる。

画像

画像

画像

周辺の雪上の足跡や食べ物のお好みを思うと クロテンは複数いるようだ。最初に来たクロテンとの行動や 顔つきが違うような気が・・。
今 来ているクロテンは なつっこく顔が小顔

雪解けまで しばらくはクロテンと遊ぶことになりそう。



201725(日)

厳冬期のキャンプもあと僅か!

厳冬期のキャンプもあと僅か!

ようやく節分を迎える。 確かに今週末は 寒さが和らぎ 良い冬キャンを楽しむことが出来たようです♪ 何といっても風が無いのが良い♪
この季節の変わり目を境に 少しづつではあるが、暖かさが喜びに変わる。

【メイン画像】
まるでワカサギ釣りでもしているかのようなkosuさん(地元)
この後から ず~っと深夜まで焚き火を堪能♪


画像
金曜日 一番乗りは田○さん(日高管内:2泊)
画像
2泊に備え 快適空間作りに余念がない。


続いて 同じ金曜日にはNumaさん(札幌:2泊)
画像
道駅を回るのが趣味の一つ 前回に引き続き 今回も十勝北部8カ所を巡ってきた様子
一晩目は小型の2次燃焼ストーブのテスト
二晩目は 焚き火を堪能し 「楽しかった~!♪」
画像




画像
土曜日には この冬3回目のkosuさん。
1月3日にはファミリーでのご利用だったが、子供達はそれぞれの活動があり 結局はソロで・・。
画像


画像
遅くに到着したiwaさん(根室管内) 遅かったので早速BBQハウスで夕食♪
翌日はスノーシューで散策したいと・・。



翌朝も良い天気♪ 
画像
ログ屋根の氷を落とすため屋根に上がり撮影した ログ東サイト
煙突の煙が安否を知らせてくれる(^^)

ついでにと 日高山系(芽室岳)も撮る。
画像

驚くことに 屋根の上にも正吉(クロテン)の足跡が。
どうやって上ったのだろうか?

画像
iwaさん朝食を終え 早速スノーシューで バックカントリーへ!
画像


画像
どんな思いで焚き火を楽しんだのかな? 理屈はいらないかぁ!


画像
帰る前にバンガローを見学♪
iwaさん「雪のある内 また来ます!」とうれしいコメントを残し見送る。



<<
>>




 ABOUT
森の遊び人
平成10年当地の森林を開拓 現場の木と廃材を利用し山小屋等を建築 同19年7月に隠れ家的オートキャンプ場 「遊び小屋 コニファー」(通年)をオープン
現在、ログコテージの建築をしながらキャンプ場を整備 簡単木工製品作り・予約でのパン焼き&燻製作り等が体験出来ます。
焚き火で暖をとりながら心を癒やし小川のせせらぐ音、風の音と鳥のさえずり、晴れの日には満天の星空の中で至福の時間を体験しませんか?


性別
年齢60代以上
エリア清水町
属性事業者
 GUIDE
隠れ家的オートキャンプ場 「遊び小屋コニファー」
住所清水町旭山2番地56
TEL090-1642-6418
期間1月上旬-12月下旬
(予約制)
定休年中無休
 ブログカテゴリ
 カウンター
2007-09-19から
993,096hit
今日:24
昨日:26


戻る