パソコン教室(215)


2009722(水)

「更新してますか?」という生徒さんからの言葉で(笑)


更新、しています。
たまにですが(笑)

生徒さんと連日、いろいろな話をすることが続きました。

とはいえ、ブログに書くネタに困っています(笑)



で、最近のパソコンの話を少しだけ。



正直申し上げますと

時代の流れが早すぎやしませんかね?

また

パソコンの値段の流れも早すぎやしませんかね?

それと、

あたらしいものが早く出すぎじゃありませんかね?


ですので

自分の時間の流れがゆっくりになっていませんかね?




一年なんてあっという間
って言葉がありますが、
私にとっては、



ちょっとまって、この間、年末だったよね???


でございます。




最後に、

何でも横文字、カタカナ、略語にしれば良いってもんじゃないでしょうに・・・。

といったことも多々あり・・。


日々勉強でありますが、


叫ばせてください。




新しいの出ると、それまた最初から勉強なんだよーーー!



好奇心旺盛だった10年前に戻れたら、嬉しいですね(T_T)

でも、やっぱり新しいことは楽しく、いろいろ触ったりするのは楽しいのであります。



新しいのが出るとき、私はいつもドギマギしています。はい。




この記事のURL2009-07-22 00:10:12

2009620(土)

パソコンと関わると出てくる言葉


サークルの休憩中に・・・
「覚えるの遅いけど、忘れるの早いのよ~」


実践中に・・・
「覚えないのは、この手がわるい。」

記号の入力のときに・・・
「私の時代は音符っていわないで、おたまじゃくしっていったのよ」

マウスポインタを「ポイント」して欲しいときにクリックしてしまって、・・・・
「指がかってに、動かなくていいときに動いてしまうのよ。しつけがわるくて」


これはパソコンサークルで出てきた言葉です。


教室のレッスンでは、こんな言葉が出てきます。

手書き入力で、読み方のわからない文字をだして・・・
「いやー便利だ。本当に便利だ。でも、明日まで覚えていられるかなぁ(笑)」


おうちで復習しようとして、なかなかできなかったけど、できるようになって振り返ってみたら・・・
「なんかしたら、なんかなりそうで、だから、何にもできないんですよねー。知ったら、たいしたことないのにねぇ。こんな簡単なことだったんだねぇぇ。(しみじみ)」



たくさんの手順があったので、説明なしに手順のみでレッスンしたときに・・
「どうして、この順番でしなきゃいけないのか、やっとわかった。最初に説明聞いてたらできなかったわ。やってみれば何とかなるもんなんだねぇ。(感心)」

大分慣れてきたときに・・・
「自分って、機械苦手だけど、パソコンは好きなんです(パソコンは機械です)」




その言葉が出てきた気持ち、とってもわかります。
私も通ってきた道です(笑)






この記事のURL2009-06-20 00:48:56

200965(金)

3歩、歩かないでおこう


今日、出張レッスンがありました。

そして、今日は初めてレッスンする場所。
なんでもそうですが、初めての事を学ぶ、知るって
緊張するんですよね。

でも、「これって・・こうなるんですよ!」って操作をしてもらったときに

「ほぉっ!!!」

と、一声。

そして、
「ああ、なるほど。こういうときには、こういった結果になるんだね」



その後、ぽつり。
「3歩あるかないようにしなきゃ・・・」


そのあと、顔を見合わせて大爆笑ですwww


私も「あれって、キッチンにあったな」と探しにキッチンへ行き、「あれ?何しにきたんだっけ?」って当初の目的を忘れることがしょっちゅう。

その気持ち、よくわかるんですよね。




でも、3歩歩いて忘れるぐらいの方が
いいかもしれません。

だって、もし、何かショックなことがあっても
3歩だけ歩いたら忘れられますもん♪


そして、明日(日付が変わったので今日)はパソコンサークルです。
そこでも、去年、こんな言葉がでました。

「覚えるの遅いけど、忘れるの早いのよねー♪♪♪」

会員さんたちは、
「そうなのよ!本当に忘れるの早いのよ!あははははは!」


笑いが出るぐらい、すっかり忘れてしまうのであれば、
こちらもやりがいがありますわよ♪

なーんていいつつ、しっかりと大切なことは
メモして、復習しているんですよね❤

忘れたことに落ち込むより、忘れて当たり前と笑い飛ばして
そして、前を見る。

私がいる、パソコンの周りでは、名言が日々生まれています(笑)





この記事のURL2009-06-05 02:44:41

2009423(木)

パソコンサークル来月から始動です


芽室町女性の会、パソコンサークルが
5月から開始します。
私はこのサークルとお付き合いして5年目を迎えます。

対象はパソコン初心者の方。

今年からは、コースが3つになります。


パソコン入門 Word年賀状コース。
対象:パソコン超初心者
内容:電源を入れるところから、年賀状作成まで。
目的:パソコンをはじめて触る方が年賀状作成できるように一年間かけて学びます。

曜日、毎月第1・3金曜日13時ごろから2時間。


大切にしたいこと
パソコン弱者の方が、年賀状作成という目標をもって
一年間学べる場所を提供します。

できること
年賀状作成へのステップ

できないこと
個人的な質問のみでの参加。



パソコンエクセルコース
対象:文字入力とマウス操作ができる方
内容:エクセルの基本を学びます。主に印刷を目的にした操作などを一年間かけて学びます。

大切にしたいこと
エクセルの基本的な操作を習得することを目標をもって、一年間学びます。(計算は除外)

できること
計算以外のエクセルの使い方を学べます。

できないこと
質問のみの受講。


パソコンリクエストコース
対象:文字入力とマウス操作ができ、楽しみたい方
内容:会員さまの意見をきき、会員みな様で学べる内容を厳選し、数回に分けて学びます。

大切にしたいこと
いろいろなパソコンの操作など、なかなか学べない場所を学びます。

できること
会員さま、全員で学べることができるもの
※全員一致での開講になります。

できないこと
会員さま、全員で学べないことを目的に学ぶ内容
※特殊なソフトの操作など





ちなみに、マンツーマンレッスンでしたら、
どんなことでもリクエストに答えています(笑)



パソコンサークルは、みなさんで学ぶ場所で、制限があります。

が!

他の方のパソコン操作などを見る機会ってないものです。
サークルでは、交流を大切にしています。
他の方のパソコン操作を見たり、
どんなことを実はやりたいと思っているのかを聞いたり、
実際の事例などは、目的×会員人数の回数だけあります。

その為、ゆっくり進みます。

早く進みたい方は、サークルでは難しいですので
どうぞ教室へおいでください。

また、人に見られたくない方も教室へどうぞ。


私は、パソコンの操作を学びたい方の
そばに寄り添うお仕事です。

サークルであっても、
マンツーマンであっても、

学ぶ方法は、どれでもいいと思います。



※サークルの募集は締め切りました。
 でも、みんなでゆっくり学びたいと心から思ったら
 ご一報くださいね♪





この記事のURL2009-04-23 23:33:53

2009326(木)

小さな町でパソコン教室をしているのはどうして?


小さな町でパソコン教室をしているのはどうして?

看板作りました♪
とはいっても、弱小教室ですので、
めっちゃビンボーなつくりです^^;

ポスター印刷&ラミネート&画鋲で外にあります。
風が強い日は、ハラハラしているんですよ。
たまに、画鋲をとめなおしにいったり(笑)
でもね、この看板も、季節によって気軽に変えられる
気持ちのよいものになります。

冬の間は、本気で看板を頼もうかと思っていたのですが、
季節ごとに吹っ飛ぶ看板を立てている
パソコン教室があってもよいのじゃないだろうか。
そうおもって、ちょっとだけ頼りない看板ですが、
それも生徒さんと笑いあえたら楽しいかなぁ、と思ってみたり(笑)

ところで、よく、教室のシステムについて質問を受けます。

お問い合わせがきたときに、多かったNO1が
「決まった時間じゃなくてもいいですか?」

はい。大丈夫です。空いていれば、OKです。
また、仕事をしていてどうしても都合がつけられない
場合などは、曜日を変えても、
そのときに予約が入っている生徒さんがずらしてもらえるならOKですよ。

そう、お話しています。

料金についての質問も受けます。


料金は、いたって単純。
4時間分が5000円です
(次月繰越はなしですが、教室都合での消化できなかった時間は、無料券を発行しています。)
4時間以上受けたいときには、追加30分600円で受けられます。
一回ずつお財布を出すのが面倒な方は、追加専門のチケットあります。

あくまでも、4時間5000円という料金だけは、
開校当時から変わっていません。
(出張、夜間料金は割り増しあり)



それだけの、単純なシステムです。


先日、小学卒業を迎えた息子から、
大分前ですが、質問がありました。

「どうして芽室でパソコン教えてるの?」

どうしてだろう?いまさらながら考えていました。

答えは・・

なんでしょう??

好きだから・・・の一言で終わらせてしまえば、
軽いのですが(笑)

やっぱり、生徒さんが使えるようになっていく
その姿を見るのは、たまらなく嬉しいし
手ごたえがある。

わが子にパソコンを教えてるかといわれれば、
いえいえ、わが子は友達に教えてもらっています^^;

まだまだ、私は子離れできていないようで、
子どもには感情が入ってしまうようです。

A:どうして芽室でパソコンを教えているの?

Q:芽室だから、パソコンを教える仕事をしたいと思ったのかも。


答えになっているかなぁ。


数年後に、答えが見つかるかな?


この記事のURL2009-03-26 02:38:30

<<
>>




 ABOUT
ちょびパソStyle
帯広の隣、芽室町のパソコン・スマホ教室 ちょびパソStyleは
パソコンやスマホが苦手な方、初心者の方のための
完全個予約制のマンツーマンレッスンの教室です

1回きりのレッスンも受講できます

性別
年齢50代
エリア芽室町
属性事業者
 GUIDE
ちょびパソStyle
住所芽室町東7-6-1-3
TEL080-5589-3461
営業09:00 - 19:00
定休土日もやっています
 カウンター
2006-08-22から
510,817hit
今日:48
昨日:15


戻る