2006916(土)

あえてExcelで・・・3


準備が出来たら線路が走っているだろう場所を選択します

画像


選択できたら、ツールバーの罫線ボタンを探しましょう!
ツールバーの上に矢印(マウスポインタ)を持っていくと
「中央揃え」とか「太字」とか「通貨スタイル」って出るところの
並びに、「罫線」って出るところがあると思います。

そこの▼をクリックして、


画像

これをクリックします。

そうすると、選択した場所の上と下に線がはいります。
その後、

ひとつずつのマス目(セルといいます)に色を塗っていくだけです♪


線が引かれているところのマス目(セル)をクリックして、
「中央揃え」とか「太字」とか「通貨スタイル」って出るところの
並びに、「塗りつぶしの色」(バケツをちょっと傾けた感じの絵文字)と出るところがありますので、


それの▼をクリックして


画像


黒くしてみましょう。


それを繰り返すと・・・


画像



ってなります。



まだ続きます♪


この記事のURL2006-09-16 00:29:48

2006916(土)

蟹といえば・・・・。


みっきーさんのところにあった動画で・・・。

カニ!!!おいしそう・・・(生きてるのをみて思う)


たまらないですよね。蟹味噌。

蟹の味噌はたまらないぐらい好きです。


話は変わって、2番目の子ども生まれる前の話になりますが、広尾のカニ祭りへ家族ででかけ、かなり大きな毛蟹を2匹買ってきました。

生きてる蟹を見るのは、スーパーで売ってる「活蟹」で
半分「天国」へ逝きかけている状態。
ゆでるときにもなすがままってのが当たり前だったんですよ。
ところが、蟹祭りで買ってきたのはとっても元気♪♪

「朝まで海にいたんだよ!」と売店のお兄さん。


そりゃ家でビールを用意して食べるしかないでしょう!!
だって、そんな元気な蟹を食べた事なんてないもん!
箱に入れてもらって、買ってすぐに家に帰って(2時間ぐらい経ってたけれど)寸胴に水を入れて塩を入れて、ガス点火!!!
(茹で方が正しいかどうかは突っ込まないでね^_^;)


さぁ、ぐつぐついってきました。

そろそろ蟹をいれようか?


と思った時に蟹を箱から出して一度流し台において・・・・!!!!

・・すごい勢いで逃げ回りました・・・。 ヽ(`д´;)/

私は「きゃぁぁぁぁぁぁぁ!!!」(←生きている蟹はあまり得意ではない。)と後ずさりをしました。


もうそうなったら蟹の天下です。


捕まえようとしたら、はさみで威嚇します。

もう、そうなったら触れません。

たよりになる旦那は蟹のお友達のビール(私が飲むやつ)を買いに行ってます。

・・・・物置から火バサミを持ってきて威嚇をしている状態の蟹を
寸胴へ入れました・・・。(ああ、怖かった・・・。)



おいしかったです。

隅々まで食べつくし、次の日の朝は残った殻でだしをとった
雑炊をいただきました。


また食べたいな・・・。
でも、怖かった・・・・・。





この記事のURL2006-09-16 00:02:45

2006912(火)

あえてExcelで・・・・2


Excelで簡単な地図を・・・2です。
知ってたら笑ってスルーしてくださいね^_^;

今日はまず準備の練習をしてみましょう!


Excelの画面が目の前にある状態からのお話です。


Excelの画面の


赤丸で囲ってあるところをクリックしましょう!


画像


そして・・・ここから重要です。はい。



「A」「B」の間の線に矢印をあわせると・・


←|→


こんな形の矢印になるところがあると思います。



その形のまま、マウスの左側のボタンを押しながら


マウスを左へ移動!!!すると、

こんな画面になります。

画像



※下のマス目(セルといいます)がなんとなく四角くなっていたらOK!です。マウスから指を離しましょう!



そうすると・・・


画像

となれば・・・!準備完了ですっ



ああ、文字で表すのって本当に難しい・・・。

まだまだ勉強不足です(T_T)


この記事のURL2006-09-12 00:21:24

200698(金)

あえてExcelで・・・


いや、もっと楽な方法あるのかもしれませんが、


Excelを初めて触る人でも大丈夫な




画像




ってのをやったりしてます。

ただし、カーブのある線路はもう少ししてから^_^;


この記事のURL2006-09-08 22:20:56

200697(木)

Wordで作る!身近なもの。(のし袋)


Wordで作る身近な物といえば、

私は字を書くのがとにかく嫌いなんです。

だって、字が本当に汚いんです。


で、冠婚葬祭での場面で
一番困るのが、のし袋への名前記入・・・。


もぉぉ。勘弁してくださいっ!!!!


ってなります(T_T)



ということで、Wordでのし袋印刷をするぞ!というLessonを

必ず入れてます(笑)



作り方ですが、
至って簡単。


材料は
「のし袋2枚・ものさし・ボールペン・現金」です♪


まず、手始めにのし袋のサイズを計ります。
画像

(あまり画像が鮮明でなくてごめんなさいっm(__)m)


ここで!大事なのが、
のし袋を2枚用意したことです!


その人によって、「お見舞い」や「寸志」
「山田太郎」など、名前の書く位置というのが
実は大体決まっていて、こればかりは誰かと同じと言う事が
ないんです(経験上)

ですので、のし袋の一枚に、材料にあった「ボールペン」で


・・・ここらへんかな???


という場所に書きこみます。


そして、名前の終りから用紙の下のラインまでが下の余白。
「寸志」など書いたところの上から上のラインまでが上の余白になるわけです。


大切なのは

用紙の高さ○○センチ  幅○○センチ
上下左右余白・・・○○mm.(左右はそのままでかまいません。)


ここまで計ったら、後は順番どおりにやるだけです。


Wordを起動したら、(Word2003の場合)

1.ファイル→ページ設定→用紙タブ→用紙サイズを「サイズを指定」で高さと幅を指定します。
2.余白タブ→計った余白にします
3.文字数と行数タブ→縦書きにチェックをいれます。(ここで用紙が横になってしまうぞ!?)
4.余白タブ→印刷の向きを縦にします。(ここで横になったのを直しますよ♪)
5.文字数と行数タブ→行数を「1」にしましょう!

順番さえ間違えなければ、カーソルがきちんと横に来ているはずですよ♪

順番間違えると・・

左側のとんでもないところにカーソルが出てきてしまいます。


後は、文字を入力して大きさ変えて、字体(フォント)を変えて、スペース入れて・・・印刷するのみ!です。

まるで自分が書いたようにしましょう!(笑)


ただし!のし袋は高いです。もう一枚買いに走るのはいやですよね。

ですので、ためし刷りは普通のコピー用紙ですることをお勧めします。
印刷してからのし袋と重ねて・・

電気や太陽に透かして見ると、あら不思議!

配置がわかる(笑)


配置がびったりと決まったら!

あとは封筒の印刷になるのですが、


封筒の印刷にもご注意!のり部分にセロハンがついているタイプは
印刷する際に、プリンターへと巻き込んでしまう可能性があります。

のし袋の種類にもよりますが、

どんな種類でも対応できるのが、


材料の中にあった「現金」です。

印刷する前に、現金をのし袋へ入れてしまいます(笑)


・・・もうお分かりですね?


そうです。現金入れたまま印刷です。


よくやります(笑)

セロハン巻き込んでプリンターがひどい状態になるより、
のし袋が失敗した方が傷は浅いです。

また、ふくろを破って新しいのし袋へ現金を
移せばよいので♪


この記事のURL2006-09-07 00:33:25

<<
>>




 ABOUT
ちょびパソStyle
帯広の隣、芽室町のパソコン・スマホ教室 ちょびパソStyleは
パソコンやスマホが苦手な方、初心者の方のための
完全個予約制のマンツーマンレッスンの教室です

1回きりのレッスンも受講できます

性別
年齢50代
エリア芽室町
属性事業者
 GUIDE
ちょびパソStyle
住所芽室町東7-6-1-3
TEL080-5589-3461
営業09:00 - 19:00
定休土日もやっています
 カウンター
2006-08-22から
510,839hit
今日:0
昨日:15


戻る