山野草・高山植物(0)


201852(水)

山に自然なかたちで群生


山に自然なかたちで群生

①メイン画像
 前回は雪と倒木で行かれなかったカタクリ群生地
 どうしても山で自生しているカタクリソウが見たくて
 再び行ってみましたが
 5・6年行っていなかったので
 もっと群生していると期待して行ったのですが
 思っていたほど多くなかったです

②カタクリソウはあちこちで数輪咲いているのは見かけるけど
 広い範囲の群生はなかなか見られないです
画像


画像

④ここのコゴミは細かったです
画像



画像

⑥ここからは近かったので歩いて行きました
画像

⑦帰りに採取したフキ
画像

⑧先日写していた行者ニンニク
画像


⑨新緑と桜
画像


この記事のURL2018-05-02 13:51:33

2018426(木)

舗装より歩きにくい河川敷を歩く


舗装より歩きにくい河川敷を歩く

 私は毎朝歩いていますが舗装された堤防遊歩道は
 あまり歩きません
 河川敷を歩く事の多い訳は
 足元を確認しながらきちんと足を上げて歩きたいからです
 年を重ねる足を上げる筋肉が低下して擦って歩くから
 少しの段差にも躓く事が多くなるので
 それを軽減するために
 あえて歩きにくい所を歩きます

①メイン画像は23日に写しました
 ピンクがとても目立っていたエゾエンゴサク

②普通の色
画像

③蜂がいいます
画像

④今朝写したのはキケマン
画像


この記事のURL2018-04-26 08:48:40

2018421(土)

山野草いろいろ


山野草いろいろ

①メイン画像
 昨日写してきたアズマイチゲ
 いつもの年より早い気がしました


画像

③エゾエンゴサク
画像

④群生している場所には雪で行かれなかった
画像

⑤水芭蕉
画像


画像


画像


この記事のURL2018-04-21 08:51:43

201842(月)

まだ早かったエゾエンゴサク


まだ早かったエゾエンゴサク

①メイン画像
 今年は季節が一週間くらい進むのが早い気がするので
 エゾエンゴサクが咲いているかと見に行ってきましたが
 残念!!一本も見られなかったけど
 ゴゼンタチバナが一個だけ見られました

②フクジュソウ
画像

③今朝の5時19分
画像

④せっかく霧が発生していたのに
 青空でもなく日の出も見られなくて
 染まる事はなかったです
画像

⑤5時24分
画像


この記事のURL2018-04-02 08:45:01

2017910(日)

トリカブトの花ススキとオギの違い


トリカブトの花ススキとオギの違い

 写真はすべて7日に写していました
①メイン画像 
 トリカブトの根には毒があるようですが花は好きです

②ススキを見ると秋を感じますね
 茎が赤くてきれいなススキでした
画像

③これはススキに似ていますがオギです
 ススキは株になりますが
 オギは株にはならず単独で広がります
画像

④これはススキ、最近はススキより
 オギの方が多いように思います
 川原や河川敷にあるのは湿度を好むヨシ
 根を這わせて広がるので嫌ですね
画像

⑤これはまだ穂が小さいけどオギです
画像


この記事のURL2017-09-10 10:06:17

<<
>>




 ABOUT
どらこ
十勝の自然が大好きで、
おもに早朝の風景や光景を写していて
撮影した画像は毎日午前3時頃に
ブログアップしています

私の大画面で見られる随想録はこちらで見られます
"https://zuiso.net/user/1739";

性別
エリア十勝
属性個人
 カウンター
2008-02-24から
2,804,193hit
今日:33
昨日:685


戻る